鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

永野金山跡(4)

2018-02-14 | 史跡

平八重橋を後にして進みます。

 

県道に出て右の道を登ると三番滝精錬所跡です。

 

石段の上に鉱業館跡があります。

 

鉱業館跡。明治41年に建てられた木造2階建て洋館で、上級幹部の事務所でした。

明治45年、西郷隆盛の子、菊次郎が8代館長になりました。

 

三番滝精錬所跡。コンクリートの遺構が残っています。

 

前の写真の右。石垣の上に水槽があります。

 

水槽のところに登ります。

 

水槽からの排水溝。

 

大小二つの水槽があります。

 

前の写真の奥の大きな水槽。鉱石を砕いて沈殿させ、選鉱していたものと思われます。

 

水槽の横にも、石積みやコンクリートの遺構が残っています。

 

前の写真の右にある石垣。この上にも施設があったのでしょう。

 

精錬所跡を後にして、県道を胡麻目坑へ戻ると、途中に金山分校跡があります。

明治19年開校、昭和43年閉校です。

 

分校の門。

 

「金山分校の跡」の碑。

永野金山跡を終わります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする