関東旅行を再開します。
埼玉県の長瀞ライン下りをしました。Aコース、Bコース、両者を合わせたコースがありますが、Aコースにしました。
長瀞駅の近くにある切符売り場からバスで上流へ行き、舟に乗ります。
ここは、紅葉の名所だそうですが、始まったばかりでした。
二人で舟を操りますが、後ろの人が案内役も兼ねています。
急流を下っていきます。川は、荒川です。
秩父鉄道の鉄橋です。
ちょうど電車が通りました。
川岸にはカメラマンがいました。ビニールシートで、しぶきがかからないようにします。
ラフティングをする人もいました。
亀石です。
地層は結晶片岩という変成岩で、地球の圧力を受けてできたものです。
ここはナウマンによって再発見され、日本地質学発祥の地と言われています。
穏やかな流れの所に来ました。長瀞の瀞は静かな流れのことです。
終点です。ここから下流に下るコースがBコースです。
この辺りは、岩畳という景勝地になっています。地層を観察しながら散策できます。
岩畳から、下ってきた舟を見たものです。