10月の葉祥明さんのカレンダーはこちら
もう来年のカレンダーが売り出される時期になったな

台風24号も怖かった・・・
夜が更けるほど、雨風がどんどん強くなって、
ゴオオオオオオオオオオオ!!!とこれまで聞いたことのない轟音
重い玄関のドアがガタガタ鳴り、なにか窓に飛んでくるのでは?とシャッターを閉めた
眠ろうと思っても、音で眠れず、午前1時、2時が一番酷かったな
通り過ぎた後はやっと静かになった
翌朝、心配した母の電話で起こされて、外を見たら、
自転車も倒れていなかったし、大きな被害がなくて本当に感謝×∞
映像を見るのは怖いから、スマホでニュースを確認したら、
電車が早めに運行停止して、改札が閉鎖されていて驚いている人もいた

月曜のラッシュまでまた影響が出て、最寄の電車も遅延
昼から友だちと会う予定があったから、電話で問い合わせたら
「遅延はしているが、順次動いている 混雑も過ぎた」とのこと ホッ
また25号も接近しているって、一体どーなってるの?!

台風24号、首都圏で強風被害相次ぐ
各地で暴風・大雨 竜巻も発生 台風24号 このあと上陸
台風25号 3連休に影響も? 24号と似たコースか
長野から友だちが遊びに来て、久々ぶくろの「フラミンゴ」でお茶しながら、いろいろ話して楽しかった
その後、別れてから急にお腹が空いて、今年2回目のサンマを食べた
初めて「せいろ蒸し」でサンマを食べたけど、美味しかった

「魚のあら だし汁」が急須に入れて出てきて、
「そのまま飲んでもいいですし、ご飯にかけてお茶漬けにしても美味しい」と言われて
器に入れて飲もうとしたら、もう魚の生臭さに引いた
その後、ご飯を入れたら、少しまぎれたけど、いつまでも口の中に生臭さが残って、
後で飴をなめて消そうとしたけど、まだ残ってる感じ
あれは、栄養があるのか? 検索したらレシピがいっぱい出てくるし
●スカパラ新曲ボーカルはエレカシ宮本浩次「我々の長年の夢でした」

(このスカパラの写真、川上さんだと分からなかった
“東京スカパラダイスオーケストラが、ゲストボーカルにエレファントカシマシの宮本浩次を迎えた
ニューシングルを11月28日に発売することが29日、明らかになった。
埼玉・川口総合文化センター リリアで幕を開けた全国ツアー『2018 Tour「SKANKING JAPAN」
“めんどくさいのが愛だろっ?”編』初日公演のアンコールで谷中敦が発表し、大歓声が沸き起こった。
今年デビュー30周年を迎えたエレカシのフロントマン宮本と、
来年デビュー30周年を迎えるスカパラが初タッグを組むシングルのタイトルは
「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」。作詞は谷中、作曲は沖祐市が担当する。
谷中は「宮本くんをスカパラに呼ぶのは我々の長年の夢でした。
今回、一曲の曲に対して向き合うその姿勢を、魂の込めかたを間近に見させてもらって、心の底から感動しました。
頼んで、お願いして本当に良かった。スカパラ一同ミュージシャン冥利につきます。ありがとうございます!」”
この2ショットも最強だな! どんな歌か楽しみすぎる


●ハッチさん@勝手にウッドストック
ラストの回に「ムジカ・ピッコリーノ」のアリーナとピッピちゃんが来てくれたんだ/驚
・ムジカ・ピッコリーノ シーズン6(3)

