goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

野の花(1)

2013-10-14 | 植物

自宅の近くで見かけた野の花たちです。

 

稲刈りの最中でした。

 

ホトトギス(杜鵑) ユリ科

日陰の道路脇にたくさん咲いていました。名前の由来は、花びらの斑点がホトトギスの胸の模様に似ていることからです。

 

ヨメナ(嫁菜) キク科

薄青色の花びらです。新芽は食べられるそうです。

 

イナカギク(田舎菊) キク科

白い花びらで、ヨメナより小さな花です。これらの野菊を見ると、秋を感じます。

 

ヤブマメ(藪豆) マメ科

文字通り、藪に咲いていました。反り返った紫色の花びらがきれいです。

 

ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科

下痢止め剤として使われ、名前の由来は、確かに効くということから。

 

イヌホウズキ(犬酸漿) ナス科

イヌの名がつく植物は多いですが、そのものに似ているが価値がない、という意味だそうです。

 

イヌホウズキの実。

 

キツネノマゴ(狐のまご) キツネノマゴ科

非常に小さな花です。狐の孫ではないそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする