加治木町木田に薬師如来像があります。
九州自動車道の北の、シラス崖の下に御堂があり、ここに薬師如来像が安置されています。
シラスの崖は垂直で、えぐれています。
御堂の中の薬師如来像。
木製の像で、腕が欠けています。
制作年代は、弘治3年(1557年)8月で、この付近の有力な百姓が納めたと考えられています。
アップ。
なんとなくリアルな表情をしています。
薬師如来像から東へ少し行くと、隈姫(媛)神社があります。
島津義弘公ゆかりの神社で、隣に稲荷大明神があります。
義弘公が朝鮮出兵のとき、蒲生、入来付近で、日没と同時に豪雨となって行軍ができなくなった折、狐火が灯って行軍できるようになりました。
義弘公は朝鮮から帰ってから、お稲荷様を祀りました。
神社の前にある仁王像。
これは石像ですが、薬師如来像と同様、腕が欠けています。
九州自動車道の北の、シラス崖の下に御堂があり、ここに薬師如来像が安置されています。
シラスの崖は垂直で、えぐれています。
御堂の中の薬師如来像。
木製の像で、腕が欠けています。
制作年代は、弘治3年(1557年)8月で、この付近の有力な百姓が納めたと考えられています。
アップ。
なんとなくリアルな表情をしています。
薬師如来像から東へ少し行くと、隈姫(媛)神社があります。
島津義弘公ゆかりの神社で、隣に稲荷大明神があります。
義弘公が朝鮮出兵のとき、蒲生、入来付近で、日没と同時に豪雨となって行軍ができなくなった折、狐火が灯って行軍できるようになりました。
義弘公は朝鮮から帰ってから、お稲荷様を祀りました。
神社の前にある仁王像。
これは石像ですが、薬師如来像と同様、腕が欠けています。