goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

topics~ドキュメンタリー映画『岡本太郎の沖縄』 10.27~ ほか

2018-10-27 15:56:15 | アート&イベント
レッサーパンダの赤ちゃん公開
レッサーパンダは「可愛く」て、なぜアライグマは「駆除」されるのだろう???




カナダで大麻合法化
大麻解禁を祝うイベント@カナダ トロント



「今日は素晴らしい日です
 子どもの頃には大麻の解禁など絶対にありえないと言われていました」

大麻の全面解禁は世界で2カ国目 G7では初




カナダの大麻工場




カナダの日本大使館:
在留邦人や旅行者に対し、大麻に手を出さないよう注意を呼びかける

カナダ人はOKだけど、旅行者はNGってこと?

吸うと依存性のある薬物だけれども、とても強い植物だから
環境の悪い国でも、いろいろな用途に使える、と読んだことがある
急に合法化ってどうしたんだ、カナダ?驚



福原愛 現役引退を発表 29歳で決断



福原愛ブログより:
福原愛選手と呼ばれることよりも、卓球の愛ちゃんと呼んでくれる方のほうが多く
小さい頃から、日本全国の皆様からの温かい応援や励ましをいただき、そして育ててもらいました


「3歳から卓球を始める」



母親:やりたくないならやめていいよ






「4大会連続出場」

・2004年 アテネオリンピック





当時15歳のコメント:
みんなにメダルを取ってきたと言われて、取れなくて本当にすみませんでした


「10代で中国へ 武者修行」




・2012年 ロンドンオリンピック 銀メダル






・2016年 リオオリンピック 銅メダル
キャプテンとして牽引 2大会連続のメダル獲得




「2016年9月 結婚会見で現役続行を発表」





愛:
国際舞台で、日本代表として試合に出られるのは本当に誇りです
頑張っていくことができたらいいと思います


「2017年10月 長女あいらちゃんを出産」




「引退会見」



やっと皆様にお伝えすることができたので、今はとても晴れやかな気持ちです
「泣き虫愛ちゃん」と言われて、「泣き虫じゃないもん」と思ったことが何回も何回もあったけど
今振り返ると、最後のリオオリンピックの時もすごく泣いていましたし、やっぱり泣き虫だった
今は「泣き虫愛ちゃんだよ」って言いたいです




「引退の理由」





皆様がご存知の通り、この2年間で次世代の選手たちが大きな成長を遂げ
日本の卓球界全体が以前より盛り上がってきました

とても嬉しく感じるのと同時に、肩の重みがすっと抜けるような感覚があり
自分が選手としての立場でやるべき使命は果たせたかなと感じるようになりました
これまで温かく応援していただきありがとうございました
これからもよろしくお願いいたします


「今後について」

私は生涯ずっと卓球に関わっていく卓球人だと思っている
もし、私を必要としてくださる場所であれば
卓球界貢献のためにできることを何でもしたいと思います

私は生涯卓球人なので、卓球という軸がぶれることは一生ありません
コートから離れて、さらに卓球が好きになった気がします


「東京オリンピックへ 後輩たちにエール」

選手たちにとってこれからが一番大変な時期だと思います
みんななら大丈夫だと思うので、東京の舞台で日本の皆様に良いプレーを
見せていただけたらいいなと思っています


真央ちゃんと同様に、小さな頃から注目され、活躍して、
日本を背負ってきた女性アスリート

卓球はそれほど観てこなかったけれども、
さまざまな大会で華々しい活躍をしてきたニュースをたくさん見てきた

卓球選手の引退時期の平均が何歳か分からないけれども、
まだまだプロとしてプレー出来るんじゃないかなあ

やっぱりオリンピックっていうのが1つの節目なのか?
それとも、結婚・出産とプロアスリートの両立が難しいか

まだまだ「育児・家事は女性がやるもの」て考えが強いし
なかなかセリーナのように、ママとトップアスリートを兼ねるという意識が低いのかも







ドキュメンタリー映画『岡本太郎の沖縄』 10.27~

trailer

ナレーション:井浦新

これもぜひ観たい まだ関東での公開は決まっていないのか

「岡本太郎」カテゴリー参照



太陽の塔@あべのハルカス アートシーン





この顔は実は2代目 サビがひどくなり取り替えられていたのです
こちらが初代黄金の顔 間近で見れば大迫力






太陽の塔は、1970年の万国博覧会で岡本太郎が製作しました
太郎は塔の地下に「祈り」をテーマにしたインスタレーションを作りました






その中に展示した巨大な仮面 「地底の太陽」
この本物は今も行方不明 今回は復元したものが展示されています


岡本太郎と『今日の芸術』@アーツ前橋










太郎は、常に新しい技術を探求していました
その作品は時代とともに大きく変わっていきます

准教授:
3つの大きな変化があったと思われます

1950年代は、具象と抽象の対局の要素を併せ持つ絵画が見られます




60年代に入りますと、呪術性を絵画に持ち込んだような表現が多く見られます



1970年の万博以降は、穴のような目が登場して、
日常と非日常をつなぐような分かりやすい表現が見られます




1950年代の大作「燃える人」



第五福竜丸の被爆事件を描いています
抽象的に描かれた燃える人
マグロを曳いた漁船は具体物として描いています
具象と抽象 対極の要素を併せ持った作品です

第五福竜丸展示館

『ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)


