goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

topics~スカパラ新曲ボーカルはエレカシ宮本浩次 ほか

2018-10-01 20:35:22 | 音楽&ライブ
10月の葉祥明さんのカレンダーはこちら
もう来年のカレンダーが売り出される時期になったな




台風24号も怖かった・・・
夜が更けるほど、雨風がどんどん強くなって、
ゴオオオオオオオオオオオ!!!とこれまで聞いたことのない轟音
重い玄関のドアがガタガタ鳴り、なにか窓に飛んでくるのでは?とシャッターを閉めた

眠ろうと思っても、音で眠れず、午前1時、2時が一番酷かったな
通り過ぎた後はやっと静かになった

翌朝、心配した母の電話で起こされて、外を見たら、
自転車も倒れていなかったし、大きな被害がなくて本当に感謝×∞

映像を見るのは怖いから、スマホでニュースを確認したら、
電車が早めに運行停止して、改札が閉鎖されていて驚いている人もいた



月曜のラッシュまでまた影響が出て、最寄の電車も遅延
昼から友だちと会う予定があったから、電話で問い合わせたら
「遅延はしているが、順次動いている 混雑も過ぎた」とのこと ホッ

また25号も接近しているって、一体どーなってるの?!




台風24号、首都圏で強風被害相次ぐ

各地で暴風・大雨 竜巻も発生 台風24号 このあと上陸

台風25号 3連休に影響も? 24号と似たコースか


長野から友だちが遊びに来て、久々ぶくろの「フラミンゴ」でお茶しながら、いろいろ話して楽しかった
その後、別れてから急にお腹が空いて、今年2回目のサンマを食べた
初めて「せいろ蒸し」でサンマを食べたけど、美味しかった



「魚のあら だし汁」が急須に入れて出てきて、
「そのまま飲んでもいいですし、ご飯にかけてお茶漬けにしても美味しい」と言われて
器に入れて飲もうとしたら、もう魚の生臭さに引いた

その後、ご飯を入れたら、少しまぎれたけど、いつまでも口の中に生臭さが残って、
後で飴をなめて消そうとしたけど、まだ残ってる感じ
あれは、栄養があるのか? 検索したらレシピがいっぱい出てくるし



スカパラ新曲ボーカルはエレカシ宮本浩次「我々の長年の夢でした」



(このスカパラの写真、川上さんだと分からなかった

“東京スカパラダイスオーケストラが、ゲストボーカルにエレファントカシマシの宮本浩次を迎えた
 ニューシングルを11月28日に発売することが29日、明らかになった。
 埼玉・川口総合文化センター リリアで幕を開けた全国ツアー『2018 Tour「SKANKING JAPAN」
“めんどくさいのが愛だろっ?”編』初日公演のアンコールで谷中敦が発表し、大歓声が沸き起こった。

 今年デビュー30周年を迎えたエレカシのフロントマン宮本と、
 来年デビュー30周年を迎えるスカパラが初タッグを組むシングルのタイトルは
「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」。作詞は谷中、作曲は沖祐市が担当する。

 谷中は「宮本くんをスカパラに呼ぶのは我々の長年の夢でした。
 今回、一曲の曲に対して向き合うその姿勢を、魂の込めかたを間近に見させてもらって、心の底から感動しました。
 頼んで、お願いして本当に良かった。スカパラ一同ミュージシャン冥利につきます。ありがとうございます!」”

この2ショットも最強だな! どんな歌か楽しみすぎる






ハッチさん@勝手にウッドストック
ラストの回に「ムジカ・ピッコリーノ」のアリーナとピッピちゃんが来てくれたんだ/驚

ムジカ・ピッコリーノ シーズン6(3)




本と音楽のフェス<Lotus music & book cafe>にアン・サリー、優河、市川和則
2018年10月7日(日) 東京・自由学園明日館 講堂
(昼の部)開場13:00/開演14:00
(夜の部)開場16:30/開演17:30

出演者:アン・サリー、優河、市川和則(羊毛とおはな)
料金:自由席3800円/親子席3800円

“8月の再オープン”て書いてある
以前、自由学園に行った時は工事中だったところが完成したのかな?

自由学園明日館+池袋南口公園+豊島区役所屋上庭園(2016.7.13)

アン・サリーさんが好きで、いつかライヴで観たいと思いつつまだ叶っていない
優河さん、市川和則さんをYouTubeで観てみたら、どちらも優しい音色の癒し系
フランク・ロイドの木造りの建物内で聴いたら、きっと気持ちがいいだろうな


「はやぶさ2」、リュウグウへ到着!