●本と音楽のフェス<Lotus music & book cafe>にアン・サリー、優河、市川和則
2018年10月7日(日) 東京・自由学園明日館 講堂
(昼の部)開場13:00/開演14:00
(夜の部)開場16:30/開演17:30
出演者:アン・サリー、優河、市川和則(羊毛とおはな)
料金:自由席3800円/親子席3800円
“8月の再オープン”て書いてある
以前、自由学園に行った時は工事中だったところが完成したのかな?
・自由学園明日館+池袋南口公園+豊島区役所屋上庭園(2016.7.13)
アン・サリーさんが好きで、いつかライヴで観たいと思いつつまだ叶っていない
優河さん、市川和則さんをYouTubeで観てみたら、どちらも優しい音色の癒し系
フランク・ロイドの木造りの建物内で聴いたら、きっと気持ちがいいだろうな
●「はやぶさ2」、リュウグウへ到着!
世界初の移動探査に成功
小惑星の地表面を移動しながらの探査に成功したのは世界初の快挙
JAXA:初代「はやぶさ」が着陸した「イトカワ」より難しい
探査ロボットからのデータなどは「はやぶさ2」の着陸に役立てられる






はやぶさ2、探査ロボ投下成功=世界初、小惑星上の移動目指す-JAXA
“宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日、探査機「はやぶさ2」が搭載する
2台の小型探査ロボット「ミネルバ2-1」を小惑星「りゅうぐう」に向けて投下したと発表した。
着地後に内蔵モーターの力でジャンプしてりゅうぐうの表面を移動し、複数の場所での写真撮影などを試みる。
JAXAは2005年、初代「はやぶさ」でも、小型探査ロボット「ミネルバ」を
小惑星「イトカワ」に向けて投下したが、放出タイミングがずれて着地に失敗した。
今回は地球から約3億キロ離れたりゅうぐうで、約13年ぶりの再挑戦となる。”
●「Windowsペイント」で傑作を生み出す98歳

“ハル・ラスコは98歳だが、現在も旺盛に創作活動を続けている。
Windowsに標準搭載されている「Paint」は、グラフィックス用アプリケーションとしては時代遅れで、
多くの人は見向きもしなくなって久しいが、ラスコ氏はこの13年間、
Paintを使って芸術作品をつくり続けてきた。創作活動は1日10時間におよぶこともある。
ラスコ氏は元は普通の画家だったが、視野の中心部が欠けて見えなくなる目の病気、
加齢黄斑変性を2005年に発症して、視力に障害が出たのを機に、Paintでの創作に完全に切り替えた。
ラスコ氏はこれまでに、150点以上のデジタル作品を生み出してきた。
ただし、視力を失っている同氏には、それらの作品を全体として完全に見ることはできない。”

私のパソもなにもソフトを入れていないから、ブログの画像も年賀状もすべてペイントで作業しているが
それでこれだけのアートを生み出せるってビックリ/驚×5000
息子さんのインタビューは泣けるし、個展で作品の説明をしたり
誕生日をお祝いしてもらったり、冗談を言ったりするお茶目なスーパーおじいちゃん!
いくつになってもヒトを感動させ、人生を充実させることが出来るんだな
●大人絵本会
“大人絵本会は、「絵本を肴に呑むオンライン居酒屋」がコンセプトのゆるい読書会です。
開催は不定期ですがほぼ1ヶ月に1回のペースで、夜10時から午前0時の間、
お題となった絵本についてTwitterで好き勝手に呟きまくるという、非常にお気楽なコミュニティです。
どなた様もお気軽にご参加下さい。
参加方法は、お題の絵本について当会のタグ #大人絵本会 をつけて自由に呟くだけです。
途中参加・一言参加・休憩などお気軽に♪ 参入・離脱の挨拶は不要です。
一つの絵本にまつわるたくさんの話題が同時進行しますので、
興味をひかれた話題がありましたら、遠慮無く途中から割り込んでお好きに語って下さい。
きっと、楽しい夜になりますよ♪”
もう第108回目を迎えた長いイベントなのか
エドワード・ゴーリーやバーバラ・クーニーなど、私の好きな作家さんもいる
※「作家別」カテゴリー参照
●本『犬と猫の向こう側』

著者名:山田あかね 『ザ・ノンフィクション』
「もう、見て見ぬふりはできない。中谷百里さん、あなたに教えられました。」 女優・石田ゆり子さん
石田ゆり子さんがインスタで雪ちゃんと紹介していた本
ナレーションも担当した番組の書籍化
ザ・ノンフィクション 犬とネコの向こう側(前編)
ザ・ノンフィクション 犬とネコの向こう側(後編)
地球ドラマチック~ジャングル動物病院 中米 野生動物を救え~」
●ペットナースエージェント

