霧島市国分の国分小学校前にある石橋を3つ紹介します。
国分小学校の前に水路があり、そこの上流にある石橋です。
近景。
下流を望む。向こうに2つ目の石橋が見えます。
2つ目の石橋です。
欄干は新しいです。
国分小学校の裏門です。
国分小学校。ここは国分新城(別名国分城、舞鶴城)跡で、島津家第16代当主島津義久が築きました。その後、地頭仮屋が置かれ、江戸時代の国分における政治的中心地となりました。
島津義久公辞世の句
世の中の 米と水とをくみ尽くし つくしてのちは 天つ大空
さらに下流へ行きます。向こうに3つ目の石橋、太鼓橋が見えます。
舞鶴城屋形跡の碑。
太鼓橋です。
太鼓橋と朱門(あかもん)。
下流より見る。
階段を上がって朱門へ行きます。
朱門。元々は城の敷地内部にあったものと考えられています。
落ち着いた街並みですね。
心が休まる感じです。
国分小学校の裏門も立派ですね!
城主は同じ薩摩藩の一族の方なのですね。
3つも石橋が続いてる
堀川が趣がありますね。
みたいなぁ~ それぞれに働く石橋ですね。
の 国分ですね。今でもタバコ畑がありますか?
熊本では見たことあります。
福岡は緊急事態宣言が延期され そろそろ自粛も飽きてきました。
こんにちは。
城跡が小学校、という所は多いですね。
ここは、いかにも城跡という雰囲気があります。
石橋と朱門の組み合わせも素敵です。
こんにちは~
ここの朱門、ご覧になったんですね。
それはよかったですね。
広く知られた観光地ではないですが、よく来られましたね。
薩摩藩は、島津一族が治めました。
こんにちは~
石橋が3つも連続してあります。
そのうちの一つは裏門へ、もう一つは朱門へ通じています。
石橋を渡って校庭へ行くのもいいですね。
今は、国分にタバコ畑はほとんど見られません。
おはら節の歌詞も、昔のことです。
橋も良い物ですね∻∻∻
近くにこんな情緒がある橋が在れば私も撮るかな~∻∻
こんにちは。
ここは、アーチ橋が3つも簡単に見られるところです。
しかも、城跡、朱門等の史跡も見られる、いいところです。
散策にいいですよ。