鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

野イチゴジャムとゼリー

2012-05-10 | 食べ物

野イチゴが熟れる時期になりました。

今年も、毎年恒例の野イチゴジャムを作りました。

 

たくさん熟れた野イチゴ。クサイチゴ(草苺)です。

 

みずみずしい野イチゴ。このまま食べてもおいしいです。

 

収穫です。妻と二人で、この4倍くらい採りました。

 

野イチゴを鍋に入れて、アクを取りながら煮詰め、砂糖を入れて攪拌します。

 

自然の風味があるおいしいジャムが出来ました。

たくさん作り、おすそ分けしました。

 

野イチゴゼリーも作りました。

牛乳を沸騰させ、少し冷ましたものに、ゼラチン、生クリーム、プレーンヨーグルト、野イチゴジャム、砂糖を混ぜ、冷蔵庫で冷やしていただきます。

上品な味の中に野イチゴの風味があるおいしいゼリーです。

ジャムは私、ゼリーは妻が作りました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーパークかごしま

2012-05-08 | 植物

指宿市山川にあるフラワーパークかごしまを訪れました。

 

入口にあるアコウの木。

 

起伏に富んだ公園で、絶景ポイントがいくつかあります。これは展望回廊。

 

展望回廊からの眺めです。右の山は竹山。

 

見晴らしの丘からの眺め。山は開聞岳(別名薩摩富士)です。

 

開聞岳をバックにした花広場。音符模様の花壇です。

 

花を見て行きます。

レウコスペルムムレフレフサク。(別名ピンクッション)

南アフリカ原産で、針のように突き出ているのは雄しべです。

 

ムセラ・ラシオカルパ。別名チユウキンレン(地湧金蓮)。

中国雲南省~インドシナ半島の高山に自生するバショウ科の花です。

 

メディニラ・マグニフィカ。

フィリピン原産の野ボタン科の花です。

 

タッカ・シャトリエ。(別名ブラックキャット)

東南アジア大陸部~マレーシア半島原産のタシロイモ科の花です。

ここを散策すると、いい運動になり、珍しい花を観賞できます。

入園時間:9:00~17:00

休園日:12月30・31日

入園料:高校生以上600円、小・中学生300円。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君野権現洞穴

2012-05-06 | 風景

南九州市川辺町君野にある君野権現洞穴を紹介します。

 

杉木立の山道を登っていきます。

 

鳥居をくぐっていったところにあります。

 

この洞穴は溶岩洞穴で、表面が固まりかけた溶岩の中から熱い溶岩が抜けたあとが洞穴になったものです。

鹿児島県で唯一のもので、昭和29年に県指定文化財(天然記念物)になりました。

 

 

洞穴入口です。上は、杉山の斜面になっています。

 

入口にあるオオタニワタリ(大谷渡り、チャセンシダ科)。

葉の中央がへこんでいて、雨水を溜めるのに適しています。

 

入口はやや狭いです。中に入ってみました。

 

入ってすぐ左に大きな空間があり、祭壇があります。

土器や石器が発見されており、古代人が住居として使用していたと考えられています。

 

奥行きが40mほどあります。

昔、洞穴の長さを知ろうとして、犬を3頭放したところ、そのうちの1頭が加世田沖の下島権現という離島に現れたという伝説があるそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花

2012-05-04 | 植物

今の時期に見られる野の花たちです。

 

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ゴマノハグサ科

花の形が鷺に似ていることからです。

 

アメリカフウロ(亜米利加風露) フウロソウ科

北アメリカ原産の帰化植物です。

 

ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科

庭に生える石菖の意で、菖とあるようにアヤメ科です。

 

ムラサキカタバミ(紫片喰) カタバミ科

南アメリカ原産の帰化植物です。

子供の頃、茎を食べていましたが、とても酸っぱいです。

 

ウマノアシガタ(馬の脚形) キンポウゲ科

別名キンポウゲ(金鳳花)といい、金色に輝いています。

 

ウマノアシガタという名前は、根生葉が馬の足に似ていることから。

 

ノアザミ(野薊) キク科

アザミの種類は多いですが、この時期に人里で咲くアザミはノアザミだそうです。

 

コメツブツメクサ(米粒詰め草) マメ科

ヨーロッパ、西アジア原産の帰化植物です。小さな金平糖のような花で、コメツブは花が小さいことからです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常盤五輪塔群他

2012-05-02 | 史跡

石に関する史跡を3つ紹介します。

 

鹿児島市郡山町常盤にある常盤五輪塔群です。

 

昭和56年に、付近に埋没していたものを百余基の五輪塔、宝塔、層塔などに復元したものです。

 

鹿児島に、五輪塔などの石塔はあちこちにありますが、こんなに多くの石塔が集まっているのは珍しいです。

 

上のほうには、大型五輪塔が並んでいます。

鎌倉時代の川田氏一族のものと同型だそうです。

 

次は、薩摩川内市湯田町の湯田小学校の前にある高城(たき)石塔群です。

 

付近に野積みされていたものを、昭和52年に復元しました。

 

鎌倉から室町時代のものと考えられています。

 

高城石塔群の少し南に、菅原道真公腰掛け石があります。

菅原道真は、暗殺のうわさを聞いて大宰府からこの地に逃れ、この石に腰を下ろしたという伝説があるそうです。

 

菅原道真に関する神社や史跡は非常に多いです。

 

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする