鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

肥薩線の旅(3)

2018-11-14 | 

日本三大車窓から、峠のトンネルを超えて矢岳駅へ行きます。

 

熊本県人吉市にある矢岳駅の駅舎です。標高536.9mで、肥薩線で一番高い駅です。

 

蒸気機関車が展示されています。デゴイチです。

 

次は大畑(おこば)駅です。ループとスイッチバックが一緒になった駅で、日本でここだけです。

 

前の地図のA点にしばらく停車し、大畑駅が見えます。しんぺい号は、ここからループで右下に回り込み、スイッチバックで駅へ入り、右下の人吉方向へ行きます。

 

しんぺい号が大畑駅に入りました。私たちはここで下車です。

大畑駅の標高は294.1mで、隣の矢岳駅との標高差は242.8mもあります。

 

ホームにある洗顔用の湧水盆。蒸気機関車の時、トンネルの煤で汚れた顔を乗客も洗ったそうです。

今は、近くの宮地嶽神社の手水鉢になっています。

 

駅舎内部。壁に名刺が張られています。

 

駅舎です。

 

跨線橋モニュメント。人吉駅で100年活躍した跨線橋の解体部材です。

 

給水塔跡。蒸気機関車に給水していたものです。向こうは、古い建物を利用したレストラン。

 

右上の線路からループで下りてきて、スイッチバックで右下の駅に入り、左下の線路で人吉へ下りて行きます。

 

近くの宮地嶽神社へ行きました。

 

宮地嶽神社社殿。

 

神社から人吉盆地が一望できます。

 

竹林を通り、人吉梅園へ行きます。

 

視界が開け、人吉梅園が見えます。花の頃はきれいでしょう。

 

人吉から、いさぶろう号が入ってきました。これで吉松へ帰ります。

吉松から、はやとの風に乗ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥薩線の旅(2)

2018-11-12 | 

吉松駅に着きました。

 

ここで、観光列車のしんぺい号(右)に乗り換えます。吉松から人吉行きがしんぺい号、逆がいさぶろう号です。

逓信大臣山縣伊三郎と鉄道院総裁後藤新平からとった名前です。

 

木を多く使ったレトロな車内。

 

ここから人吉まで山越えです。

 

運転席。

 

ここで、鹿児島中央駅で買った駅弁で昼食にしました。美味満彩弁当です。

いろいろ見学しながらの、忙しい食事でした。

 

右に霧島連山を眺めながら、山を登っていきます。

鹿児島本線(今の肥薩おれんじ鉄道)は西海岸を通っていますが、戦争で敵艦の砲撃を受けるため、かつてはこの路線が鹿児島本線だったそうです。

 

真幸(まさき)駅に到着です。5分くらい停車して見学できます。乗務員の若いお姉さんが、写真撮影などのサービスをしてくれます。

 

ホームの幸せの鐘。真幸駅は真の幸せと書くので、縁起がいいです。

 

山津波記念石。昭和47年7月6日、山津波で流れ出た石を現地保存しています。

 

真幸駅の駅舎。肥薩線の駅で、これだけが宮崎県にあります。

 

駅舎の前に田の神がありました。

 

真幸駅で買った土産です。

 

右奥の真幸駅からスイッチバックで後戻りし、左の線路を登ります。

 

右下に真幸駅を見ながら登っていきます。

 

やがて日本三大車窓の一つにさしかかり、ここでしばらく停車します。

 

加久藤盆地と霧島連山で、左寄りの一番高い山が韓国岳です。写真には写っていませんが、右に桜島が見えます。

次回は、矢岳駅と大畑駅です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥薩線の旅(1)

2018-11-10 | 

鹿児島中央駅から熊本県人吉市の大畑(おこば)駅往復の、肥薩線の旅をしました。

ここには、嘉例川駅・大隅横川駅の古い駅舎、吉松駅・矢岳駅の蒸気機関車、真幸駅のスイッチバック、日本三大車窓の一つ、大畑駅のループとスイッチバックなど見どころが多く、はやとの風、いさぶろう・しんぺい号の観光列車が走っています。

