昨日は、社会的底辺の女郎さんの墓でしたが、今回は偉い人の墓です。
鹿児島市伊敷1丁目にある、桂庵玄樹の墓です。

桂庵公園。
墓自体が公園になっていて、女郎さんの寂しい墓とはえらい違いです。
国指定の史跡になっています。

桂庵玄樹の墓。
桂庵玄樹は、1427年、山口県で生まれました。
1467年から6年間、明に留学し朱子学を学びました。
帰国しても、応仁の乱で落ち着いて勉学できる環境ではなく、1478年に薩摩に招かれました。
桂庵の功績は次のようなことだそうです。
・朱子学の書「大学章句」を発行したこと。桂庵の朱子学の流れは、薩南学派と呼ばれ、薩摩の文化・学術の基礎となりました。西郷隆盛や大久保利通などもその影響を受けたと考えられています。明治維新の礎ともなった人です。
・漢文の訓読法を開発したこと。
・加治木饅頭の製法を、明から伝えたともいわれています。
82歳で、この地で亡くなりました。

墓の隣にある、クスノキの古木。
鹿児島市伊敷1丁目にある、桂庵玄樹の墓です。

桂庵公園。
墓自体が公園になっていて、女郎さんの寂しい墓とはえらい違いです。
国指定の史跡になっています。

桂庵玄樹の墓。
桂庵玄樹は、1427年、山口県で生まれました。
1467年から6年間、明に留学し朱子学を学びました。
帰国しても、応仁の乱で落ち着いて勉学できる環境ではなく、1478年に薩摩に招かれました。
桂庵の功績は次のようなことだそうです。
・朱子学の書「大学章句」を発行したこと。桂庵の朱子学の流れは、薩南学派と呼ばれ、薩摩の文化・学術の基礎となりました。西郷隆盛や大久保利通などもその影響を受けたと考えられています。明治維新の礎ともなった人です。
・漢文の訓読法を開発したこと。
・加治木饅頭の製法を、明から伝えたともいわれています。
82歳で、この地で亡くなりました。

墓の隣にある、クスノキの古木。
面白いです。。
桂庵玄樹初めて聞きましたが
こんな立派なお墓があって
国指定の史跡ということは
有名な偉人なんですね。
楠の樹がりっぱですね。
chiroさんのおかげで巨木 古木に
目がいくようになりました。
ブログってその点 いいですね。
鳥や花や・・・・ 今まで見えなかったものがみえます。
私も、ブログをやっていなければ、どんな人か知らなかったでしょうね。
ブログの効用ですね。
神社やお寺に行ったら、とりあえず、古木がないか探します。
北九州の風景や史跡、各地の石橋も興味深く拝見しています。