goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

ようやく雨があがった

2021年08月17日 23時51分05秒 | 天気と自然災害

 大雨・洪水・雷注意報はまだ解除されていない。

 21時過ぎから22時くらいまで、強い雨が降っていた。横浜市の豪雨お知らせ情報の画面を見ると、時間雨量50mm前後の雨の区域が通過するような画面であった。確かにその程度の雨が長く続いた。30分ほどの強い雨のあと、次第に弱くなり現在はほとんど止んだ。
 天気予報によると日付が変わるころには晴れ、明日も一日晴れるという。最高気温が30℃に復活してしまう。もっとも本日も27.5℃まで気温は上がったらしい。それほど高くなったとは思えなかった。気温よりもジメジメした不快感ばかりが気になっていた。
 明日も湿度は70%以下にはならないようで、蒸し暑い不快な天気になりそうである。

 向こう1週間は晴が続く予想になっている。西日本を広く覆い、強い雨をもたらした前線も早く消えて欲しいものである。この1週間の爪痕はあまりに大きい。


4冊の本を注文

2021年08月17日 20時31分04秒 | 読書

 ようやく神大の生協で、「日本美術の歴史(補訂版)」(辻惟雄、東京大学出版会)、「大岡信」(大井浩一、岩波新書)、「古代文明と星空の謎」(渡部潤一、ちくまプリマ―新書)、ならびに「日経サイエンス 別冊 感染症Ⅱ」を注文。

 金額は6972円。一度に支払いとなると厳しい。1週間はかからずに入荷すると思われるので、それまでにお金を貯めておかないといけないのがつらい。

 しかし注文伝票を書いているうちに、「謎」と「冊」の字が危うくなって手が震えた。「謎」の米の部分がうまく書けない、「冊」を「柵」と書いてしまった。普段パソコンばかりで文章をつくっていると、実際に字を書くときになってオロオロしてしまう。とても恥ずかしかった。


「日経サイエンス9月号」から 3

2021年08月17日 18時19分01秒 | 読書

   

 特集「宇宙幼年期の謎」のふたつの記事、「大きすぎる120億年前の銀河団」と「最初期に出現したモンスター銀河」とに目を通した。
 理解できたと言っても文章上の意味を目で終えたという程度でしかない。

 「大半の銀河団は、宇宙の年齢が現在のわずか半分の時期に形成されたように見える。銀河団内の銀河はその恒星の大半を宇宙史の初期に生み出していなければならない。そうした銀河は天の川銀河と同等以上のサイズにまで成長したが、それに要した時間は天の川銀河に比べて最大で100億年も短かったようだ。こうした銀河が生じていた若い銀河団「原始銀河団」は極めて激しく活動的な場所だったに違いなく、恒星を猛烈な勢いで生み出している銀河だらけだっただろう。原始銀河団がとうやってそんな短期間にこれほど大きく成長できたのか、現在の物理学では説明できない」(「大きすぎる120億年前の銀河団」冒頭)
 「遠方赤色コアの研究や他の原始銀河団の発見によって、銀河団形成に関する理解は再考を迫られている。銀河団内の銀河は、第一世代の銀河である可能性が高いので、そうした大質量の天体が短期間で形成されるプロセスを解明しなければならない。‥暗黒物質が重力によって集まってハローになり、銀河の種をまくための条件が整う時期を明らかにすることにもなる。」(同、末尾)
 「(モンスター銀河)C1-23152に含まれる水素・ヘリウムより重い元素の量は、‥この銀河が早い時期から非常に金属に富んでいたことを示していた。銀河の誕生から間もないうちに非常に早いペースで大量の星を生み出していた。‥。この銀河はわがす5億年足らずの間に太陽の質量の2千億倍の星々を生み出したことになる。‥銀河の形成と進化に関する従来シナリオを覆す可能性を秘めた難題を天文学者に突きつけている。これほど早期に早期に巨大銀河が形成され、星を急速に誕生させられるのか?」(「最初期に出現したモンスター銀河」)

 とりあえず、問題点の存在については、一応理解したことにしておきたい。

 「イルカは本当に右利きなのか」については、「イルカが一般に右利きの非対称性を持ってはいないことを見出した」という結論は頭に入れておくことにした。