 

鹿児島中央駅から国分行きの列車で隼人駅まで行きます。

 

内部。

 

石橋公園内を流れる稲荷川を渡ります。

 

左に仙厳園を見て走ります。大河ドラマ「西郷どん」のロケ地になりました。

 

右に錦江湾と桜島を望む。

 

国道10号に沿って走ります。

 

竜ヶ水駅。石碑は、平成5年の鹿児島豪雨災害の復旧記念碑です。

 

錦江湾の奥と霧島連山を望む。

 

帖佐駅を過ぎて、加治木の山を見ながら進みます。

 

別府川河口と桜島を望む。

 

隼人駅で吉松行の列車に乗り換えます。ここから先が肥薩線になります。

 

小さな無人駅の表木山駅。

 

山あいの田園風景を眺めながら走ります。

 

横川の高速道路の橋の下です。

 

栗野駅に着きました。駅裏(進行方向右)に丸池湧水が見えます。

次は吉松駅で、しんぺい号に乗り換えます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根(3)

2018-06-12 | 

箱根旅行2日目です。

 

桃源台港から海賊船に乗りました。

 

海賊船の上です。

 

桃源台港を離れます。

 

箱根園です。右の山は駒ケ岳で、ここから箱根園までロープウェイがあります。

 

箱根町港が見えてきました。

 

箱根町港に着きました。

 

箱根町港の近くにある箱根関所跡です。

 

再び船に乗って、元箱根港へ向かいます。船はロワイヤルⅡ。

 

船の上。山は駒ケ岳です。

 

元箱根港が見えてきました。鳥居は箱根神社です。

 

湖にある箱根神社の鳥居。

 

元箱根港に着きました。

 

箱根神社へ行きました。

 

杉並木の参道を進みます。

 

御神木の杉の巨木。

 

杉の巨木の間を進み、階段を登って神社へ行きます。

 

箱根神社に着きました。

 

前の写真の右に、箱根神社の龍神水があります。

 

箱根神社拝殿。

この後、バスで箱根湯本へ戻りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根(2)

2018-06-10 | 

箱根旅行の続きです。

 

早雲山駅でロープウェイに乗り込みます。18人乗りが1分おきに来ます。

 

ロープウェイで大涌谷へ向かいます。

 

ロープウェイからの眺めです。

 

大涌谷を横切ります。

 

施設がありますが、温泉の蒸気井群のようです。

 

すれ違うロープウェイのゴンドラ。黄色いのは硫黄です。

 

大涌谷駅に着きます。

 

大涌谷の展望台です。

 

展望台からの眺め。地球の鼓動を感じる場所です。

 

箱根ジオミュージアムに入りました。箱根火山の勉強ができる施設です。

 

中にある大涌谷の模型です。

 

マスコットキャラの黒たまごです。

 

箱根名物黒たまごをいただきました。中は普通のゆで卵と同じで、白です。

 

大涌谷から芦ノ湖畔の桃源台までロープウェイがありますが、定期点検のためバスで下りました。

桃源台にある小田急箱根レイクホテルに泊まりました。

 

ホテルの夕食です。マグロ、サーモン、イカのお造り。キビナゴ、ワカメ、キュウリの酢味噌漬け。

 

肉巻きアスパラとキノコの陶板焼き。

 

サワラの煮つけ、焼き豆腐、菜の花。

 

ビュッフェにあるもので、筍とたらの芽の天ぷら、チキングリル、サラダ。

他に、筍ご飯と豚汁でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根(1)

2018-06-08 | 

箱根に行きました。

 

小田原駅から箱根登山鉄道で箱根湯本へ向かいます。

 

箱根湯本のあじさいばしです。

 

あじさいばしから上流を望む。箱根湯本は箱根観光の拠点で、新宿から特急ロマンスカーが着きます。

 

強羅に向かう箱根登山鉄道の車窓からの眺め。先ほど通った鉄橋が見えます。3箇所のスイッチバックがあり、運転手はそのたび運転席を移動します。

 

強羅駅に着きました。ここからケーブルカーで早雲山駅へ向かいます。

 

