goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

朝ドラ『まんぷく』 第4週 「私がみつけます!」

2018-10-28 17:53:50 | ドラマ
朝ドラ『まんぷく』 第4週 「私がみつけます!」

脚本:福田靖

出演者:
安藤サクラ、長谷川博己、松坂慶子、内田有紀、松下奈緒、要潤、片岡愛之助、桐谷健太、浜野謙太、大谷亮平、橋爪功 ほか

ナレーター:芦田愛菜(語り)

主題歌:DREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪



【内容抜粋メモ】

【昭和19年(1944)春】
2人が結婚してもう1年が経つ 表札は井上と立花?




戦局は悪化するばかりだが、庶民には伝えられない










「1億玉砕」などと言って庶民を巻き込んだから、
戦争の最低限のルール「一般市民を巻き込まない」という定義が崩れて
「大空襲」「原爆投下」などで大勢が亡くなり、
「学徒出陣」で子どもまで戦地で戦って死んだことを忘れてはならない


人々は節約を強いられていた
食糧、生活必需品のほとんどが「配給制」となった
玄米は家でつく






マンペイが兵隊検査で帰されたことを愚痴る母
憲兵に酷く蹴られた際の古傷が、いまだに痛む

これも後世まで生き残る運命の1つだったということだ
だから天上から見れば、カジタニも単純に「悪人」でないことが分かる




フ:人にとって何より大事なのは食べること

マ:憲兵に捕まった時、僕はブタになった 人間、食わなくなったら終わりだ



サツマイモのチップス? 今ならヘルシー食品
だから、今の高齢者は、ジャンクで育った若者よりずっと長寿で元気だと思う


メグミと久々再会
妊娠7ヶ月 予定日は七夕 仕事は結婚して辞めた ホテルは閑古鳥




マは会社を立て直して、飲料水製造機を製作中だが若者がいなくて大変
カジタニは行方不明のままと話す(北海道にいる




メの夫も痔で身体検査ではねられた
誰かと思ったら、マキさん! ノロは兵隊にとられた
セラも戦地に行った


一人暮らしの母を訪ねるフ

母:子どもはいつ出来るの?

(出た 結婚したら、もう子どもプレッシャー

一緒に暮らそうと誘うフ マは実家に入ってもいいと言っているが断る母
母:発明家なんて、山師といっしょよ


戦争は遠い所で起こっていると思っていたが、その3ヵ月後の6月
初めてB29による本格的な空襲が北九州で始まり
「学童疎開」が閣議決定された




【7月 サイパン島の部隊が全滅】
東條内閣は総辞職に追い込まれた












サイパン(1998.11.19-22)


「本土攻撃があるのでは?」
「アメリカ軍が攻めてくる」
「大阪も空襲されるのでは?」と不安が走る

のんきでいたのが、命の危険が襲って来るのはあっという間 それが戦争


【昭和19年(1944)夏】
カツコは子どもらを連れて大阪を離れる






マは鈴の家の電灯に黒い布をかける 「灯火管制」
マは大阪にも空襲が起きうると話す

フ:私怖い 私たちも疎開しませんか?