この頃から太郎は「縄文文化」に芸術性を見出しました




さらに東北や沖縄に古くから伝わっている儀式に注目






それは1960年代の作品に反映されます

「悲しい動物」
黒い線で描かれた動物の表情 荒々しい表現や赤と黒の色合いに不穏な空気を感じさせます




1970年以降は呪術的要素を目のような穴に閉じ込めました

「にらめっこ」




「芸術は爆発だ!」

太郎の発言はメディアにより一躍人気に それは狙いでもあったのです

岡本太郎は、全ての人が社会の中で自由に生きるべきと考えていた
その自由を体現できるのが芸術だと考えていた
ですからその芸術と社会を結ぶことは、彼にとって重要な使命だったんですね









次回のルオーも大好き


以前、紹介していた長野の山を描いた画家も気になった









コメント

エルステ・バンク・オープン2018 準々決勝 錦織圭(第5シード)×ドミニク・ティーム(第1シード)

2018-10-27 15:31:53 | テニス
Erste Bank Open

「うわのそら事件簿」さまいつもお世話になっております/感謝×5000

開催期間:10/22(月)~28(日)
開催都市:オーストリア・ウィーン

日本との時差:
・10/22~27 7時間
・10/28 8時間
ウィーンでは10/28に夏時間が終わる予定で、最後の決勝の日だけ8時間時差がある。

錦織圭は初出場

センターコート第2試合
日本時間26日の21時30分~(現地26日の14時30分~

開いたら、まだ前の試合の第2セット2-2
その後、タイブレイクが続いて、終わったのは23:33て!
3セットマッチに3時間もかかった

ティーム×クエリーの試合が流れた
待ちくたびれてしまった・・・




気づいたらもうベンチに2人とも座ってた
写真撮影もそこそこに、練習開始 時間押してる?




ここまでセットを落とさずに来たT
両者の紹介コールに大きな拍手が送られる

対戦成績は2-1T

男女2人の解説者


■第1セット

●第1ゲーム
Nのサーヴから いいサーヴでいい形から入った
最初から速い展開 積極的に前に出るN ラブゲームキープ 1-0N
好調さを保っている

●第2ゲーム
シングルのバックハンドがロングT いきなり止まった 20分ごとに定期的に止まるチャンネル?
おお、ブレイクポイントだ! すごいカクカクしてる 観てないうちにブレイク! 2-0N

●第3ゲーム
ダブルフォルト ポイントごとに手拍子が沸くのね
ベースラインぎりに入るN

ものすごい低い姿勢で構えるT



前に出たN ものすごい走ったTの球に弾かれた ブレイクポイント
センターへのサーヴは今日も調子がイイ デュース 毎回手拍子要らなくない?
Tのバックハンドエラーが続く フリーポイントで3-0N

お、クイーンが流れたところでCMに





●第4ゲーム
観客目線のカメラ 18本のラリーはN 回りこみダウン・ザ・ラインも決まるN
深い球が入ってブレイクポイント3本! 待っているほうに来たがネットN

まだ2本 サーヴィスエース ここで入れられるのは度胸あり
フォアハンドウィナーでデュースに戻したT この手拍子はT側か

バックハンドがまたアウトでブレイクポイント
リターンエース級が決まって、なんと4-0N/驚

こんな展開になるとは、Tも観客もビックリ こういう意外性がNの最大の面白味v

●第5ゲーム
ダブルフォルト2本目 Nらしい素晴らしいボレーも出た 30-30
センターサーヴ効いてる もう1本ボレーで5-0N どんどん進む/驚
手拍子のたびにチャレンジかと思うよ

●第6ゲーム
Tロング プレッシャーのかかるサーヴィスゲーム
サーヴにTチャレンジしてIN チャレンジで逆に手拍子しないんだw
サーヴィスエースでキープ やっと1ゲーム取った 5-1N