ケーブルカーの車両が下りてきました。

 

一つ目の公園下駅で降りました。

 

強羅公園の噴水です。

 

ローズガーデンです。

 

バラは、ちょうど見ごろでした。

 

上から見たローズガーデン。向こうの木は、ヒマラヤスギです。

 

公園上駅から再びケーブルカーに乗りました。

 

前の写真から振り返ると、大文字焼が行われる明星ケ岳が見えます。

 

ケーブルカー終点の早雲山駅です。

 

早雲山駅の展望台からの眺め。中央の山が明星ケ岳です。

この後、ロープウェイで大涌谷へ向かいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上バスとお台場

2018-04-02 | 

浜離宮から水上バスに乗って、お台場へ行きました。

 

水上バスの乗り場です。

 

浜離宮の船着き場を離れます。

 

多くの水上バスが様々なコースを運航しています。

 

レインボーブリッジを目指していきます。

 

帆船がありました。

 

豊洲市場です。最近、豊洲のニュースを聞きませんが、10月に築地から移転します。

 

この付近は、東京オリンピックの選手村(住宅棟)になるそうです。

 

レインボーブリッジをくぐります。橋脚の向こうに見えるのが台場の石垣です。

 

振り返って、レインボーブリッジを望む。

 

台場です。幕末に砲台が築かれました。

 

台場と屋形船。

 

お台場の船着き場に着きます。右の建物はフジテレビ。

 

上陸しました。お台場の海浜公園です。

 

ゆりかもめの駅と電車。このあと、ゆりかもめに乗りました。無人運転の電車です。

次回は、東京の食を訪ねます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮

2018-04-01 | 

東京の浜離宮へ行きました。浜松町駅の近くにあります。

 

入口を入ったところです。浜離宮は、徳川将軍家の庭園でした。

 

桜が咲いていました。

 

桜と高層ビル。

 

松林です。

 

潮入の池。海岸の脇にあり、海水が入った池です。右の建物は中島の御茶屋。

 

橋を渡って中島へ行きます。

 

橋の近くから見た潮入の池。

 

中島の御茶屋で抹茶と団子をいただきました。

 

燕の御茶屋です。

 

三百年の松。1709年に庭園を大改修したとき植えられた、と伝えられています。

 

松の根元。

 

菜の花畑。

 

横堀です。

 

横堀は、海と水門で仕切られています。

次回は、ここから水上バスでお台場へ行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園

2018-03-31 | 

1週間ほど前、東京の上野公園へ行きました。

 

桜の通りを散策しました。すごい人出です。

 

道の両側に、ソメイヨシノが咲いています。

 

7分咲きくらいでした。

 

多くの花見客がいました。

 

咲き誇る桜。

 

西郷隆盛の銅像です。

 

愛犬を連れた西郷さん。犬は薩摩犬で、名前をツンといいます。薩摩川内市藤川の前田善兵衛が飼っていた猟犬で、西郷さんに贈られました。

 

彰義隊の墓。新政府軍と戦った人たちの墓です。

 

西洋美術館へ行きました。

 

ロダンの「考える人」です。

 

カレーの市民(ロダン)。

 

弓をひくヘラクレス(ブールデル)。

美術館の中には、宗教画からピカソまで多くの絵や彫刻があります。

 

府中の大國魂神社にあるしだれ桜です。ちょうど見ごろでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎旅行(7)飫肥城跡

2017-08-08 | 

油津から飫肥城跡へ行きました。

 

飫肥城跡へ向かいます。

 

大手門です。

 

城内にある飫肥杉。

 

城跡へ登っていきます。

 

天守閣はありませんが、高台に松尾の丸があります。

 

飫肥城復元事業により、昭和54年、江戸時代初期の書院造りの御殿として建てられました。

 

内部。

 

飫肥藩の川御座船。

 

大手門の近くに豫章館があります。

 

飫肥藩主伊東祐帰が、明治2年に城内から移り住んだ屋敷です。

 

庭から見た屋敷。

 

庭園です。

宮崎旅行を終わります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする