鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

下丁場磨崖仏他

2017-01-20 | 史跡

さつま町の史跡を二つ紹介します。

 

永野にある下丁場磨崖仏です。下丁場バス停の所にあります。

 

正面の崖に彫られています。

 

板碑、五輪塔、仏像などからなります。

 

近景。彫られたのは鎌倉から室町時代です。

 

案内板に、梵字の読みと意味が書かれています。不動、薬師、地蔵、毘沙門天、釈迦などです。

 

紫尾温泉の近くにある、神興寺僧侶の墓石塔群です。

 

紫尾山祁󠄀答院神興寺歴代住職の墓石です。総数約60基で、最も古いものは1415年のものです。

 

五輪塔。梵字が刻まれています。

 

大きな石塔です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする