鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

池田馬頭観音

2010-05-08 | 史跡
池田湖の西岸にある池田馬頭観音を紹介します。


小浜バス停の少し北から、池田湖を眺めたものです。


後ろを振り返ると、カルデラ壁の急崖となっています。
鳥居をくぐって進むと、馬頭観音があります。


溶結凝灰岩の垂直の崖があり、この下にあります。


池田馬頭観音の碑。


前の写真を正面から見たもの。


崖の中腹(2枚前の写真の右上)に祀られている馬の像。

馬頭観音は、馬の健康や安全を願う守護仏で、馬の放牧が行われていたところなどに祀られています。
ここの馬頭観音は、古い歴史や伝説があるそうで、案内板に説明が書かれていますが略します。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チロ | トップ | 山川砂蒸し温泉 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とん子)
2010-05-08 15:14:51
馬頭観音ってこのような場所にあるんですか??

行くのに大変そうですね??
山が白く見えるのは山藤でしょうか??

山奥まで行かれてご苦労様でした。
返信する
山桜 (chiro)
2010-05-08 16:00:51
とん子さん

馬頭観音は、放牧に適した所にあることが多いです。
ここは、崖の下に平坦地が少しあるところで、放牧にはあまり適さないところですが、なぜかありました。

ここに行ったのは、3月下旬ころで、山肌に白く点在するのは、山桜です。
道路から歩いて数分のところにあります。
返信する
お遍路で・・・ (momomama)
2010-05-08 22:32:06
こんばんは。
一ヶ所だけ ご本尊が馬頭観音のところがありました。。
放牧・・・なるほどですね。
大宰府の九州国立博物館の近くに観世音寺って言うのがあります。
国宝の梵鐘 があるんですが そこに有名な馬頭観音があるんですよ。
博物館の様な明々したところに並んでおられます。

崖が何となく(色のせいか)柔らかく見えますね。。
返信する
六観音の一つ (chiro)
2010-05-09 12:59:41
momomamaさん

鹿児島の他の場所にも馬頭観音がありますが、そこは広々した山で、いかにも放牧に適しています。

馬頭観音は、六観音の一つで、憤怒の形相をした像とのことですが、その像はありませんでした。

大宰府の馬頭観音、見てみたいです。

崖の岩は、石橋に使う溶結凝灰岩です。
返信する
 (原人)
2010-05-09 23:32:35
種子島でも、昔は、農耕馬、軍用馬の生産が盛んでした。
わたしの曽祖父は、馬の繁殖農家で畑の横にある「馬の神様」という鳥居のある森に参っていました。

大正、昭和の初期と北九州市まで種馬の買い付けや馬の売買で行っていたそうです。
戦後の農地改革で、馬の放牧地のほとんどを取られ、幼いわたしに「あの土地もじいちゃんが馬を放していた・・」と嘆いていました。
その悔しさは、いかんともしがたいものだったろうと、このこごろ思うことです。

森には、さんご礁の岩を集めた御神体がありましたが、今はその森もありません。
返信する
繁殖を (chiro)
2010-05-10 17:11:18
原人さん

そうですか。
種子島で、馬の繁殖をやっていたんですか。
平坦な土地が多いから、放牧地には適したでしょうね。
今もその土地があれば、大地主でしたね。

私の家も農家だったので、農耕馬は飼っていました。
農耕だけでなく、遠出をするときは馬で行っていました。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事