●第7ゲーム
サーヴィングフォーザセット ここはスッキリ取りたいところ
ワイドに追い出してオープンコートへキレイに決めたN

バックハンドの打ち合いはT 大きくアウトして30-15 要注意
Tも大きくアウト バックハンドが上手くいかないみたい

左右に振ってネット ブレイクポイント1本 セカンドサーヴ
コードボールをダウン・ザ・ラインでブレイクバック 5-2N

こういう場面でスッキリ取れないのは修正要 空気は突然変わるもの

●第8ゲーム
ニューボールに気づいてラケットをかえるN
急にアンフォーストエラーが増えたN 妙だな・・・
Tの空気に乗せないために先行していたのがもう40-0
Tが先にドロップショットでじわじわ迫る 5-3N

●第9ゲーム
ここで決めないと危ない 一応サーヴィングフォーザセット
Nロング 嫌な展開 どうした??? 0-30

攻めた球がネットで0-40 ボレーで1本しのいだ
周りの騒がしさはあまり聞こえてないみたいね

セカンドサーヴにザワつく バックハンドの打ち合いでもう1本返す
いい角度のファーストサーヴ入れてデュースにしたよ!

フォアハンドの打ち合いはN やっとこさセットポイント
深い打ち合い またバックハンドのラリーからダウン・ザ・ラインで取った! 6-4N




それにしてもおかしなセットだった

リプレイが映る
客は何を騒いでいるの?




ちょっと茫然顔のT





■第2セット

●第1ゲーム
このセットも先行したいね Tのサーヴから
バックハンドエラーが続くT 次はフォアハンドミス

叩きつけた球は返したが、ボレーで決めたT
身長は同じくらいに見える なにか主審にゆった?N

もうブレイクポイント1本 デュース ここでダブルフォルト!
ブレイクポイント2回目 ファーストサーヴの確率も悪いT
ダブルフォルト2本で落とした! 1-0N どよめく観客

解説者「チャレンジしないのか?」と言ったところでCM
Tも何が起きてるか混乱状態なのでは?



●第2ゲーム
バックハンド狙いが今日の作戦か?N またミスしたしT
前に出たらパッシングショットは見事T 前後の揺さぶりもイイチャレンジv

バックハンドダウン・ザ・ラインがコーナーに突き刺さるN
「針のように突き刺さりました」

バックハンドのラリーでコードボールがN側に落ちた ものすごい走ったがこれはムリ
センターサーヴ入って、ドライヴボレーにパッシングショット 入ったの?

ブレイクポイント サーヴ&ボレーまで決まった! なんと! 2-0N
ケガ前の絶好調だった頃のプレー

●第3ゲーム
ダブルフォルト3回目 ベースラインぎりに入り、ネットT ドキドキする
またオンザライン級が入って0-40 ブレイクポイント
エース級を返したが押された まだ2本ある ブレイクした! 3-0N

信じられない!という空気が会場内に広がる スーパーKEI!!
3時間待った甲斐があるなあ

●第4ゲーム
またTのバックハンドが大きくアウトしてどよめく
今日も細かいステップでバックハンドも回りこむN

フォアハンドダウン・ザ・ラインも突き刺さり、届かないT
リターンもアウトT リターンエースが出たT 止まらないN 4-0N
この状況でもキレないTもすごい

●第5ゲーム
フリーポイント サーヴィスエースで40-0
アンフォーストエラーT ファーストサーヴも入らない
速い展開でポイントN サーヴィスエースでやっとキープ 4-1N
えっと、彼が第1シードだっけ?

●第6ゲーム
あと2ゲーム 左右に振るN 狙ったところにスカっと決まる
ボレーも決まる 体が羽のように軽い Tロングで40-0
フリーポイントで5-1N あと1ゲーム 今度はスッキリ取りたい

●第7ゲーム
またバック狙いでポイントN ドライヴボレーT
大きくアウトN ファーストサーヴ入らない

セカンドサーヴをリターンエースN 30-30 コーチ陣もフシギ顔
またセカンドサーヴ 全部オンザラインみたいなショットで、あっという間にマッチポイント!
またセカンドサーヴ
なんと!! ほんと?! 6-3 6-1て!!






Tも何がなんだか分からないうちに終わってしまった

とにかく準決勝進出おめでとううううううう!

