本日近くまで行ったJRの駅では、京浜東北線などの運転見合わせに伴い、駅員が運行状況をメガフォンで声を枯らして利用者への呼びかけを行っていた。
横浜線は定時の運行、京浜東北線は赤羽駅折り返しということで、特に支障はないように思えたが、10分の遅延が大問題となる首都圏では、おおごとである。
今回の基幹変電所の火災の発生の原因は特定できていないらしいので、軽々に意見を述べるのは芳しいことではないことを承知の上で、敢えてひとこと言ってみたい。
和歌山県の水道橋の崩落、今回も含めてJRで続く施設の不具合、東電の原発の維持管理のあまりの杜撰さなどなど、都市基盤・国土強靭化を維持していく方法、方策の抜本的な見直しが必要なのではないか。効率化、公営維持否定だけでここ数十年経過してきたが、その負の側面が露呈していると私は思う。せっかく作ったものが、お荷物として放置された結果が、市民生活を破壊していないだろうか。
私の現役の頃からずっと言い続けて、労使交渉の場でもいつも組合の立場で当局との議論で平行線になってしまうのが、「維持管理の重要性」、そして「維持管理のための人員・機材・予算の確保」であった。
日本では戦後の高度成長期以来、「つくること」については一般受けもよく、政権に居座る政治家にとっては「成果」を誇るものの代名詞が「施設の建設・誘致」であった。一番いい例が、1964年の東京オリンピックを目標にした新幹線や高速道路、地下鉄の建設や、下水道整備、河川整備、砂防ダム・治水ダムといった災害対策の施設建設であった。
だが、建設をして一番の問題は、その維持管理とそのための予算の確保である。鉄道も道路も、下水道も、砂防ダムなども、作っただけでは意味はない。構造物は必ず劣化する。維持管理をきちんと行うための人材を育成し、予算や機材を常時確保すること、そのための資金の目途を立てること、が行われないといけないのである。どうも維持管理の費用というものは、無駄の象徴のようにこれまで扱われてきたと、反省すべきであるとおもう。維持管理には建設費以上のコストがかかる、というコンセンサスが必要である。私たちはランニングコストも負担することに自覚的でなくてはならない。そのための社会の仕組みを少しずつ変えなくてはいけない。
横浜市でも、急激な都市化で、道路・下水道整備、学校などの教育施設、福祉施設の整備が遅れ、大変な苦労をした。ところがいざそれらが整備できると、財政当局は途端に人員や予算を削減しようとする。それをどれだけ削減したか、が“ポピュリズム”的政治家の「成果」とされることに私は大いなる疑問を持っている。そのもっともひどい例が、あの中田宏市長だった印象がある。
どんな場合でもその維持管理のための人員・予算・機材などが必要である。毎年そのための人員・予算確保で労使交渉の大半が浪費される。当該の事業局が維持管理の重要性について認識できれば、財政当局もそう簡単には口出しはできないのだが、当該局の姿勢が曖昧であるとなかなか財政当局の締め付けには抵抗できない。
私は道路・下水道・公園の維持管理の末端にいたのだが、維持管理のための人員というのは、とてつもなく大きな「財産」であり、それが若い世代に引きつがれていくことが、「横浜市の都市基盤にとっての将来にわたる最大の財産」であることを口を酸っぱくして言い続けてきた。退職時には当該局もその方針は理解を示してくれていたが、果たして現在も本気でその気になっているか、はなはだ心もとない。
一市民となった現在も、気持ちは変わらない。
本日も午後の喫茶店は混雑でいっぱいであった。横浜駅付近の喫茶店は避けて、別のJRの駅の周辺の喫茶店に行ったが、3店舗とも満員。買い物客だけでなく、周辺の高校生や専門学校生であふれていた。
残念ながら読書タイムなどという心のゆとりは消えてしまった。
スーパーの階上にあるドラッグストアや百円ショップをめぐって、マスクの内側の空間確保のインナーというかサポーターを探して右往左往。結局目当ての品物は見つからず、当面は既存の購入品を使い続けることにした。