母:
爆弾なんて落ちません ニッポンは負けません
それより、あなたたちはどうして子どもを作らないの? 産めよ、殖やせよ!
“非国民”と呼ばれますよ



(「百年戦争に勝ち抜く力」て・・・政治屋のトンチンカンなアイデアはいつの時代も同じ


こういう蚊帳が欲しいんだけど、今ってどこにも売ってない




また鈴の枕元にサキが現れる
母:苦労して育てたのに、3人ともいなくなるなんて
サキ:この家をしっかり守ってください


【昭和19年(1944)秋】





東京が初めて空襲を受けたのは武蔵野だったのか 11月24日 66人の死者が出た

国が国民を守るべきなのに、なぜ国民が国を守らなきゃいけないのか
それをフシギに思う人もいなかったのか


フ:怖い どないしよ ラーメンの屋台もなくなっている



親友も田舎に疎開すると言う
「戦争が終わるまでの辛抱よ」
「またここでラーメン一緒に食べようね」


フ:みんないなくなってく

フの枕にもサキが現れる
サ:もう大阪も危ない マ、母が何を言っても逃げなさい

マを起こして疎開しようと言うフ
母:仏壇はここにあるの
マ:東京の次は必ず大阪にも来ます 兵庫に僕の遠い親戚がいる

(相当、切羽詰まらないと動かないものなんだよな 災害と同じ


【昭和20年(1945)1月】

大阪にもアメリカ軍爆撃機が来て警報が鳴る

「あれは天王寺のあたりや」






3月4日 アメリカ軍の宣伝ビラが撒かれる



「このリーフレットは爆弾であり得たのだ
 この無益の戦争に結末をつけるまで、幾度となく爆撃する」



鈴も荷物を用意して待っていた サキと夫の写真を入れる
3月10日に大阪を離れたフら
大阪が大空襲を受ける3日前だった


【昭和20年(1945)3月】

フらは兵庫の上郡の近くに疎開
列車は疎開者でいっぱい










母:こんな田舎初めて 田んぼと畑ばっかりねえ

ここからひと山越える! 重い荷物を手持ちって・・・
マは体が痛む

兵庫県 黒竹村 朝ドラで外のロケって珍しいな いい所!
マを快く迎えるはとこ・井坂八重、夫の権三 20年ぶりの再会
「隣りに使ってない家がある」

囲炉裏がある 今で言えば立派な古民家








電気が来てないことに驚く

村役場に届けに行く
医者は山を越えた町にしかいないと言う

鈴の「武士の娘」という口癖を間に受ける井坂夫婦w




近所に挨拶回りし、余った電球やソケット、電線はないかと聞くマ
みんないい人ばかりで野菜もたくさんもらう
こういう「シェア」精神が田舎にはあるんだよね その代わり、関係が濃い

早速、電灯を通すマ こういうDIYの出来る人って尊敬大!!
どこに行っても、暮らせるよなあ

囲炉裏に煮込みうどんをかけるフら あれは薪かなにかを燃やすのか?
電気がついて驚くフら どこから電気を引いてきたんだろう?





【疎開して1ヶ月】

カツコに手紙を書くフ 郵便は使えたのか
カツコの疎開先も美しい場所

何もやることがないマ
川で魚をとっている子どもたち いわながいると聞き、一緒につかまえる
たくさんいるのに捕まえるのが難しいとまたヒラめくマ

余った電線を使い、川に電気を流すと感電死した魚が浮いて、罠にひっかかる
大漁だと喜ぶ子どもたち






マ:僕は食うことへの執着心が強いんですよ

(これが伏線か 囲炉裏で焼くなんて最高な贅沢


その後、川に電気を流すのは違法だと役場から怒られる
「謝る理由がない」と頑ななマ

「この家の電気はどこから?」
「電気代はお支払いしますから、これだけは!」


【昭和20年(1945)春】
戦局はもはや絶望的 日本各地が空襲を受け
アメリカ軍は沖縄に上陸
日本の同盟国ドイツが降伏 日本は敗戦への道を突き進んでいた






『母と子でみる1 東京大空襲』早乙女勝元/編 草の根出版会

平成30年 沖縄全戦没者追悼式


とうとうマに赤紙が来る もう病人だのなんだの言ってられないほどなんだ






母:今度は身体検査ではねられないでくださいね

(母親だって第一次世界大戦の経験者では?

フ:
でも役場の人が言ってた、東京も大阪も神戸も大空襲があって、ニッポンはもうダメだ
今狩り出される兵隊さんはみんな生きて帰れない
爆弾抱えて、敵の戦車に突っ込むんやて!

