市柴橋他
2013-05-12 | 石橋
志布志市の石橋を三つ紹介します。
県道志布志福山線の、曽於市と志布志市の境にある市柴橋です。
現道橋の上流にあり、現在使用されていません。
上流から見た市柴橋。美しい3連アーチ橋です。
橋長:34m
幅員:3.3m
架設年代:明治39年3月
上流右岸から見た近景。
下流の現道橋の上から見る。
潤ケ野小学校から前川を下流に行くと、県道今別府串間線に船迫橋があります。
現道橋の上流にあり、現在使用されていません。
下流の現道橋から見た船迫橋。河床に降りるのは難しいです。
橋長:16.5m
幅員:4.13m
架設年代:大正8年
船迫橋から前川を上流へ行くと、左岸の支流に熊ケ宇都橋があります。
下流から見た熊ケ宇都橋。上下に細長い橋です。
橋長:10m
幅員:5.13m
架設年代:大正12年
上流から見る。
私 市柴橋は覚えています。
・・・走りながら見つけたんですよ。
その時の喜び・・
船迫橋は 自分のブログで検索したら
これも偶然見つけてました。
熊ケ宇都橋は絶対見覚えがあるのに
検索でないから同じ時ので探したら 熊の宇都橋 って間違って命名してました。
書きなおさなくっちゃ。
楽しかった自分の探訪を思い出し
何だか急に歳をとって・・・・もうできないな~って思ってます。。
ご紹介ありがとうございます。
今日は気温が高いです。。。。
市柴橋は、調べてから行ったのかと思いましたが、偶然見つけたんですね。
3連アーチ橋を、偶然見つけたら、うれしいでしょうね。
船迫橋も熊ケ宇都橋も、訪ねられたんですね。
熊ケ宇都橋は、河床に降りるのが難しいですが、降りられたんでしょうか。
急に暑くなりましたね。
夏日が続くようになりました。