▼東武博物館
サケ友と東向島で待ち合わせ♪ 途中、北千住で乗り換えたりして、以前綾瀬に住んでた頃の記憶がよみがえるかと思いきや、そうでもなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
改札を出て、その高架下に博物館が併設されている。自販機で入館券を買ったら、
「りょうもう線」の赤い電車の写真が入っててちょっと嬉しいv
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/c10c8b28c21361f78a7bfaddf87c2482.jpg)
「SLショー」
入ってすぐ目の前にいきなりSL機関車がどおおおん!てあって、1日4回車輪の回る様子が見れるらしいが、
ほかの展示を夢中になって見ていたら、13:40のショー開始時間を5分過ぎてて、猛ダッシュしたのに間に合わず。残念。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
「ドイツの鉄道模型ジオラマ」
館内には大好きなジオラマがあちこちにあって、どれも立派!古城と町の合間を模型の電車が短い区間だけ走ってる(中にはスペーシアも混ざってたような・・・???w
細かい部分をじっくり見ると、ちっちゃいちっちゃいおじさんが歩道でものすごい斜めって立ってたり、
わんこが頭を掻いてたり、ちょっと笑ってしまう。こうゆうパーツだけ秋葉に売ってるよね。パーツだけ欲しい・・・w
「ポイントとシグナル」
どんどん展示物がコアになってきて、すでについてゆけてません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
パンタグラフを動かしたり、分岐器を移動させたり、周りにはちびっ子のほかにも、
いかにも鉄男さんらしき人々も見かけたが、きっとこうゆうの見て興奮するんだろうなあ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
とはいえ、わたしたちもだんだん鉄道の魅力にハマってきて、外から見たら鉄子さんに見られていてもフシギではないw
「電車のシミュレーション」
一番楽しかったのは、実際に運転してる気分になれるシミュレーション!
画面が小さいものから、ゲーム感覚のものも多種あったけど、運転席を含む1車両まるごと切り取ったような中で、
「北千住⇔東武動物公園」の区間を、各駅または急行どちらかの1~3駅分ごとに交替制で体験できるコーナー。
スタートボタンを押して、ドアが閉まるのを案内の音声とランプで確認して、
まずブレーキを緩めてから、スピードをあげてゆき、いったんスピードを切るに戻す。
運転席からは実際に見える景色が映し出されて、駅が見えてきたら、ブレーキをかけていくんだけど、その加減が難しいっ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
大体みんなスピード出しすぎて駅をだいぶ過ぎてしまって「オーバーです」って表示が出ちゃうんだけど、
サケ友は逆にずいぶん手前で停止して、またスピード出して駅まで行ったら、こんどは過ぎてたりw
わたしは、ただやみくもにアクセル?レバーとブレーキレバーをガチャガチャ動かして、ゆるゆる駅に入った。
・・・なんか上手くない?ダメですか???w 終わって、側にいた館内スタッフのおじさんが笑ってグッジョブ
的に褒められた/嬉
ほかにもバスの運転シミュレーションがあったり、都市部~山間部を走る「パノラマショー」とかも、
ちゃんと1日の時間の流れが光と影で表現されてて、まだほの暗い中に電灯をつけた駅から始発電車が走り出す様子とか感動もの!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
よく見ると、中に席までしっかり作りこんであるものもあったし/驚
中庭にも実際走っていたと思われる車両の中に入れたり、4人がけの特別車両が復元されていて、ゆったり座れたり。
昔の電車って、窓枠などが木造りであたたかみがある。椅子も今よりフカフカしてるような感じがしたし。
電灯のデザインなども趣がある。「きぬ」とか「けごん」とか名前も渋い。
2Fには定期券売り場があって、指定用紙に名前を書いて、係員さんに渡すと、「博物館⇔入館記念」といった定期券を出してくれるv
サケ友は半年間有効なのに、なぜかわたしのは1ヶ月定期だった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
100円を入れて自働券売機で入館記念切符が出てきて(100円は戻ってくる)、横にある自動改札機を通すとちゃんと穴が開くv
昔は駅員さんが鋏を入れてたんだよね。その鋏の穴の形が駅名によってあいうえお順に違ってるって知ってまたビックリ!
いやあ~楽しかった♪これはちびっ子でなくても、鉄道ファンでなくても楽しい!
