メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

難民は急増しても「難民鎖国」の日本@ビッグイシュー

2018-10-13 13:44:43 | 
【THE BIG ISSUE VOL.342】


【内容抜粋メモ】

NPO法人「名古屋難民支援室」
日本で「難民申請」が増え続ける中、東京に次いで申請者が多いと言われる名古屋地区で
生活支援、法的なサポートを行う

コーディネーター羽田野さん



コーディネーター橋本さん




日本での「難民申請」は、年間2万人 認定数は7年連続1%以下
日本で「難民」をイメージできる人は多くないのではないか

コーディネーター:
難民というと子どものイメージかもしれないが、
日本で「難民申請」する人はほとんど成人男性
認定されたら、母国に置いてきた家族を呼び寄せようという方が多く、空路からが一般的


日本を選んだ理由は

“ビザが最初に下りた国だった”

“身の危険が少なそうだから”がほとんど

昨年、日本政府に「難民申請」した人は約2万人で、過去最高を更新
一方、難民として認定されたのは、わずか20人

日本は、「認定率」が7年連続1%以下で
他の先進国と比べて桁違いに低く、「難民鎖国」状態



長い手続きが「二次的迫害」に
日本で難民と認められるまでには、平均2年4ヶ月
長い場合は5年以上 7年を要したウガンダ女性もいる(驚

コーディネーター:
彼女は政治的思想を理由に迫害を受け、活力ある人でしたが
あまりに長く不安定な生活を強いられ、精神的ダメージを受けました

アフリカ出身の男性は、母国に残した家族に迫害が及ぶ予断を許さない状況で
いつ認定されるか分からず、必要な人ほど手続きが長引くおかしな状況で
「二次的迫害」とも言える環境


「名古屋難民支援室」の開設は2012年
それまでは地元の弁護士らが個別に支援していた
難民申請者の急増で、組織的な支援が必要になったのがきっかけ
2人は学生時代から難民問題に関心を寄せていた

橋本さん:
日本に逃れてきて働くこともままならず、
困難を強いられているのはおかしいとずっと思っていた




法的支援と生活支援

「法的支援」
複雑な手続きをサポート
本人からの聞き取り、母国の情報収集をして
認定の判断材料となる「迫害事実の証明」に対応


「生活支援」
申請中は、就労許可が下りないことも多いため、
食料、住居、医療などのセーフティネットの確保に努める



●就労目的の「偽装難民問題」報道
申請者のほとんどが偽装のようなイメージになりかねない危機感を持つ2人

コーディネーター:
就労と難民になることは異なることでもあり、同時になり得ることでもある

差別・迫害を受け、教育も受けられず、仕事も見つからない方が日本に逃れ
審査官に「働きたい」と言うと「偽装難民」と切り捨てられるようなことはあってはならない

みんな自分の経験を難民の定義にあてはめて説明できるわけではないので
そこを引き出すのが私たちと審査官の仕事だと思う




孤立する難民 日本語教室などの活動
2018年からファイザープログラムの助成を活用し、
「孤立する難民と地域社会の市民つなぐ関係構築プロジェクト」をスタート

アフガニスタン、ウガンダ出身の難民の方を講師に招き、料理教室を開催した
10~15人の近隣市民が参加して、親交が深まった



支援が必要な人への「アウトリーチ」を目的とした
外国人コミュニティの訪問調査、
難民向けの日本語教室の調査も行っている

「アウトリーチ」
予防的な支援や、介入的な援助が必要な場合、支援者が被援助者のもとへ直接出向き支援すること


コーディネーター:
彼らが孤立しないよう、地域住民にも難民が身近にあることを伝えたい
今は経済が優先で、外国人の受け入れというと「労働力」として考えがち

祖国で身につけたスキルを活かして生きていけるような社会は日本人にも良い社会
他者への「想像力」を持ち、日本の社会的弱者も暮らしやすい社会になると確信しています



***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している




【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



求む! オフィス・スペース!





