goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

居酒屋を探す特技

2022年09月14日 21時28分00秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日は朝からの横浜駅に集合して、集会参加のため神保町まで退職者会の仲間14名と出かけることになっている。気温は本日よりも低く、28℃ほどということで、ホッとしている。屋内の集会なので、特に心配はしていないが、電車の乗り換えとそれでも会場までの徒歩に気を使う。
 帰りは多分都内のどこかで軽く飲み会をする予定。都内の集会参加後は必ず安くて美味しい飲み屋を見つけて繰り出す。新しい店を見つけることや、以前入った店を再度見つけることに関しては、信じられないほどの嗅覚を皆が持っている。これはとても侮れない特技である。歳を重ねるに従い、どんどんその特技も進化している。
 その嗅覚を皆が発揮している輪の中に入っていると実に愉快である。

 帰りの電車の中で正体を無くすような飲み方はもうしない年齢である。


3日連続の30℃超え

2022年09月14日 21時00分11秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 9月の中旬だというのに、3日連続の30℃越え。午前中は親の通院の付き添いだったが、かなり暑かった。
 帰宅後、暑いので16時までは家の中にいたが、家に閉じこもっているのは嫌なので、買い物に出かけた。乾燥ワカメが無くなりそうなので、急いで購入。国内産の乾燥ワカメと、韓国産の乾燥ワカメの値段の差に驚いた。日韓の食材の3倍近い価格差に今回初めて気がついた。製品に価格差があることは承知していたが、安いものは韓国産であることは初めて知った。躊躇なく韓国産を購入した。

 有隣堂では、2冊ほど美術関係の新書の情報を得たので、必要な情報を有隣堂の検察画面から取り出した。明後日にでも10%引きになる神奈川大学の生協で注文するつもりになった。
 雪舟と北斎漫画の解説書であるが、楽しみな記述もあるようだ。

 16時過ぎに家を出たので、コーヒータイムなどの時間は無く、すぐにバスにて帰宅。夕食に間に合わせた。


読了「日経サイエンス10月号」

2022年09月14日 14時53分01秒 | 読書

 「日経サイエンス10月号」の特集「深海 新発見」の6つの記事を読み終えた。特に興味深く目を通したのは「地球の気候を左右する 微笑動物 夜ごとの大移動」。記事の始めにキーコンセプトが示されている。

★炭素循環の影の立役者
・海の中では総量約100億トンもの動物プランクトンが深海と海面の間を毎日、太陽の動きに合わせて往復する「日周鉛直移動」が起きている。
・植物プランクトンは光合成のため浅い海にいるので、動物プランクトンは夜間に上昇してこれを食べる。植物プランクトンの中にはこれと逆向きの移動をするものがある。
・この過程を通じ、植物プランクトンが吸収した大気の二酸化炭素が深海に輸送されている。地球の炭素循環と気候に大きな役割を果たしている。

 「気候変動に関わる難題の相当数は、海中生物の大移動が関与している。」という記述もある。

 とりあえず今月号はここまでで読了としておきたい。