鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

乙宮神社の田の神他

2021-02-04 | 田の神

霧島市国分の田の神を2体紹介します。

 

国分下井にある乙宮神社です。

 

二宮金次郎の像があります。小学校では時々見ますが、神社にあるのは珍しいです。

 

境内に田の神があります。

 

左手に、何かを刺していたと思われる穴があります。

 

大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

後姿。

 

乙宮神社社殿。

 

境内に、御神木のクスノキがあります。

 

下部。

 

根元。

 

国分湊の長野神社の近くにマンションがあり、そこの駐車場の隅にある田の神です。

 

水神碑と並んでいます。

 

右手にメシゲを、左手にお椀を持っています。

 

後姿。

 

シキの上は渦巻き状になっています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 舞鶴城跡の石橋 | トップ | 松尾城跡 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (momomama)
2021-02-05 08:48:26
二宮金次郎の像・・・・ホント小学校ならば・・・ですね。
ご神木のクスノキ 目があるようで 悪いことできませんね。

田の神さんは風化していますが
マンションの駐車場の隅にある田の神さんは 近くにいらっしゃるような感じでいいですね。
水神の碑は 私も気づいたら拝みますよ。

北九州 いいお天気です。
返信する
メシゲとお椀 (chiro)
2021-02-05 11:27:17
momomamaさん

こんにちは。
二宮金次郎像は、鹿児島の小学校では時々見ますが、神社というのは初めてじゃないかと思います。

田の神は、メシゲとお椀というのが一番スタンダードです。
シキがぐるぐる巻きというのは、縄を再現しているんでしょうね。
鹿児島も、今日は快晴です。
返信する

コメントを投稿

田の神」カテゴリの最新記事