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー




売り切れていた316号もPDF版で購入可能にv





コメント

上海オープンテニス2018 準々決勝 錦織圭(第8シード 12位)×フェデラー

2018-10-13 12:17:51 | テニス
Rolex Shanghai Masters - ATP Masters 1000 Tournament Official Site

【大会概要】

「ぐぐスポ」さま、いつもお世話になっております/感謝×5000

場所:上海
日程:10.7~14

このドリームマッチは、第4試合目に組まれて、20:30に開いたら
チョリッチ×エブデン戦の動画が流れている間に「FlashScore」のほうではもう結果が出てた
動画にも時差があるのか?


ベンチもコートの形も宇宙船みたい




これまでのRの優勝シーンハイライトが流れる

マレー兄ちゃんはダブルスで勝ったのか?
ずっとRのハイライトだな これまでの立ち上がり

もしやウェアがかぶるのでは?w

解説者:Nはファンタスティックだ 大好きだよ!



(この3人前も見たな 画面と喋りも時差になってて観づらいから後でかえた




プロレスラーを呼ぶような紹介の仕方に笑う解説者たち








会場はRコールが多いな
「ロジャー ロジャー ロジャー ゴー ゴー ゴー!」て新しい

トスに勝ってレシーヴを選んだR
やっぱりウェアがかぶって、ユニクロとしては嬉しいかぎりだね









■第1セット

●第1ゲーム
いきなりダブった? セカンドサーヴをダウン・ザ・ラインR 大歓声
これは完全アウェーだな 中国人ファンはRが好きなのか?

あら、ダブルフォルト2回目でもうブレイクポイント
前に出て、スマッシュN セカンドサーヴを叩いてロング デュース

出たシングルバックハンドダウン・ザ・ライン それでもバックを狙ってデュース
フォアハンドの打ち合いでネットN ブレイクポイント





興奮した観客の声が響きわたってる スライスの打ち合い 長いラリーはR大きくアウト デュース
長いファーストゲームになった センターサーヴ決まって+1本の形

チャンらも深いいい席に座ってる



バックハンドの後にドロップショットR
Rは髪を触るのがクセ サイドへのサーヴがいいと思ったら返ってきた

ブレイクポイント5回目? よしデュース バックハンドアウトR ラッキーも活かそう
今度はゲラゲラ笑いでトス中断 みんな興奮してマナーが悪くなってないか?

デュース ファーストサーヴこない ブレイクポイント6回目って
「頑張れ~」て声もあり トスの時に子どもも叫んで異様な状況
コードボールが入ってブレイクって なんだこの立ち上がり 1-0R



●第2ゲーム
Rの時はトスを邪魔しないの? Rもダブルフォルト
いつもスロースターターがち サーヴィスエース

Rのバック狙いのN ネットにかけたR
前に出てボレーR 彼はネットプレーも上手いからねえ
2人のいろんなショットが観たい

ムリなドロップショットミスってデュース
早いうちにブレイクバックしたいが2-0R

チャンはパソになにか入力しながら観戦している



●第3ゲーム
いいラリー合戦だなあ! きっと私の分からないところで駆け引きがたくさんあるんだろう
ファーストサーヴこない 今日のRはバックハンドミスが多い
フリーポイントでここはいいキープ 2-1R

ようやく場内が静かになったと思ったらアジアっぽいインスト曲のCMから
Land of 1000 Dances/Wilson Pickett 流れてるv

●第4ゲーム
センターにサーヴィスエースR Rもあまりトス時に球を打たない
サイドへのサーヴィスエースがアウトにRチャレンジしてIN
ボレーミスN 3-1R Rのサーヴは爆発音はないがやっぱ強烈?