最初に2枚一組を百円ショップで購入したものは、頑丈だが、皮膚に接するプラスチックの部分が広く、汗をかくと広範囲に濡れて不快。その後2枚一組を330円で購入したものは、付け心地はいいが、空間が少し狭いのが難点。ちょうどいいものがなかなか見つからない。
午前中は、「日本美術の歴史 補訂版」(辻惟雄)の第4章を読んで過ごした。教科書的な書物なので、網羅的に作品を上げる必要もあり、著者独自の論考が少ないのは止むをえない。しかし節の終わりあたりにときどきに断定的に見解が配されている。
その断定は飛躍があり、断定的なので自分で考えなければならないのだが、類推が難しいものもある。なかなか理解しきるのは難しい。以下引用した部分はおおいに興味を惹く。著者の論考を読みたいものである。
「(法隆寺五重塔初層の塑像群について)90体に及ぶ塑像に込められた明るく豊かな人間的感情は、埴輪の素朴な表現が、唐美術の洗礼を受け、より写実的な深まりを示すにいたった経緯をうかがわせる。それはまた、喜怒哀楽を率直に歌う万葉人の心の反映でもある。」(③「塑像・乾漆像の流行」の「法隆寺五重塔初層の塑像群」の項)
「(興福寺の)阿修羅像のような本来異相であるべき像が、十大弟子の多くとともに少年の面影を宿しており、憂いを含んだ若々しい表情は、白鳳仏に見た宮廷の(あるいは女性貴族の)童顔好みが、より内面性を深めて天平仏に受け継がれていることを物語る。」(③「塑像・乾漆像の流行」の「興福寺の乾漆像」の項)
「(正倉院宝物は)これらを通じて私たちは、現世と来世をともに荘厳する唐代美術の装飾世界と、その光に浴した天平の皇室の「かざり」で彩られた生活の実態とを知ることができるのである。それはまた、工芸と絵画を区別せず、大胆なデザインと色彩美にあふれる日本の「かざり」の出発点もあった。」(⑦「正倉院宝物」末尾)
最後の「かざり」への言及は、日本の古代の美術の「修復」の在り方に対する疑問・批判としても私は捉えている。私は現状維持の修復ではなく、「復元」が主となるべきだと考えている。あるいは「修復」と「復元」が二様あってもいい。誤解に基づく古代への憧憬は避けなければいけないのではないか。
朝、8時半、目覚める直前に夢を見ていたらしい。なにか声を出していたようだが、どんな内容の夢か、何を叫んでいたか、まるで記憶がない。記憶がないのは、いつものことなので気にはしていない。何の夢だったか、思い出そうとしても思い出すことはない。もう50年以上思い出す努力は諦めている。だが、少なくとも良い目覚めではなかった。
ベッドから降りて、便所まで行く途中とてもくたびれた気分であった。途中で立ち止まったり、玄関では下駄箱に手をかけて何となく一休みしたり、気分がすっきりするまでに時間がかかった。
2019年3月以来習慣にしている毎朝の検温・血圧測定が終わってようやくいつものようにすっきりとした気分が戻ってきた。
外は曇り空の割には明るく、まもなく日も差すだろうと妻と会話をしているうちに、9時過ぎ、突然のようにベランダの雨水排水管を水が流れる音が突然した。初めは、クーラーの使用による水が流れるのかと考えたが、それにしては量が多い。今の時期、ベランダで行水をする人が階上にいるとも思えない。外を見ると雨が降り始めていた。
夢らしきものは、想定外の雨の予兆だったのだろうか。たかだか10mm程度の雨で「予兆」などと大袈裟にいうことではないとは思うが‥。
雨雲の動きを見ると、10mm程度の雨である。気象予報担当者には申し訳ないが、みごとに天気予報がはずれた。ほんの一瞬だったが、最大で時間雨量20mm程度の雨も降った。雨雲の今後の動きの予想ではまもなく雨が上がるようになっている。実際に空が少し明るくなってきた。
相模湾の南の海上には狭いながら雨の区域が点々とまだ残っており、引き続き北上している。午後にはいつものようにウォーキング&コーヒータイム&読書を予定しているが、雨雲の動きを確かめてから出かけたほうがよいようだ。