一度、リンク先をクリックすると、その後、広告がいつまでも出るので注意
広告を消す「オプトアウト」?て消し方もようやく分かったけど、イタチごっこだな
SNS上の広告はほぼ飛ばすか消すが、「動物看護師」て言葉は初耳なので気になった
ペットブームで動物病院も増えたから、ここも人手不足なのか?
●絶滅動物園×Brother Earth

“動物園で目の前にする人気者たちが、
遠くない将来この世から絶滅してしまうかもしれない。
人間のエゴや欲の犠牲者として。”
ヒトも動物も今を生きるのに精一杯なんだ
最近、古着を海外に送る支援にも、疑問を持った
チャリティーで寄せられた古着にまつわる「国際的ビジネス」の実態とは?
“こういったチャリティ目的で集められた古着が安く流通してしまうことで
地元の繊維産業がダメージを受け、経済に悪影響が及んでいるとのこと。
1980年代から90年代にかけ、アフリカのケニア、マラウィ、モザンビーク、ナイジェリア、
ルワンダ、セネガル、スワジランドなど多くの国でこのような問題が起こっています。
特にガーナでの影響は顕著で、1975年から2000年の間にかけて繊維産業の雇用が80%も減少したとのこと。”
●池田香代子ブログ 続・アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影
“ペットボトルのキャップを800個集めると、途上国の子どもひとりにワクチンを投与できる、
という「ボランティア」活動についてです。
ところが、そうやって回収されたキャップはボトル本体といっしょに破砕され、リサイクルされるので、
キャップだけ集めることにはさしたる意味はありません。
唯一考えられるのは、キャップを閉じたペットボトルは潰しにくいので、回収の効率が悪くなる、
だからペットとキャップを分ける習慣を定着させるために、キャップを集めてワクチンを送ろう、
というキャンペーンが考え出されたのではないか、私はそう勘ぐっています。
ひところ、アルミ缶のプルトップを集めると車椅子になる、という都市伝説じみた「ボランティア」がはやったように。
環境に配慮するなら、ペットボトルの消費を減らすことこそたいせつですし、
キャップ800個でまかなえるひとり分のワクチン代は20円です。
だったら、清涼飲料水を飲むのを1回がまんして120円を寄付すれば、6人のワクチン代を購えます。”
もう来年のカレンダーが売り出される時期になったな

台風24号も怖かった・・・
夜が更けるほど、雨風がどんどん強くなって、
ゴオオオオオオオオオオオ!!!とこれまで聞いたことのない轟音
重い玄関のドアがガタガタ鳴り、なにか窓に飛んでくるのでは?とシャッターを閉めた
眠ろうと思っても、音で眠れず、午前1時、2時が一番酷かったな
通り過ぎた後はやっと静かになった
翌朝、心配した母の電話で起こされて、外を見たら、
自転車も倒れていなかったし、大きな被害がなくて本当に感謝×∞
映像を見るのは怖いから、スマホでニュースを確認したら、
電車が早めに運行停止して、改札が閉鎖されていて驚いている人もいた

月曜のラッシュまでまた影響が出て、最寄の電車も遅延
昼から友だちと会う予定があったから、電話で問い合わせたら
「遅延はしているが、順次動いている 混雑も過ぎた」とのこと ホッ
また25号も接近しているって、一体どーなってるの?!




長野から友だちが遊びに来て、久々ぶくろの「フラミンゴ」でお茶しながら、いろいろ話して楽しかった
その後、別れてから急にお腹が空いて、今年2回目のサンマを食べた
初めて「せいろ蒸し」でサンマを食べたけど、美味しかった

「魚のあら だし汁」が急須に入れて出てきて、
「そのまま飲んでもいいですし、ご飯にかけてお茶漬けにしても美味しい」と言われて
器に入れて飲もうとしたら、もう魚の生臭さに引いた
その後、ご飯を入れたら、少しまぎれたけど、いつまでも口の中に生臭さが残って、
後で飴をなめて消そうとしたけど、まだ残ってる感じ

