Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

横浜市庁舎

2020年05月19日 22時37分41秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

         

 新庁舎への引っ越しが大詰めを迎えている関内駅前の市庁舎の内部を撮影してきた。撮影といっても組合運動で関連のあった個所数か所を撮影しただけである。一階のロビーや市会棟の入り口などなど、特に珍しい箇所などではなく、ふだん称していた個所である。
 しかし市民広間に置いてあるピアノ、案内所、サンチャゴ市から送られた鐘、市民広間の壁面のタイル画などはとても懐かしいものである。
 現役の職員にとっては新しい市庁舎での執務環境のほうが気になるのであろうが、退職者会の我々にとっては旧市庁舎の懐かしい箇所のほうに興味が湧く。

 5月3日に掲載した横浜市庁舎の歴史について再度掲載しておくことにした。

1代目(1889-1911)
 本町1丁目にあった横浜電信分局を利用。レンガ造り2階建て。
2代目(1911-1923)
 魚市場跡地(現在の敷地と同じ)にレンガ造り3階建て。関東大震災で焼失。
3代目(1923-1925)
 桜木町一丁目の中央職業紹介所を臨時市庁舎として使用。
4代目(1925-1944)
 現敷地に木造2階建て。
5代目(1944-1950)
 空襲を避けて野毛山の老松国民学校(現市立老松中学校)に疎開。鉄筋コンクリート造3階建て。6代目(1950-1959)
 日本貿易博覧会神奈川会場(現在の反町公園一帯)の建物へ移転。木造2階建て。
 現在の神奈川区庁舎の敷地。
7代目(1959-2020)
 開港100周年記念で建設(村野藤吾設計)。関内駅南口。
 鉄筋コンクリート造地上8階・地下1階。2代目・4代目と同じ場所。
8代目(2020- )
 北仲通南地区。地上32階(高さ約155m)・地下2階。
 みなとみらい線馬車道駅に直結。

 私の現市庁舎の記憶はロビーのピアノとこの旧貴賓室と、そして杖を突いてひょこひょこ歩く故飛鳥田一雄氏の姿と、労働組合のさまざまな想い出とともにある。


地震が連続‥

2020年05月19日 13時32分30秒 | 天気と自然災害

★19日12時17分頃の地震。気象庁の発表は以下の通り。
震源地は、福島県沖(北緯37.5度、東経141.5度)で、震源の深さは約50km、マグニチュードは5.3。この地震による津波の心配はない。この地震により観測された最大震度は4。
宮城県  震度4  角田市 岩沼市 亘理町 山元町
福島県  震度4  相馬市 二本松市 南相馬市 国見町 川俣町 楢葉町
          双葉町 浪江町 葛尾村 新地町

★19日13時13分頃の地震。気象庁の発表は以下の通り。
震源地は、岐阜県飛騨地方(北緯36.3度、東経137.6度)で、震源の深さは約10km、マグニチュードは5.3。この地震による津波の心配はない。この地震により観測された最大震度は4。
岐阜県  震度4  高山市


 後者の地震ではテレビで緊急地震速報が鳴った。テレビでは緊急地震速報が流されたようだが、スマホは何も鳴らなかった。


二日酔い‥

2020年05月19日 12時55分15秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨日のお酒が残って朝からボーッとしている。ウーロン茶を飲んで気分をスッキリさせようとしたが、なかなか。頭痛はしないので、二日酔いの症状としては軽い。
 朝から本降りの雨、明け方には大雨・洪水・強風・雷注意報となった。10時過ぎに雨は止んだが、大雨注意報は継続している。強風注意報は無くなったけれども風は強い。不思議なのは9時半過ぎに強風注意報が解除されたにもかかわらず、10時半過ぎに最大瞬間風速13メートルの北北西の風を記録している。
 湿度は雨が上がった後の11時で92%と極めて高い。


 ベランダに出てみると、冷たい北風と高い湿度で不快感たっぷり。夕方に出かけなくてはいけないが、それまでにもう少し快適になってほしいものである。