世界初の移動探査に成功
小惑星の地表面を移動しながらの探査に成功したのは世界初の快挙
JAXA:初代「はやぶさ」が着陸した「イトカワ」より難しい
探査ロボットからのデータなどは「はやぶさ2」の着陸に役立てられる














はやぶさ2、探査ロボ投下成功=世界初、小惑星上の移動目指す-JAXA
“宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日、探査機「はやぶさ2」が搭載する
 2台の小型探査ロボット「ミネルバ2-1」を小惑星「りゅうぐう」に向けて投下したと発表した。
 着地後に内蔵モーターの力でジャンプしてりゅうぐうの表面を移動し、複数の場所での写真撮影などを試みる。

 JAXAは2005年、初代「はやぶさ」でも、小型探査ロボット「ミネルバ」を
 小惑星「イトカワ」に向けて投下したが、放出タイミングがずれて着地に失敗した。
 今回は地球から約3億キロ離れたりゅうぐうで、約13年ぶりの再挑戦となる。”


「Windowsペイント」で傑作を生み出す98歳



“ハル・ラスコは98歳だが、現在も旺盛に創作活動を続けている。
 Windowsに標準搭載されている「Paint」は、グラフィックス用アプリケーションとしては時代遅れで、
 多くの人は見向きもしなくなって久しいが、ラスコ氏はこの13年間、
 Paintを使って芸術作品をつくり続けてきた。創作活動は1日10時間におよぶこともある。

 ラスコ氏は元は普通の画家だったが、視野の中心部が欠けて見えなくなる目の病気、
 加齢黄斑変性を2005年に発症して、視力に障害が出たのを機に、Paintでの創作に完全に切り替えた。

 ラスコ氏はこれまでに、150点以上のデジタル作品を生み出してきた。
 ただし、視力を失っている同氏には、それらの作品を全体として完全に見ることはできない。”




私のパソもなにもソフトを入れていないから、ブログの画像も年賀状もすべてペイントで作業しているが
それでこれだけのアートを生み出せるってビックリ/驚×5000

息子さんのインタビューは泣けるし、個展で作品の説明をしたり
誕生日をお祝いしてもらったり、冗談を言ったりするお茶目なスーパーおじいちゃん!

いくつになってもヒトを感動させ、人生を充実させることが出来るんだな


大人絵本会

“大人絵本会は、「絵本を肴に呑むオンライン居酒屋」がコンセプトのゆるい読書会です。
 開催は不定期ですがほぼ1ヶ月に1回のペースで、夜10時から午前0時の間、
 お題となった絵本についてTwitterで好き勝手に呟きまくるという、非常にお気楽なコミュニティです。
 どなた様もお気軽にご参加下さい。

 参加方法は、お題の絵本について当会のタグ #大人絵本会 をつけて自由に呟くだけです。
 途中参加・一言参加・休憩などお気軽に♪ 参入・離脱の挨拶は不要です。

 一つの絵本にまつわるたくさんの話題が同時進行しますので、
 興味をひかれた話題がありましたら、遠慮無く途中から割り込んでお好きに語って下さい。
 きっと、楽しい夜になりますよ♪”

もう第108回目を迎えた長いイベントなのか
エドワード・ゴーリーやバーバラ・クーニーなど、私の好きな作家さんもいる

「作家別」カテゴリー参照


本『犬と猫の向こう側』



著者名:山田あかね 『ザ・ノンフィクション』

「もう、見て見ぬふりはできない。中谷百里さん、あなたに教えられました。」 女優・石田ゆり子さん

石田ゆり子さんがインスタで雪ちゃんと紹介していた本
ナレーションも担当した番組の書籍化

ザ・ノンフィクション 犬とネコの向こう側(前編)

ザ・ノンフィクション 犬とネコの向こう側(後編)

地球ドラマチック~ジャングル動物病院 中米 野生動物を救え~」


ペットナースエージェント



一度、リンク先をクリックすると、その後、広告がいつまでも出るので注意
広告を消す「オプトアウト」?て消し方もようやく分かったけど、イタチごっこだな

SNS上の広告はほぼ飛ばすか消すが、「動物看護師」て言葉は初耳なので気になった
ペットブームで動物病院も増えたから、ここも人手不足なのか?