あれは、栄養があるのか? 検索したらレシピがいっぱい出てくるし
●スカパラ新曲ボーカルはエレカシ宮本浩次「我々の長年の夢でした」

(このスカパラの写真、川上さんだと分からなかった
“東京スカパラダイスオーケストラが、ゲストボーカルにエレファントカシマシの宮本浩次を迎えた
ニューシングルを11月28日に発売することが29日、明らかになった。
埼玉・川口総合文化センター リリアで幕を開けた全国ツアー『2018 Tour「SKANKING JAPAN」
“めんどくさいのが愛だろっ?”編』初日公演のアンコールで谷中敦が発表し、大歓声が沸き起こった。
今年デビュー30周年を迎えたエレカシのフロントマン宮本と、
来年デビュー30周年を迎えるスカパラが初タッグを組むシングルのタイトルは
「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」。作詞は谷中、作曲は沖祐市が担当する。
谷中は「宮本くんをスカパラに呼ぶのは我々の長年の夢でした。
今回、一曲の曲に対して向き合うその姿勢を、魂の込めかたを間近に見させてもらって、心の底から感動しました。
頼んで、お願いして本当に良かった。スカパラ一同ミュージシャン冥利につきます。ありがとうございます!」”
この2ショットも最強だな! どんな歌か楽しみすぎる


●ハッチさん@勝手にウッドストック
ラストの回に「ムジカ・ピッコリーノ」のアリーナとピッピちゃんが来てくれたんだ/驚
・ムジカ・ピッコリーノ シーズン6(3)

●本と音楽のフェス<Lotus music & book cafe>にアン・サリー、優河、市川和則
2018年10月7日(日) 東京・自由学園明日館 講堂
(昼の部)開場13:00/開演14:00
(夜の部)開場16:30/開演17:30
出演者:アン・サリー、優河、市川和則(羊毛とおはな)
料金:自由席3800円/親子席3800円
“8月の再オープン”て書いてある
以前、自由学園に行った時は工事中だったところが完成したのかな?
・自由学園明日館+池袋南口公園+豊島区役所屋上庭園(2016.7.13)
アン・サリーさんが好きで、いつかライヴで観たいと思いつつまだ叶っていない
優河さん、市川和則さんをYouTubeで観てみたら、どちらも優しい音色の癒し系
フランク・ロイドの木造りの建物内で聴いたら、きっと気持ちがいいだろうな
●「はやぶさ2」、リュウグウへ到着!
世界初の移動探査に成功
小惑星の地表面を移動しながらの探査に成功したのは世界初の快挙
JAXA:初代「はやぶさ」が着陸した「イトカワ」より難しい
探査ロボットからのデータなどは「はやぶさ2」の着陸に役立てられる







“宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日、探査機「はやぶさ2」が搭載する
2台の小型探査ロボット「ミネルバ2-1」を小惑星「りゅうぐう」に向けて投下したと発表した。
着地後に内蔵モーターの力でジャンプしてりゅうぐうの表面を移動し、複数の場所での写真撮影などを試みる。
JAXAは2005年、初代「はやぶさ」でも、小型探査ロボット「ミネルバ」を
小惑星「イトカワ」に向けて投下したが、放出タイミングがずれて着地に失敗した。
今回は地球から約3億キロ離れたりゅうぐうで、約13年ぶりの再挑戦となる。”
●「Windowsペイント」で傑作を生み出す98歳

“ハル・ラスコは98歳だが、現在も旺盛に創作活動を続けている。
Windowsに標準搭載されている「Paint」は、グラフィックス用アプリケーションとしては時代遅れで、
多くの人は見向きもしなくなって久しいが、ラスコ氏はこの13年間、
Paintを使って芸術作品をつくり続けてきた。創作活動は1日10時間におよぶこともある。
ラスコ氏は元は普通の画家だったが、視野の中心部が欠けて見えなくなる目の病気、
加齢黄斑変性を2005年に発症して、視力に障害が出たのを機に、Paintでの創作に完全に切り替えた。
ラスコ氏はこれまでに、150点以上のデジタル作品を生み出してきた。
ただし、視力を失っている同氏には、それらの作品を全体として完全に見ることはできない。”

