Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

ショパンコンクール 反田恭平

2021年10月25日 22時58分11秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 

 今年のショパンコンクールで2位となった反田恭平氏のコンクールでの演奏をYoutubeで聴いてみた。
 まずは予備知識として、コンクールでの演奏曲目と演奏日時を列挙してみる。その過酷な日程に驚くと同時に、課題曲からの選曲の妙にも驚く。
 3回の予選の間は5日間、それぞれ25分余、35分余、49分余。本選は4日後で、第1番の協奏曲で43分余。
 予選では、それぞれの課題曲を並べて演奏するだけではなさそうで、ひとつの音楽のような流れを作ることも求められているように思える。今回の反田恭平氏はそれも念頭に置いているようだ。
 本日は1次予選、2次予選まででやめた。とても演奏に緊張感があり、聴いているほうも力が入り、じっくりと聴かせる演奏だったので、ある意味では疲れる。
 反田恭平氏の演奏は、表情や仕草は情感たっぷりであるが、リズムは正確だと思う。特にトレモロの音は一つ一つが均等で、乱れがなく美しい。強弱もメリハリが効いて、躍動感がある。

 私には好感の持てる演奏である。

《演奏曲》
1次予選: ノクターンロ長調 (作品62-1), エチュード ハ長調 (作品10-1), エチュード ロ短調 (作品25-10), スケルツォ 第2番 変ロ短調 (作品31) ⇒1次予選
2次予選: ワルツ ヘ長調 (作品34-3), マズルカ風ロンド ヘ長調 (作品5), バラード 第2番 ヘ長調 (作品38), アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ ホ長調 (作品22) ⇒2次予選
3次予選: マズルカ(作品56), ソナタ 第2番 変ロ短調 (作品35), ラルゴ “神よ、ポーランドをお守りください” (遺作), 英雄ポロネーズ 変イ長調 (作品53)
ファイナル: ピアノ協奏曲 ホ短調 第1番 (作品11)
《演奏日時》
1次予選: 10月4日(月)
2次予選: 10月9日(土)
3次予選: 10月14日(土)
ファイナル: 10月18日(水)

 3次予選、ファイナルはまた気分が乗った時に視聴したいと思う。また4位になった小林愛美氏の演奏もYoutubeで聴くことができる。こちらも聴きたい。
 


早くも雨

2021年10月25日 21時29分12秒 | 天気と自然災害

 もう雨が降ってきた。30分ほど前に軽く夜のウォーキングに出たら、200歩も歩かないうちにポツリポツリと降り始めた。1000歩程歩いたところで1mmを超える程の雨になり、あわてて家にもどった。今は雨の音が家の中にも聞こえてくる。雨の区域は南から北へ移動中。

 最近また「雨男になった」と言われ始めた。せっかく晴れ男に「昇格」したのに、何となく悔しい思いである。

 今夜から雨が強くなり、明日のお昼ころまでは警報が出るかもしれない程の強い雨が降るらしい。明日は昼間は出かける予定はない。出かけるのは夕方から短時間。雨の中を歩くことはない模様。
 現在は横浜市域には「強風・波浪・雷注意報」が出ている。風も強くなってきた。大雨注意報は出ていない。

 先ほど他の役員にニュースの原稿を送信した。これでとりあえずホッとしている。肩の荷が一気に十分の一以下に軽くなったとおもう。本日は休養の夜。久しぶりにFMのクラシック音楽を聴こうかと思ったら、番組はなかった。Youtubeでも探してみることにした。


インフルエンザ予防接種

2021年10月25日 17時58分06秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 朝は組合の会館へ資料をもらいに出向いた。今月は6回目。現役時代よりは少なくなったが、それでも多いと思う。
 お昼には組合でも退職者会でも推薦しているある候補の選挙事務所に挨拶に出向いた。私の選挙区でもあり、5月の退職者会の30周年記念式典に激励に来てくれたお礼も兼ねて。お礼にしては遅くなったのは申し訳なかったのだが‥。コロナ禍、市長選‥と慌ただしかったのは確かだ。