●第5ゲーム
なめらかなバックハンドに届き、スマッシュミスったR
「ああ!!」て声もデカいよお客さんてば

ボレーもアウト Rが勝手にミスってくれてる状態 チャンス
シングルバックハンドでどちらにも打てるのが読めないねえ

センターへのサーヴ効いた セカンドサーヴを叩いて、フォアダウン・ザ・ラインR
ネットにかけてデュース どちらもアンフォーストエラー多い

フォアハンドダウン・ザ・ラインR またブレイクポイント
ちょっとでも球が浮くと狙われる ブレイクされて座り込むN 4-1N



ワンサイドゲームだけは観たくない

曲をかき消すほどの真っ赤軍団 オフィに載せられていた画像は彼らか
中国人は赤が好きだね でもこれほどR好きとは知らなかった/驚



●第6ゲーム
バックハンドダウン・ザ・ラインはちょいアウト
いいラリーでN 0-40でブレイクバック! 4-2R



日本人ファンも頑張って応援してくれてる

●第7ゲーム
思い切り左右に振るR 長年NO.1続けるて一体なんなんだろう
Nの逆クロスぎりIN コードボールを叩かれた

ここは攻めたN Rに打たせてミスを誘った感じ
ちょうどカメラのあるコーナーに決まって4-3R

徐々に追い上げてきたぞ ベンチではタオルをかぶる 寒い?
R舐めにクルマをしきりに映してるのは、優勝者へのプレゼント宣伝か

●第8ゲーム
サーヴィスエース後に吼え声みたいな効果音はなんだ?
サーヴにNがついにチャレンジしてINだった

次は大きくアウト このRのアンフォーストエラーの多さは何だろう?
Rがボレーにチャレンジ 見た目でアウトだったよ 時間稼ぎか?

ベースラインぎりのN ものすごいラリーで取ってデュース
いいねえ こういうゲームが観たいんだ

バックハンドが決まって声が出たR センターサーヴで5-3R
ラケットをかえて次のゲームにプレッシャーかけてるR?

●第9ゲーム
前に出てプレッシャーかけ返しN ファーストサーヴないなあ
セカンドサーヴを叩いてアウトにチャレンジ Nの足元だったもの

また前に出てプレッシャーN センターにいいサーヴ入った
やっぱりバックを狙うN 前に出たR ネットN まだ粘れる!

ファーストサーヴ+決め球も入らないと苦しすぎ デュース
バックハンドミスR 彼も決まる時と決まらない時があるのね

主審のコレクトにRなにか言った?
ものすごい回転かけたR このNの粘りはラファ並み! 5-4R まだいける!

1ショット1ショット見応えあるなあ!
なぜNのリプレイはミスシーンばかり? ここもロジャーコール激しい

●第10ゲーム
サーヴィングフォーザセット サーヴ+ドロップショット上手いR
厳しいラリーネットして40-0のセットポイント
サーヴィスエースで第1セットは6-4





1分でも長く観たいよ
昨日はガガとかだったけど、今日は男性ヴォーカルデー?



■第2セット

●第1ゲーム
Nのサーヴから ベースラインぎりの打ち合い
すっかり波に乗ってきたR ネットが多いN

サーヴィスエースがフォルトコールにNチャレンジしてアウト
バックハンドダウン・ザ・ラインも入るし、もうブレイクポイント2本
ダブルフォルトでブレイク 1-0R

ううううううううん 何か突破口はありませんか?

●第2ゲーム
Rのアンフォーストエラーもたまにあるのにスラスラと取っていく
長いラリーもRバックハンド ボレーぎり届いたN

もう開き直って、なんでもやっとけ デュースになったよ
ブレイクポイントきた Rだって完全無欠のスーパーマンなワケじゃない

大きくアウトしてデュース 左右に振られた どっかに穴はないか?
サーヴィスエースで2-0N

●第3ゲーム
また敢えてのバックハンド狙い これが今日のNの作戦?
バックハンドダウン・ザ・ラインやっと決まったN

ドロップショットは浮いて簡単に追いつかれた
ボレーもR 今度はNボレー決まった 天井にもカメラがあるの?

押されてたかと思ったらキープ 2-1 画面止まった
2人の走った跡までデータで出してる



●第4ゲーム
このボレーは素晴らしいN 1時間5分経過 30-30 チャンス
またバックハンド狙いでRアウト ブレイクポイント



この敢えてミスさせるのが効いてる サーヴィスエースでデュース
フリーポイント 前に出たNいいね デュース

ミリ入った Rの足元 ブレイクポイント2回目
セカンドサーヴ ラリー長い スライス入れたN ミスって悔しがる



デュース リターンエース級入ったのに次がロング
Rドロップショットかあ 3-1R

赤軍団の横断幕すごい場所取ってる



●第5ゲーム
やっといい振り抜きN スマッシュもオンザライン!
40-0 ダブルフォルトはないよ 3本目
セカンドサーヴ ムリに回り込んでミスったR 3-2R

どこまでついていけるか? 200%出さないと追いつけない

缶からプシュてニューボール出すところ初めて見た
毎試合ニューボール出して、あのボールたちはゆくゆくどうなるの?