絶滅動物園×Brother Earth



“動物園で目の前にする人気者たちが、
 遠くない将来この世から絶滅してしまうかもしれない。
 人間のエゴや欲の犠牲者として。”


ヒトも動物も今を生きるのに精一杯なんだ


最近、古着を海外に送る支援にも、疑問を持った

チャリティーで寄せられた古着にまつわる「国際的ビジネス」の実態とは?
こういったチャリティ目的で集められた古着が安く流通してしまうことで
 地元の繊維産業がダメージを受け、経済に悪影響が及んでいるとのこと。


 1980年代から90年代にかけ、アフリカのケニア、マラウィ、モザンビーク、ナイジェリア、
 ルワンダ、セネガル、スワジランドなど多くの国でこのような問題が起こっています。
 特にガーナでの影響は顕著で、1975年から2000年の間にかけて繊維産業の雇用が80%も減少したとのこと。”


池田香代子ブログ 続・アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影 
“ペットボトルのキャップを800個集めると、途上国の子どもひとりにワクチンを投与できる、
 という「ボランティア」活動についてです。

 ところが、そうやって回収されたキャップはボトル本体といっしょに破砕され、リサイクルされるので、
 キャップだけ集めることにはさしたる意味はありません。

 唯一考えられるのは、キャップを閉じたペットボトルは潰しにくいので、回収の効率が悪くなる、
 だからペットとキャップを分ける習慣を定着させるために、キャップを集めてワクチンを送ろう、
 というキャンペーンが考え出されたのではないか、私はそう勘ぐっています。

 ひところ、アルミ缶のプルトップを集めると車椅子になる、という都市伝説じみた「ボランティア」がはやったように。

 環境に配慮するなら、ペットボトルの消費を減らすことこそたいせつですし、
 キャップ800個でまかなえるひとり分のワクチン代は20円です。
 だったら、清涼飲料水を飲むのを1回がまんして120円を寄付すれば、6人のワクチン代を購えます。”



コメント

桂南光 落語「質屋蔵」 ほか@日本の話芸

2018-10-01 18:42:28 | テレビ・動画配信
桂南光 落語「質屋蔵」



質屋蔵

質屋の三番蔵から夜な夜な幽霊が出るという噂
旦那は番頭に質屋は人の恨みを買うこともあると話す

例えるなら、繻子(しゅす)の帯を売る商人が
玄関先に入ってきて、奥さんにほかの安い着物を見せてから、気が緩んだところに帯を見せる
「ほかは10円のところ6円 置いていきますから」

(今と同じ商法だね

旦那が酔って帰ってきて、妻は断られたら困ると5円だったと言う
旦那が店で「1円足りない」と言われる

妻は、内職したりして竹の中にやっと96銭貯めて帯を買い
外に着けていくとみんなに褒められていい気分になる

その後、いつか引き取ろうと質屋3円で質屋に入れる
ついついのびのびになり、妻が寝込んでしまう

そういう家には大抵出戻りの妹がいて、看病などして、
世話のお礼に帯を片身にあげたくてもお金がなくてあげられないと恨まれる

旦那:
そういう人の思いがいっぱい入ってる しかし、この噂はうちの暖簾に関わる
番頭が夜、蔵を見張ってくれ と頼む

番頭:来年は暖簾分けするという時 怖いから里に帰る と言い出す始末

旦那:じゃあ、誰か強い人を助太刀にすればいい

番頭:熊五郎がいい 背中に般若の彫り物がある

丁稚の亀吉にクを呼んでくるように言う
クのところに行き「この頃気が緩んでると怒ってる」と伝える

ク:なんぞかバレたんやな なんやろな 酒の一件かな 先にゆったほうがいいな

旦那に謝る

ク:
かかあが店から酒をもらってきて飲んだら、今まで飲んでいた安物の酒がイヤになり、毎晩2合もらっていた
大八車で酒樽で運んだ

旦那:今日呼んだのは違うんだ 頼みがある えらい強いらしいな

ク:それならお役に立たせてもらいます 命知らずの男を呼ぶことも出来ます 明日、大川に浮かべます(ww

旦那:
真夜中に三番蔵に幽霊や化け物が出ると噂があるから、今晩張り番をしてほしい
(クの勢いが急になくなり)ソロバンより重いものを持ったことがない弱い番頭と一緒だ

ク:急に思い出した用事がある と逃げ出そうとするも、番頭と泣きながら、仕方なく引き受ける

番頭に灯りを持って先に行かせるク クは逃げ腰

番頭:彫り物をひょっとこにかえなさい あんたがここで逃げたら、醤油の一件も旦那に言いますよ

カビ臭い中に入る 障子を開けると三番蔵が見える
これが最後のゴハンになるかもしれないと酒を飲むと気がデカくなるク

丑三つ時には眠気がさしてきた2人 その時、青い火の玉が出る
番頭:出ましたで!