 さらに16時からはいつも通っている内科でインフルエンザの予防接種をしてもらった。親と妻と私の3人。90歳を大きく超えている私の親は無料。私と妻は2300円。横浜市では昨年は無料だったが、今年は負担することになった。本日は風呂に入っても問題はないとのこと。私は当然アルコールも問題なしと理解して、敢えて質問はしなかった。

 手に入れた資料でこれより退職者会ニュースの原稿の仕上げ。明日の朝までには、他の役員に送信し、手直し箇所の指摘をしてもらってから、印刷会社に送信予定。


空を見ながら歩く

2021年10月24日 23時20分29秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 月齢11の寝待月を見ながら夜のウォーキング。月の右(西側)にはおうし座のアルデバランが月の光に負けじとかろうじて輝いている。距離65光年ほどの赤色巨星で、肉眼では橙色に見える美しい星である。

 星や月を眺めながらのウォーキングはつまずきのもとであるが、どうしてもやめられない。
 現役時代は道路管理の仕事なので、年に一度は歩いての道路パトロールをするだけでなく、常に路面の状態ばかりを見て歩いた。
 しかし今は、それも気になるが同時に昔のように空が気になる。昼間は雲を見るのが面白い。夜は月と星と、そしてやはり雲の動きや色合いもまた楽しみのひとつである。
 人の目には無秩序に見え、非周期性のように見えるのがいい。人間の目にすぐに周期性がわかってしまえばそれはとてもつまらない。振り子時計の振り子や、二重振り子を見ていてすぐに飽きてしまうのと同じである。予想からずれる運動、予測できない動きというのが、人にいろいろなインパクトを与えてくれる。感情の入り込む隙も余地もある。
 周期性が力学的に解明されてしまうと、それはつまらなくなり、新たな動きの解明に向かおうとするのが、知識欲・探求欲なのだろう。

 こんなことを考えながら上を見て歩いていると、間違いなく石や段差や階段でつまずいたり、よろけてしまう。まして深夜の暗い道は当たり前である。
 本日も歩道と車道の段差に足をとられそうになった。自動車がその時にそばを通っていなくてよかった。だが、年寄りの私はスマホ歩きをしている人よりは、周囲を気にしていると自負はしている。この自負が怪我の原因になるかもしれないが‥。

 


久しぶりに寿司店

2021年10月24日 20時24分03秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 夕食が終わり帰宅。実に2年ぶり位に寿司店にはいった。横浜駅近くのビルの中の店。高いかと多少は心配していたが、安くてほっとした。
 同じビルの飲食店街は日曜日、さらに明日から規制が解除されるということなのだろうか、若いカップルでかなり混雑していた。私どものような年寄りの3人ずれのグループは見かけなかった。

 昨日寝る前は疲労困憊していたが、本日の朝には肉体的にも、精神的にもかなり回復していた。昼間も1時間15分ほどで8000歩程のウォーキングができた。ウォーキングをしようという気力が戻っていた。本日も寝るまでにもう40分ほどウォーキングをしてみたい。
 明日の深夜には雨が降り出すという天気予報である。明日の午後からは読書を再開したいのである。


ひとまずできあがり

2021年10月24日 14時27分31秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 ようやく退職者会ニュースの原稿は現在そろっているデータと文書の分は出来上がった。面積的には全体の92%というところ。明日もう一度組合の会館により、資料をもらうとA3裏おもての面積の97%は超える。
 残り3%は空白のまま、印刷会社と相談しながら完成をめざす予定。最終的には11月1日にならないと原稿の完成にはならない。校正刷りの最終日11月5日。綱渡りの状態が続く。

 本日できる作業はここまで。これからウォーキング。夜は久しぶりに親をつれて3人でレストランにでも行くことにした。その前に妻は慌ただしく買い物に出かけた。


疲労困憊

2021年10月23日 23時20分37秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 編集作業を少しでも切りのいいところまで、と思って継続していたら、23時を大きく超えてしまった。何とか80%から85%まで引き上げようとしたが、さすがに疲れた。もうなかなか進捗しない。目もしょぼしょぼである。肩も凝った。
 本日の作業はこれにて終了。

 寝る前にもう一度ベランダから月でも眺めて、目を休め、気持ちを鎮めてから入浴タイムとしたい。
 明日はまた夕刻近くまで本日の続き。何とかもう少し完了に近い形まで持っていきたい。