私のパソもなにもソフトを入れていないから、ブログの画像も年賀状もすべてペイントで作業しているが
それでこれだけのアートを生み出せるってビックリ/驚×5000
息子さんのインタビューは泣けるし、個展で作品の説明をしたり
誕生日をお祝いしてもらったり、冗談を言ったりするお茶目なスーパーおじいちゃん!
いくつになってもヒトを感動させ、人生を充実させることが出来るんだな
●大人絵本会
“大人絵本会は、「絵本を肴に呑むオンライン居酒屋」がコンセプトのゆるい読書会です。
開催は不定期ですがほぼ1ヶ月に1回のペースで、夜10時から午前0時の間、
お題となった絵本についてTwitterで好き勝手に呟きまくるという、非常にお気楽なコミュニティです。
どなた様もお気軽にご参加下さい。
参加方法は、お題の絵本について当会のタグ #大人絵本会 をつけて自由に呟くだけです。
途中参加・一言参加・休憩などお気軽に♪ 参入・離脱の挨拶は不要です。
一つの絵本にまつわるたくさんの話題が同時進行しますので、
興味をひかれた話題がありましたら、遠慮無く途中から割り込んでお好きに語って下さい。
きっと、楽しい夜になりますよ♪”
もう第108回目を迎えた長いイベントなのか
エドワード・ゴーリーやバーバラ・クーニーなど、私の好きな作家さんもいる
※「作家別」カテゴリー参照
●本『犬と猫の向こう側』

著者名:山田あかね 『ザ・ノンフィクション』
「もう、見て見ぬふりはできない。中谷百里さん、あなたに教えられました。」 女優・石田ゆり子さん
石田ゆり子さんがインスタで雪ちゃんと紹介していた本
ナレーションも担当した番組の書籍化



●ペットナースエージェント


広告を消す「オプトアウト」?て消し方もようやく分かったけど、イタチごっこだな

SNS上の広告はほぼ飛ばすか消すが、「動物看護師」て言葉は初耳なので気になった
ペットブームで動物病院も増えたから、ここも人手不足なのか?
●絶滅動物園×Brother Earth

“動物園で目の前にする人気者たちが、
遠くない将来この世から絶滅してしまうかもしれない。
人間のエゴや欲の犠牲者として。”
ヒトも動物も今を生きるのに精一杯なんだ
最近、古着を海外に送る支援にも、疑問を持った

“こういったチャリティ目的で集められた古着が安く流通してしまうことで
地元の繊維産業がダメージを受け、経済に悪影響が及んでいるとのこと。
1980年代から90年代にかけ、アフリカのケニア、マラウィ、モザンビーク、ナイジェリア、
ルワンダ、セネガル、スワジランドなど多くの国でこのような問題が起こっています。
特にガーナでの影響は顕著で、1975年から2000年の間にかけて繊維産業の雇用が80%も減少したとのこと。”
●池田香代子ブログ 続・アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影
“ペットボトルのキャップを800個集めると、途上国の子どもひとりにワクチンを投与できる、
という「ボランティア」活動についてです。
ところが、そうやって回収されたキャップはボトル本体といっしょに破砕され、リサイクルされるので、
キャップだけ集めることにはさしたる意味はありません。
唯一考えられるのは、キャップを閉じたペットボトルは潰しにくいので、回収の効率が悪くなる、
だからペットとキャップを分ける習慣を定着させるために、キャップを集めてワクチンを送ろう、
というキャンペーンが考え出されたのではないか、私はそう勘ぐっています。
ひところ、アルミ缶のプルトップを集めると車椅子になる、という都市伝説じみた「ボランティア」がはやったように。
環境に配慮するなら、ペットボトルの消費を減らすことこそたいせつですし、
キャップ800個でまかなえるひとり分のワクチン代は20円です。
だったら、清涼飲料水を飲むのを1回がまんして120円を寄付すれば、6人のワクチン代を購えます。”