庭中を回って大きな音がして、2人は腰が抜ける
旦那が出てきて、蔵の様子を見ると、「のこった、のこった」と帯などが相撲をとっている
菅原道真の掛け軸も出てきて

「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花、主(あるじ)なしとて春な忘れそ
そちは当家の主か?
このままではまた流されそうだから、質に入れた主人に取りに来てくれと頼む

マンガ「陰陽師」の式神みたい ※「マンガ感想メモリスト1」参照



柳家小満ん 落語「二階ぞめき」



二階ぞめき

昔の江戸っ子には、はねっかえりが多かった
自慢の喉を聞かせようと月夜の晩そぞろ歩く者
それを昼間にやってる奴もいる

吉原での遊びがもとになっている 一度行くと粋がる
紋付5つがお節句と同じ 座敷が派手になり金がかかる
紋日を増やそうと、秋は月の紋日 8、9月 菊の節句

「ひやかし」、「素見(すけん)」も多かった
語源は、浅草に紙梳き屋があり、便所紙になる
仕事の合間に吉原に行く それを「ひやかし」と言うようになった

昔は暗くなれば、仕事を終えて、また吉原を回る
花魁を見て、いろんなことを言う

花魁たちは、店に上げようと煙草を一服すすめると帰ってしまう
顔馴染みになると心配してくれたりもする 「格子馴染み」

田んぼのカエルも覚えて
「オレたちも行こうじゃねえか 買わずに帰るならオレたちと同じじゃねえか
 表から行くこたない 這ってちゃカッコ悪いから立って歩け(!」

不夜城、花魁を見て驚く
「お前こん中でどれがいい」と取り合いになる

真ん中には人気の女性が座っている
八橋を着た花魁の名前を聞くと、カエルの目が後ろ向きで男を勘違いするw

店の主人:せがれが毎晩夜遊びしてる 勘当だ!

怒りを鎮めるために若旦那に言う番頭

番頭:毎晩はいけませんよ
若旦那:オレはハンパは嫌いなんだよ

番頭:ご婦人を身受けして、そばに住ませたらどうか?
若旦那:オレは女が見たくて行くんじゃねえ 吉原で遊ぶのが好きなんだよ ひやかして歩くのがなんとも言えないんだ

番頭:じゃあ、店の2階に吉原みたいのをこしらえて、ひやかしたらどうです?
若旦那:そりゃ面白いなあ
番頭:棟梁に話せばやってくれますよ 事情を話して頼むと快諾する

あっという間に出来上がる

番頭:早速今夜からひやかしてください

ちゃんと着物を着替える若旦那

若旦那:
内股がチラっと見えるのがいいんだよ
袖を縫っているのは、混雑の中歩いているとぶつかってケンカになる
女の前でケンカになれば、殴り合いになるが、袖が縫ってあるから拳を作って相手を殴るため

ほっかぶりをするのは夜露をさけるため 履物もはきかえる
若旦那:2階には誰も来るな
番頭:今日は気兼ねなく

若旦那:
へえ、キレイに出来てるな 待合の辻もある
ぼんやり灯りがついて 格子の中に女がいるように見えるな
なまじ人間がいると興醒めになる

歌いながら入ったが急に寂しくなる

若旦那:
長いこと通ってるとこういう時もある 売れ残ったのが寂しそうに座ってる
犬の遠吠えが聞こえたりしてる そんな晩だと思おう

また歌いだす 会話のやりとりも一人

若旦那:
あのコ、なんて名前だい?
顔を見せておくれよ あい、ご苦労さん あれはなるほど下向いてたほうがいいや

「さあさあ、中に入って、あれは初見せなんだ 助けてやってくださいよ」

一人でやってると馬鹿馬鹿しいな

「ちょっと一服おあがんなさいよ 上がっておくれよ
 昨夜もおとといもいなくて決まり悪いんだ 意気地なし 銭無しめ!
 女が涙浮かべて頼んだら、たいがい上がってくれるよ 文無しの宿なしめ!」

とうとう誰かとケンカになり
オレが相手になろう と一人ケンカが盛り上がるw

若旦那:殺しやがれーーーーー!