童心に返って、わくわくしました~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
サケ友と東向島で待ち合わせ♪ 途中、北千住で乗り換えたりして、以前綾瀬に住んでた頃の記憶がよみがえるかと思いきや、そうでもなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
改札を出て、その高架下に博物館が併設されている。自販機で入館券を買ったら、
「りょうもう線」の赤い電車の写真が入っててちょっと嬉しいv
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/c10c8b28c21361f78a7bfaddf87c2482.jpg)
「SLショー」
入ってすぐ目の前にいきなりSL機関車がどおおおん!てあって、1日4回車輪の回る様子が見れるらしいが、
ほかの展示を夢中になって見ていたら、13:40のショー開始時間を5分過ぎてて、猛ダッシュしたのに間に合わず。残念。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
「ドイツの鉄道模型ジオラマ」
館内には大好きなジオラマがあちこちにあって、どれも立派!古城と町の合間を模型の電車が短い区間だけ走ってる(中にはスペーシアも混ざってたような・・・???w
細かい部分をじっくり見ると、ちっちゃいちっちゃいおじさんが歩道でものすごい斜めって立ってたり、
わんこが頭を掻いてたり、ちょっと笑ってしまう。こうゆうパーツだけ秋葉に売ってるよね。パーツだけ欲しい・・・w
「ポイントとシグナル」
どんどん展示物がコアになってきて、すでについてゆけてません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
パンタグラフを動かしたり、分岐器を移動させたり、周りにはちびっ子のほかにも、
いかにも鉄男さんらしき人々も見かけたが、きっとこうゆうの見て興奮するんだろうなあ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
とはいえ、わたしたちもだんだん鉄道の魅力にハマってきて、外から見たら鉄子さんに見られていてもフシギではないw
「電車のシミュレーション」
一番楽しかったのは、実際に運転してる気分になれるシミュレーション!
画面が小さいものから、ゲーム感覚のものも多種あったけど、運転席を含む1車両まるごと切り取ったような中で、
「北千住⇔東武動物公園」の区間を、各駅または急行どちらかの1~3駅分ごとに交替制で体験できるコーナー。
スタートボタンを押して、ドアが閉まるのを案内の音声とランプで確認して、
まずブレーキを緩めてから、スピードをあげてゆき、いったんスピードを切るに戻す。
運転席からは実際に見える景色が映し出されて、駅が見えてきたら、ブレーキをかけていくんだけど、その加減が難しいっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
大体みんなスピード出しすぎて駅をだいぶ過ぎてしまって「オーバーです」って表示が出ちゃうんだけど、
サケ友は逆にずいぶん手前で停止して、またスピード出して駅まで行ったら、こんどは過ぎてたりw
わたしは、ただやみくもにアクセル?レバーとブレーキレバーをガチャガチャ動かして、ゆるゆる駅に入った。
・・・なんか上手くない?ダメですか???w 終わって、側にいた館内スタッフのおじさんが笑ってグッジョブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ほかにもバスの運転シミュレーションがあったり、都市部~山間部を走る「パノラマショー」とかも、
ちゃんと1日の時間の流れが光と影で表現されてて、まだほの暗い中に電灯をつけた駅から始発電車が走り出す様子とか感動もの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
よく見ると、中に席までしっかり作りこんであるものもあったし/驚
中庭にも実際走っていたと思われる車両の中に入れたり、4人がけの特別車両が復元されていて、ゆったり座れたり。
昔の電車って、窓枠などが木造りであたたかみがある。椅子も今よりフカフカしてるような感じがしたし。
電灯のデザインなども趣がある。「きぬ」とか「けごん」とか名前も渋い。
2Fには定期券売り場があって、指定用紙に名前を書いて、係員さんに渡すと、「博物館⇔入館記念」といった定期券を出してくれるv
サケ友は半年間有効なのに、なぜかわたしのは1ヶ月定期だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
100円を入れて自働券売機で入館記念切符が出てきて(100円は戻ってくる)、横にある自動改札機を通すとちゃんと穴が開くv
昔は駅員さんが鋏を入れてたんだよね。その鋏の穴の形が駅名によってあいうえお順に違ってるって知ってまたビックリ!
いやあ~楽しかった♪これはちびっ子でなくても、鉄道ファンでなくても楽しい!
童心に返って、わくわくしました~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)