小学生のとき、次のような文を読んだことがある。
ある小学生の理科の自由研究に関する文で、テーマは
「石は、川の上流から下流に行くに従って、どのように丸くなるのか」
というものだった。
川の上流から下流までたどって、石を拾ってくる。
石の丸さの程度を、お兄さんに教えてもらって「円率」という数値で表し、下流に行くに従って丸くなる過程を実証したのである。
ところで、円率とはなんだろう。
その文には、円率の具体的な式は書いていなかったし、私は円率なるものを習ったことがない。
おそらく、図形の面積と周長の関係で決まる値だと考えられる。
ネットで調べると、「円形度」というのがあり、これが上の円率に相当するものと思われる。
円形度=4πS÷L2 (Sは面積、Lは周長)
であり、やはり面積と周長の関係で決まる数値である。
真円が円形度=1.0であり、他の図形は1.0より小さくなる(正方形は0.79)。
その文には、石の面積と周長をどのように測定したのか書いていなかったが、小学生でもできる方法を考えてみよう。
まず、紙に石を置き、細い筆記具を垂直に立てて石の周囲をなぞる。
面積を求めるには、紙に書いた図形に小さな正方形の方眼をかぶせ、図形の中の正方形の数を数える。
図形の周辺は欠けた正方形になるが、その数の半分を前の数に加える。
その総数に正方形の面積をかければ図形の面積が求まる。正方形が小さいほど真の面積に近い。
周長を求めるには、紙に写した形に沿って、石に糸を巻きつけ、その長さを測ればよい。
それにしてもこの小学生は、発想といい、手法といい、高度な自由研究をやったと思わざるを得ない。
石の丸さの程度を、見た目ではなく数値で評価したところがえらい。
大人になったら、自然科学系の学者になったのではないだろうか。
素晴らしい小学生ですね。
テレビでいろんな分野の天才キッズ を見ますが
【栴檀は双葉より芳し】将来が楽しみ
今頃はもう大人になって大学教授くらいなってるかも・・
今日も暑いですね。
ブログには書くことをためらったお話
90歳の友人のマンション片付け 金庫があるのに鍵がない
本人に聞いたら 「鍵は大事なものだから失くしちゃいけないから金庫にしまってる」
業者に頼み27,000円払って開けていただき
中身は葬式のセレモニー保険証書
笑えないことでした。
円率。
初めて聞きました。
へ~そんな話なのですね。
この小学生さん、その後立派な学者になったんじゃないかな~
面白い話をありがとうございます。
おはようございます。
円周率は有名ですが、円率というのはあまり聞きませんね。
でも、丸さを表す指数があって当然ですね。
小学生で、その数値を使ったのが偉いと思いました。
90歳のおばあさんの話、おもしろくて、少し物悲しいですね。
昨夜は、中学の同窓会でしたが、皆元気でした。
おはようございます。
円率にしろ、円形度にしろ学校では教えないですね。
お兄さんに習ったにせよ、それを使って石の丸さの程度を調べたのは、えらいと思いました。
ほんと、将来学者になったかもしれないですね。