父:サダキチ あの通り騒いで近所にみっともないから止めてこい

番頭も2階を見て仕上がりに驚く 若旦那が一人でケンカしてるのを止めに入る

若旦那:
また一人やって来たな サダキチじゃねえか 悪い時に来たな
オレに会ったことは親父には黙っていてくれ 



柳家喬太郎 落語「擬宝珠(ぎぼし)」



擬宝珠

最近は落語でいろんな地方に行く 海外公演も行く

私は海外が怖い 日本語が通じない 日本にいても通じてないのかと思うことがあるんですから
でも、とうとう声をかけられて、ヨーロッパに行ってきました 私は虎ノ門がいいんですが

デンマーク、イギリス、アイスランド、、、
生まれて初めて飛行機に乗って、コペンハーゲンの第一印象は千葉県っぽい もっと言えば、東葉勝田台っぽいww

北欧なのでみんな美男美女 言葉も通訳がいるから不自由がなく
次はアイルランド 幽霊が有名 小泉八雲のルーツ

「ゴーストツアー」に行った 案内人がおどろおどろしく迎える
案内人:わが国には数々の怪談奇談がある 2時間ではあるが、港、ビルなどの話ゆるゆると・・・

ていう人が来ると思うじゃないですか(w
全然違う 同じ年配の男性が「ハロー! カモン!」

なぜこんな話をしてるかというと本編が短いんです

<ツアーの怪談話>

1990年代 ジョー、レイは仲がいい
ある夏、ジョーが遊びに行く
留守番を頼まれたレイは、ジョーの部屋からおばあさんがよぎっていくのを見る

ジョーが帰り事情を話す
レイ:僕はもう引っ越すよ おしまい

ええ つづきは?!
起承転結の承で終わっている
だから、ジョーとレイだから除霊したんだろうねって話になる(ww

90%は良い霊 1割は悪霊だそうです
とある家に悪霊がついて、神父が悪魔祓いをしたが、人から落ちない
神父は手から炎が出た おしまい
「神父は手を焼いたんだろうね」

ケンブリッジでは、女子大学生が丁寧な日本語で案内してくれる

「日本語には、丁寧語、謙譲語、尊敬語があり、英語にはないから
 英訳すると消えてしまうのが切なくて仕方ないんですよ」

最近の若者に聞かせてやりたい!

「本も読みました 伊勢物語」
すいません 私、読んでません!

翌日が本番 レストランに行った
札幌などにホームステイしたっていう中で、一人だけ「赤羽だった」という人がいた
いい町だけど驚きました

スケッチブックに手形を書いて、サインしてもらった
日本語のメッセージを書いてくれた
その下に英語も書いてくれた時「いけね、英語間違えた」て言ってた(ww

寄宿舎に帰る際、赤羽の女の子は「あばよ」って言ったw

私は今年55になる 子どもの頃、コインや切手を集める人がいた
ギザギザが入っている10円玉は、なかなか手に入らない
昭和29年より前に作られたそうです
緑青がふいている10円玉が多かったが、今は見なくなった

趣味趣向の度が過ぎると人に迷惑がかかる

クマさんに若旦那が病だと相談する大旦那 こっから話が始まってますよ
気うつの病だと言われたが、聞いても教えてくれない 聞いてくれないかとクに頼む

ク:若旦那とは同い年で幼い頃から遊んだ仲 察しはついてる 恋患いでしょ?

若旦那:
違うよ ほんとのことを言えば笑われるから、このまま死んでしまおうと思って 号泣する
じゃ、話すけど、××××

ク:煮干が食べたい?

若旦那:
擬宝珠が舐めたい お寺のてっぺんや、橋の欄干にあるやつ
オレは金物を舐めるのが好きでね


ク:(驚きつつ)金物ならいいんでしょ? 夜中に行って舐めてきたらいいじゃないですか?

若旦那:
もう近所のは舐め飽きた 浅草の観音様の五重塔のてっぺんの擬宝珠が舐めたい でもあすこまで登れるはずがない

大旦那に話すとビックリして

大旦那:
親子だなあ! 私も昔から好きで、若い頃からほうぼう舐めたもんだ
こんな話を息子にしても笑われるかと思ったが、一緒に舐め歩けばよかったw

女将:私たちはそれが縁で結ばれたんです あすこの橋はどじょうの味がしましたね

大旦那:お寺の上のは擬宝珠でなくて宝珠っていうんだが、なんとかしよう

浅草寺に息子を連れて行く

大旦那:足場組んであるから、思う存分舐めといで

若旦那は、言うが早いが駆け出して、すいすい登っていき、ベロベロ舐めて、元気に戻ってくる
病が癒えたと父母に礼を言う

母:私たちも一度あすこを舐めてみたかったんだよ どんな味だった?
息子:たくあんの味がしました

父:塩加減は? 三升か四升か五升か?
若旦那:六升(緑青)の味がしました



コメント