●第6ゲーム
ロブがベースラインぎり入って、その返球もオンザラインで苦笑するN
NロブをウォッチしてチャレンジR ラインに触れてたv

コードボール入って、Rネット バック狙いでN
ブレイクポイント2本 ここ欲しい! 1本返されて画面止まった

あれ 3-3 何がどうした?! ブレイクしたからいっか
止まりまくりでダメだ・・・1ポイントも見逃したくないのに

●第7ゲーム
40-0 バックハンドダウン・ザ・ライン久々入ったR ようやくリード4-3N
そういえば、今日もトンボのネックレスだね

●第8ゲーム
Nボレー バック狙いからの回りこみフォアダウン・ザ・ラインN
30-30 サーヴィスエース いいところで出すなあ 8本目 4-4

●第9ゲーム
逆クロスきれいに決まったN センターのサーヴィスエースやっと効いた
「サイコー!」てw ここもバック狙いからハイボレーN チャンも拍手
もう1本センターサーヴで押してボレー 5-4N

ファイナルセットも観たい!! ウェアを着替えるN 集中&攻め顔だぞ

●第10ゲーム
ここがRのサーヴじゃなくてラッキー
パッシングショットR 浅い球をネットR この集中力もスゴイ 5-5

●第11ゲーム
1分でも長く観たい! 逆をついても待ってるところなんだよな 読みがいいのか
回りこみダウン・ザ・ラインアウトして0-30 ヤバイ

フォアハンド決まった 粘れるだけ粘って欲しい
難しいボレー決めたN これがNの真骨頂

Rアウトで40-30までもってきた
よし! よし! ウィナーでキープ 6-5N
このすごいアウェー空気の中でも集中

●第12ゲーム
このNパッシングショット! スマッシュは冷静R
WOW! リターンエース素晴らしいN!

Rも前に出る 30-30 ここ山
ダウン・ザ・ラインはアウトか もう1本

セカンドサーヴ 難しいボレーをミスったR デュース
バック狙ってアウトN もう1本

WOW! この速い展開 目がついていかない素晴らしさ!
デュース ころころと両者に転がるボール
N先に攻めたがRキープでタイブレイク 怒号のような歓声

タイブレイク
Nサーヴから トスしようとして動く客がいて主審が止めた 1-0N

サーヴィスエースフォルトにRチャレンジ オンザラインだった
ファーストサーヴやり直し フォアハンドウィナー出たN 2-0N
サーヴで押して2-1N

大きくアウトR 3-1N この波掴め!
4-1コール後にRまたチャレンジ 思い切りアウト また時間稼ぎ?

サーヴィスエース 4-2N
サーヴィスエース 4-3N サーヴ時に観客が声を出すのを全然注意しない主審
みんなこのゲームに魅入ってる

フォアハンドウィナーR 4-4
コードボールで足が止まったN 5-4R

サーヴィスエースにラケット叩きつけそうなのを寸止めN 6-4R
マッチポイント 最後まで走ったがRか・・・つまらん

6-4 7-6 フェデラー

決勝はまたフェデラー×ジョコビッチか? 観ないよ





錦織力尽きるも残り2大会にトップ10&最終戦望み
“錦織の今後の出場大会は、22日からのエルステバンク・オープン(ウィーン)と、29日開幕のパリ・マスターズ(パリ)の2大会。”

5連敗で4年間勝てず…錦織圭が越えられないフェデラーの壁

錦織圭は4強入りならず マスターズ上海テニス

本人のコメントがないな





コメント

伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~(前編)@ブラタモリ

2018-10-13 12:16:51 | テレビ・動画配信
予録のまとめ見シリーズ

友だちと昔、周った場所が再び見れて、楽しかった思い出がよみがえった
天気が悪くて、想像以上に寒かったけど
うどんが美味しかったなあ!