本日も読書タイム確保できず

2021年10月23日 21時25分26秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 退職者会ニュースは昨晩寝る前にはまだ3割程度の出来だったが、午前中の作業がはかどり一気に8割程度となった。原稿が2本送られてきたこともあり、写真の貼り付けも順調だったのが原因。しかし先ほど述べたような問題点は残っている。
 また記事をもうひとつ作るために25日(月)には組合の会館に出向かなくてはいけないことが判明。24日、25日、26日も作業に没頭しないといけない。

 作業がそれなりに順調だったので、午後からはいつものとおりウォーキング&コーヒータイムに出かけた。横浜駅の書店で岩波新書と中公新書のコーナーでいくつか手に取ってみた。それぞれ1冊ずつ購入したいものがあり、一応店に備え付けの在庫調査用の伝票を打ち出しておいた。いつもこれを持って神奈川大学の生協で注文書を記載するときのメモとして利用させてもらっている。
 いつだったか、うろ覚えで注文書を書いて、何度も確認の電話をもらい恐縮してしまった。そのような失態を避けるための方法である。

 本日も読書タイムは捻出できなかった。悲しい。

 本日区役所の傍を通ったら、期日前投票で人の出入りが多かった。マスコミも出口調査でアンケートをとっていた。私は31日の投票日に親を連れて近くの投票所に行かなくてはいけないので、期日前投票は最近していない。当日雨が降らないことを願っている。どのくらい投票率があるのだろうか。投票率は上がってほしいものである。


雲のない空に居待月

2021年10月23日 20時56分39秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 退職者会ニュースは面積にして80%は出来上がった。しかし裏面の割付がちょっと窮屈というか、記事のありようが単純な長方形の並びなので、読み手の目の移動が単純すぎてつまらない。もう少し工夫が欲しいと思った。
 人間の視線の移動は右上から左下方向の斜めが基本なので、長方形の記事ばかりですべて上から下にだけ視線の移動を強いるのは新聞形式としてはあまり好ましくないらしい。
 一応おもて面がほぼ出来上がった段階で、もう一度裏面の割付を考え直したいと思う。

 だが、27日には印刷所に原稿を送信する約束をしたものの、ごく一部は1日にならないと記事がかけないところが2箇所ある。面積的には2箇所合わせて一段の半分以下なので、何とか頭を下げて飲み込んでもらうしかないようだ。無理を頼むのは申し訳ないと思うのだが‥。

 本日は居待月。雲がほとんどない夜空に、いくつかの星を従えて、ほとんど丸い月が浮き上がって見える。
 昨日のほうが雲があり、見飽きない空であったと思う。


立待月が美しい

2021年10月22日 23時44分05秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 雨が完全に上がり、立待月がだいぶ高くなり、美しい暈をさしているのを見てからウォーキングに出かけた。

 歩きながら確認できたのは、木星とみなみのうお座のフォーマルハウトとオリオン座の左足リゲル。リゲルは地平線から上がったばかり。右肩のベテルギウスは見えなかった。またシリウスはベイブリッジの向こう側に上ったばかりだと思うが、低すぎて見えなかった。
 月の暈は雲が無くなると消えてしまった。薄い雲と大気中の湿気が去っていったのであろう。明日の好天を予告しているようだ。
 かなり早く歩いたので、往復4000歩あまりだったが、ウィンドブレーカーを着ているのが暑いくらいに汗をかいた。
 本日はこれにて店じまい。あすまた編集作業の再開。


雨は上がる気配・・・

2021年10月22日 21時57分48秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 雨雲の動きを気象庁のレーダーの画面で見ると、まもなく横浜市域から雨の区域は去っていくように見える。2時間ほど前には20mm程度の雨が降っていたが、音も静かになってきた。私の予想通りとなるか、自信はないが期待はしたい。明日は晴れて気温も20℃を超えるらしい。

 本日横浜駅に出かけたが、前首相の選挙区ということで見たくもない顔写真を目にしてしまい、寒さが余計に身に染みた。日本語もままならず、国民に向けた言葉がこれほど空虚で、虚偽に満ちた答弁を繰り返し、憲法の規定をないがしろにした首相が2代も続いたことが私にはとても信じられないのだ。今回の衆議院議員選挙を機に少しでもまともな方向に変わってほしいと切実に願っている。