リプレイが流れる 終わったのは午前1時







コメント

WTAファイナルズ 2018 大坂なおみ(第3シード)×K・ベルテンス(オランダ 第8シード)

2018-10-27 14:34:33 | テニス
Official Site

「ぐぐスポ!」さま、いつもお世話になっております/感謝×5000

場所:シンガポール・インドア・スタジアム
日程:10.21~28
時差:1時間日本が進んでいる

round3 10.26 日本時間17:00~







今日もマルチナが解説のチャンネル



Nはどうやらこれがラストチャンスっぽい

Bインタビュー:彼女はアグレッシヴ タフな試合になると思います

Nインタビュー








Nのコールの時のほうが声援が大きい
通路には写メるファンがたくさん集まる
「若い、初出場のスーパースターです」


対戦成績が出たが
「今のNは全く別人です」





■第1セット

●第1ゲーム
Nに大きな声援 Nのサーヴから いきなり長いラリーN
フレームショットがチャンスになったB フリーポイント

左脚の腿あたりに大きなテーピングをしているN



セカンドサーヴをリターンエースB デュース
ラリーはN大きくアウト ブレイクポイント



デュース ラリー戦 Bのドロップショットが見事
デュース バックを攻めて7分でキープ 1-0N





マ:サーシャはNをジャンプアップさせたグレイトガイ

●第2ゲーム
サーヴィスエース 159km/h 「このサーフェスでエースは困難です」 1-1

●第3ゲーム
サーヴィスエース 189km/h 少しサーヴを修正してきた 2-1N
ベンチでなかなかパッケージを噛み切れないのも可愛い



●第4ゲーム
先に攻めたN 攻め球をネット これも要修正
サーヴからの攻めがいいB 甘い球を叩いたN

ベースラインぎりに左右に振ったN デュース
マ:どちらもトップのストライカーね

ワイドに追い出してドライヴボレーB デュース
Bのサーヴも178km/hとなかなか強烈 2-2

●第5ゲーム
今日はまだアンフォーストエラーが少ないN もう諦められない試合
先にハードヒットで攻める姿勢は変わらない
ラブゲームキープ 3-2N この速いリズムはいいね

●第6ゲーム
ドロップショットB ロブもきれいに入った Nも股抜きショットの練習が必要では?
パワフルなラリーはNアウト 3-3

●第7ゲーム
ネットに2回かけた ラリーで押されてるか?
ネットとロングのアンフォーストエラーはいやな雰囲気
ブレイクポイント3本 エラーでブレイクされた

見かねたサーシャがコートに入る 話す前にもグータッチするのね



タイムぎりまで話すサーシャ

マはスローコートのことを再三言っている 「スティッキー」(ベタベタした)とか
マは現役プレーヤーの時もコートの質に神経質だったエピソードを思い出した
コートを試した時、クリスだったかな?はニヤっと笑い、マはガッカリしたとか

●第8ゲーム
あっという間に40-0 ラブゲームキープ 4-3B



Nがなにか主審と話した
ストレッチをしてからメディカルタイムアウトを取った
腿の痛みがひどくなければいいけど










その間にBはコーチングを受ける




このリズムだとBに有利な展開
メディカルタイムアウト間は長いCM

Bは体を冷やさないように動く 「コートの中はエアコンで暖かいです」

タイムカウンターが映り、Nはまだ来ないと主審が連絡をとった
白いテープに巻きかえて戻るN










●第9ゲーム
またいいところで画像が止まった 0-40で6-3B

心配そうなサーシャら ここで棄権は残念すぎるが
これまで怪我がなかったのがフシギなくらい

またトレーナーを呼んで、なんと棄権し、また涙
客におじぎして、涙ながらにコートを去る












Bインタビュー:



こんなマッチはなかった 彼女のケガが治ることを祈ります
タフなマッチが続くが、このまま頑張りたい
毎回、成長して、トライするのみです


なんとも辛いシーズンの終わり方 これも経験の1つか
たくさんいろんなことを経験して、メンタルを鍛えて
さらに先に向けて進んでいってほしい
まずはゆっくり休んでね






マ:
ゲームを続ければケガが悪くなるし、ファイナルセットまで戦うのはムリ 忘れてしまえばいいのよ
(throw through or out of the windowってゆったのかな? 間違っていたらスミマセン
「止めてもイイんだよ」と言って、タオルを投げるのも必要
Bはフレッシュな気持ちでセミファイナルに臨めるでしょう

マはずっとNを応援してくれて嬉しかった




スタジオの3人もNをフォローしているし、みんなNが好きなんだな
解説者:彼女にとって今年はとても大きな、センセーショナルな年だった

サーシャとの話し合いがもう1度映った
早くて聞き取れなかったけど、ムリしなくてイイんだよってことをゆってたのかな

解説者:まだまだ先がある 若いんだから


大坂なおみ 涙の途中棄権、3連敗で敗退が決定
“大坂がベルテンスに勝利していた場合、同日に行われる第1シードのA・ケルバー(ドイツ)と
 第5シードのS・スティーブンス(アメリカ)の結果次第で決勝トーナメント進出の可能性があった。”



追。
伊達さんのインスタには、それぞれのテニスに対する姿勢をひと言で答える動画がアップされていた
この2人のインタビューの顔合わせは豪華

here

 


Q:進化するためには?

伊達:孤独でいること

て言う言葉にも、伊達さんらしいストイックさが表れている



コメント