「小さな旅」カテゴリー内「伊勢神宮まとめ」参照



【内容抜粋メモ】

お題「人はなぜ伊勢を目指す?」






タモリ:1日で何十万人が通った記録が残ってるんですよ

神宮 権禰宜 石垣さん:
現在でも参拝者は年間800万人くらい
この賑わいが始まったのは江戸時代以降

日本人の6人に1人は来たんじゃないかと言われています
「一生に一度はお伊勢参り」と庶民の憧れの的だった




石垣さん:
こちらが五十鈴川にかかる「宇治橋」です 20年に1度、この橋も架け替えます
20年間で1億人がお渡りになる



最初は厚さ20cmで、20年経って解体すると12cmになっている
最大10cm減ったところもありました
昔は硬い革靴とか下駄の方が多かったので、もっと減ったそうです




石垣さん:
内宮は、宇治橋を渡って、お参りして、宇治橋に戻るまで2km近くある
遠くに見えている山の彼方まで境内です 世田谷区と同じ 面積は約55平方キロメートル


「火除橋」




石垣さん:
お参りの前に、お手を清めていただきます
五十鈴川がもともとお清めの場なんです






石垣さん:
この長蛇の列は、皇学館大学の学生さんです
この中には、将来、神主さんになる学生もいるかもしれない



タ:昔は神宮皇學館って言ってましたよね
石垣さん:伊勢神宮の学校だったんです

タ:
実は親父が第一志望だったらしい 神主さんになってたかもしれない
大好きでアルバイトは全部、神主さん



なぜここに内宮が建っているのか? 「河岸段丘」

内宮は河岸段丘の上を選んで建てた



石垣さん:
神社があるところは絶対に水がつかない 他は低湿地 いつ災害が起こってもおかしくない
台風の時に、ここを川の水が流れて行くのを何度か見たことがあります
溢れてきますが、参道までは上がりません
内宮を建てる場所は、地盤がしっかりして、水害に強い場所が選ばれていた


内宮を参拝






「式年遷宮」
7世紀 持統天皇の頃より行われている、20年に1度、御神体を移す伊勢神宮最大の神事






石垣さん:
なぜ多くの人が伊勢を目指したのかヒントになる絵がある 江戸時代の内宮の絵です
河岸段丘が描かれている

隣りにも同じように描かれているんです
同じ広さの敷地が東と西にあって、20年に1度、御殿を建て替えて
御神体をお移しするのが「式年遷宮」

20年に一度御社殿を作ると、100人くらいの神主さんが行列を作って
白い幕の中に神様を運ぶ神主さんがいる
神宝類も全部新調して移します






タ:移ったらすぐ次の準備にかからなきゃいけないですね

石垣さん:
休んでいる暇がありませんw
式年遷宮の繰り返しで、常に若返って、それを機に「お伊勢さんに行こう」という気運も20年に1回高まっていく

タモリさんが昔参拝した敷地の方に行ってみる

石垣さん:もう御殿は残っていないんです
タ:17年後、こちらに建つわけですね そろそろ準備に入らないと間に合わないですね

次の遷宮は2033年



建物の構造に20年に1度のヒントが?!



石垣さん:
あの建物を見て考えていただきたい
東京とか京都の代表的な神社は漆塗り 長持ちさせる工夫がされているんですけど
伊勢神宮は、古代のまま建て替えを繰り返して、木造部分は全てヒノキ

基本的な接合部分にクギなど金属は使っていない
木と木の組み合わせだけでできている

この江戸指物の技法がスゴイと、分かりやすい動画にしてSNSで見せていた外国人がいたな


「正殿」の「神明造」








正殿の近くのお社 「御稲御倉」(神明造)






石垣さん:
ここにも神様がいらっしゃいます
「神嘗祭(かんなめさい)などにお供えするお米の倉庫です

外に柱がある 「棟持柱」と言いまして、屋根を支えていません 隙間があります
完全に屋根を支えたら、あれだけ隙間があかないと思うんです





円柱より壁が上に出ている 屋根の重さは壁板にかかっている
屋根を重くして、壁を押さえつけている

壁の木と木の密着をより強固にするために、壁に荷重をかけている
湿気や害虫を侵入させてはいけないわけです
しっかり重い屋根で押さえつけている

この外の柱は、屋根の沈み加減を見るにも良い


五十鈴川の水運

石垣さん:
伊勢神宮全体で一度の遷宮で1万本ぐらいのヒノキが必要です
それを宮大工が加工して8万以上のパーツをこしらえる


それを組み合わせてお宮を造っています
それだけの材木を効率よく運ぶには、何が必要か?