12月並の寒さ

2021年10月22日 20時08分20秒 | 天気と自然災害

 午後いつもの通り出かけようと思ったが、12月上旬並みという寒さもあり、薄いセーターの上に夏山用の雨具の上着を着て出かけた。歩いている途中で雨があがり、横浜駅まで歩くことにした。しかし途中で熱くなり、雨具は脱いだ。地下街も家電量販店の店内もそれなりに温かい。冬は外では厚着、ビル内では薄着にしないと過ごしにくい。もう少しビル内の温度を下げてもいいのではないか、と昔から思っているが、一向に私の希望通りにはならない。
 しかし多くの人は、ビルの内部は暑いと文句はいっているし、ランチ時など、ビルで働く多くの社員は不平を口にしているが、全体としては変わることがない。

 昼以降、降ったり止んだりを繰り返している。この雨が上がれば夜のウォーキングに出かけたいが、ちょっと難しいかもしれない。本日はようやく1万歩を超えたばかり。もう少し歩いてみたいのだが‥。


ストーブを出した

2021年10月21日 22時56分52秒 | 天気と自然災害

 本日の最高気温は正午過ぎの18.7℃と11月上旬並というので、ほぼ平年に近い気温であった。しかし明日の天気予報を見ると、日付の変わるころから雨が降り出し、その時の気温15℃が最高気温の予想となっている。日中は15時過ぎの13℃と6℃近く低い気温予想となっていた。雨は15時過ぎには上がる予想になっている。
 雨は時間雨量で1~2mm程度なので、ひどい雨ではないらしい。レーダーの画面では、すでに横浜市域の南部では降り始めている。

 明日の低い気温予想を見て、妻がガスヒーターを出してくれた。私のパソコンのある6畳に満たない部屋には小さなもの。12畳ほどのリビングルームには一回り大きなもの。いづれももう十数年使っている。今年はまだ動く、といいながら毎年これを使っている。買い替えなくてはいけなくなるのが恐ろしい。
 昔は部屋の温度計が18℃以下にならないと点火してもらえなかったが、最近は20℃以下になると点火の許しが出る。妻も寒さを強く意識するようになってきたらしい。

 先ほど夜のウォーキングに出かけた。空一面が雲に覆われ、十六夜の月は残念ながらまったく見えなかった。いつも一番明るく南の空にかかっている木星も見えない。雲の細い切れ間があったので、木星があるはずの方向を見ながら歩いたものの、とうとう覗いてはくれなかった。

 明日に原稿が二つほど送信されてくることを願っているが、期待薄。週明けになる予感がしている。イライラしないように意識的にのんびりと過ごすようにしないといけない。


編集作業はあまり進まず

2021年10月21日 21時03分30秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 夕食の前後に、退職者会ニュースの原稿づくりを行ってみた。ストレスなく作業を進めることができた。
 パソコンは快適に作動するが、原稿づくりはまだ全体の4割程度しかできていない。進行状況はあまり芳しくない。そろそろネジを巻かないと間に合わない。いくつかの原稿を待っている状況。ストレスがたまっている。
 読書のほうも進んでいない。こちらのほうでもストレスが溜まる。

 本日はこれより夜のウォーキングに出かけてみる予定。明日は終日雨の予報で、ウォーキングは無理と思われる。しかも気温はかなり低いとのことである。


パソコン修理完了

2021年10月21日 17時07分57秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 パソコンの不調の原因は、ハード面ではなく、ウィンドウズの更新時の不具合という診断であった。いくつかのドライバーが異常な動作を繰り返したいたようで、まったく使っていなそれらのドライバーの設定をオフにしてくれた。
 これで当分様子を見ようということで、本日の点検と復元作業は終了。ハードの損傷ではなくほっとした。
 これで明日からまた編集作業に戻ることができる。少なくともこのブログの記事を書き上げる作業と、アップする作業は順調に済ませることができた。

 実は本日の夕刻、組合から行動の参加要請があったのだが、パソコンの修理に来てもらえることになったので、要請はお断りした。
 結果的には夕食も家で食べることができて、ありがたくおさまった。このようにすぐに対応してくれて、しかも対応能力のある業者は、とてもありがたい。