タ:水運


「御木曳」






石垣さん:
でも20年経つと解体してしまうんです
その柱を使って、建て替えや修理の時期を迎えた神社さんに
条件が合えば使っていただいて、そこでまた何百年も生きていく


正殿で使われていた部材を探す

石垣さん:
実は、今まで通ってきた道沿いにも、タモリさんが10年前にお参りした時に
御正殿の一部だった材がありました

「鳥居」





これが8万パーツある部材の中で最も巨大な部材なんです 長さ約12m
皇大神宮(内宮)の棟持柱です

伊勢神宮は、常に新しい姿を見せて、その姿に触れたい、お参りしたいと大勢の人が集まる
伊勢の町も賑わいを見せてきた


第62回式年遷宮には1420万人が来た



私たちは行ったのは2009年で遷宮前だったのか
神宮式年遷宮(ウィキ参照



門前町発展のキーマンは御師(おんし)

中京大学文学部学芸員 千枝さん:
伊勢神宮は「外宮」と「内宮」がありまして
内宮の門前町は「宇治」、外宮の門前町は「山田」と言います

江戸時代の人口もこれだと、大体8.4倍なんです 外宮の門前町の方が大きかった
山田は、門前町としては規模が大きい






タ:武士の名前が結構ありますね
千枝さん:城下町だと武士ですけど、伊勢神宮の門前町なので武士はいなくて

タ:御師(おし)というんですかね 御師は出雲で、こっちは「おんし」って言うんですよね

「伊勢御師」
全国を回りながら、伊勢信仰を広めたり、参拝者の宿泊・観光などの世話をした神職








千枝さん:
最盛期には611軒あった 今で言うとコンシェルジュ
その人たちの努力の結果、町が大きくなった
全国でもこんなに大きい門前町はない



コンシェルジュとしての御師は、どのように参拝客をサポートしていたか?
お伊勢参りのルートを歩く

タ:宮川を舟で渡るということですか?

千枝さん:
この橋がかかったのは明治以降なんです
その前は、ずっと舟で渡らなければいけなかった







「伊勢講」「おかげ参り」








千枝さん:
衣装が一緒の団体ですよね よく見ると「おかげ」って書いてある
みんな挨拶している 出会いの場なんです




絵図を見ながら町中へ

千枝さん:この道はかなりマイナーですけれども、江戸時代はメインストリート

「筋向橋」
橋の欄干が残っている
絵図によっては「三途の川」に見立てている 聖と俗の境







千枝さん:この先に一軒だけ御師の家が残っています



「旧御師 丸岡宗大夫邸」
江戸初期から活躍したとされる外宮の御師 現在唯一の御師の邸宅





丸岡さん:
それほど大規模じゃなかったので、
宿泊客は1日で最大でも50人くらいだったかなと思います

「丸岡家の台所」



「まな板」4人同時に作業できる 享保16年(1731)

「携帯用の看板」お客さんが迷わないように、これを持って待ち合わせ場所に行っていた



伊勢土産

伊勢信仰を広めた道具を拝見 「版木」



丸岡さん:
これが布教活動の道具 「御祓大麻」と書いてあります
「おおぬさ」と言ったりするんですけど、お札のこと

伊勢信仰布教のため、全国で配った 御師の名前が書かれている


タ:「伊勢名物」って書いてありますね
丸岡さん:「きざみめみみ」 めかぶのことです






「伊勢暦」(今のカレンダー)
農作業の時期に関する情報などが書かれていた 農家に喜ばれた伊勢土産の一つ






丸岡さん:御師の力で伊勢信仰が全国展開していく お伊勢参りの仕掛け人



伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~(後編)@ブラタモリ

コメント