マ:僕だけここにいるのは忍びないよ


母の枕元にサキが現れる

サ:
これでフは未亡人よ マのこと嫌いなんでしょ?
戦死したら、今度こそ堅気の人を旦那さんにしないとね
お母さんがいつも言うてることやない


翌朝、マがのたうちまわり、高熱を出す
医者を呼びに山を越えて走るフ(馬でも貸してくれないかな・・・

腹が痛いというマに「仮病では?」という母
井坂夫婦、村人も全員心配して集まってくれる

ようやく医者を連れてきて、憲兵に殴られたことを話す
医師:腹膜炎かもしれない
絶叫して意識を失うマ



鎮痛剤で眠るマ クスリで治るかどうか五分五分と言われる
鈴は神社にお百度参りする

「世の中の役に立つ仕事がしたい」など、これまでのことを思い出すフ


翌朝、意識が戻るマ
医師:山は越えた 1、2月安静にしてて

近所のみんながお見舞いに来る
田舎にはまだ米もある




マ:
夢を見ていた 川のほとりに立っていて、渡ろうとしていた
向こう岸にお義母さんが立っていた こっちに来ちゃダメと叱られて
はい、って引き帰したら目が覚めた


マは2度目の赤紙が来たが、その日のうちに帰されたため、複雑なマを散歩に誘う
フ:日本が戦争してるのがウソみたい

そこに急に敵機が来て銃撃を受ける





こんな畑にまで銃撃するなんて狂ってる!
小屋に隠れて一命をとりとめるみんな


急に大声を出して泣くマ



マ:
畜生! 畜生! 畜生! 情けない!
お義母さん、フ、すみません 僕は何も出来ない!
こんな体で、赤紙が来たのに みんなお国のために働いてるのに!

フ:
戦争に行かなくてもお国のために立てることはあります
私は誰に何と言われようと、あなたには生きていて欲しいの!

マ:僕に出来ること・・・

フ:大丈夫 私が見つけてあげます



周りがみんな狂っていると、狂っていない自分のほうがおかしいと責めるてしまうんだな
集団心理って恐ろしい

それにしても、疎開先や遠戚の家でも苦労した人も多い中
ここの人たちがみんな温かいのも人徳か


来週は、戦争も終わって、一からやり直すところからか
カジタニも戻って再会するし!
よく赤紙や憲兵や「非国民」という人たちからも逃れて生きてたなあ! 逆にスゴイ!



コメント

知ってビックリ!日本の憲法を世界と比べてみたら@あさイチ

2018-10-28 15:01:40 | テレビ・動画配信
出演:近江友里恵 博多華丸・大吉
リポーター 森田洋平
ゲスト:坂下千里子 パトリック・ハーラン 西村・プペ・カリン




予録のまとめ見シリーズ







【内容抜粋メモ】


日本の憲法を世界と比較



世界中の憲法に詳しい 東京大学准教授 ケネスさんによると、
日本の憲法にはユニークな特徴がいくつもあるそう


ケネスさん:
日本国憲法は「人に優しい 社会に優しい憲法」だと思います

もう一つは、とても短い憲法という点ですね
世界の憲法は平均2万ワードくらいですが、
日本国憲法は5000ワード 1/4ぐらいの長さしかない

世界で一番古いのに変わってない憲法
日本の憲法は、およそ70年間変わっていません

その憲法を今変えるかどうか議論になっている
日本の憲法を理解すれば、変えるか、変えないかについても自分なりの考えが芽生えてきますよ


Q:パックンさんにとってアメリカの憲法はどのようなものに感じますか?

パ:
アメリカ人にとって、憲法はとても大事な大きな存在
みんな大好きな国の礎となった部分
好きなものと言ったら、多分、1.神さま、2.家族、3.アメフト、4.憲法ぐらいですよ
憲法が歌になっている 全部を歌う曲があるんです


Q:フランスはどうですか?

カリン:
身近な憲法だと思います
その一つの理由は、フランス憲法は24回改正されてるんです
しかも15回提案されて、それは成立されなかった

フランス人にとってのフランスの憲法は、まず冒頭に書いてある標語
「平等・自由・友愛」が大事なところですが、
理想的な目標がもとにあって、国柄を表していると思います


華丸:9条や25条は分かるけれども、そんなに学校で習わなかった



世界のユニークな憲法

「イタリア」労働者は、休日と有給休暇を放棄できない

「セルビア」人間のクローン化を禁止する
セルビアは、2006年にモンテネグロから独立してできたので新しいと言えます

「フィリピン」家族は老人を介護しなければならない

「ドイツ」毎年GDPの0.35%を超えなければ国債の発行が認められる


憲法とは、国の仕組みを決め、権力を制限するもの
日本ではこの憲法をもとに2000の法律が作られている



最も尊重すべき日本国憲法の特徴とは?

世界の憲法を比較研究しているケネスさんは、政治憲法学者
父親がアイルランド人、母親が日本人
高校まで日本で過ごして、アメリカに渡った後、3年前に日本に戻ってきた

Q:なぜ日本国憲法を研究しているんですか?

アメリカに留学しているときに、初めてアメリカと日本の憲法を比較することによって
日本国憲法の良さを知る機会があった

憲法は国の取扱説明書のようなものだと言えます



日本の憲法世界と比べてみたら?




1.平和憲法

ケ:
憲法の中で、例えば、「外交の中立」を約束しているスイスの憲法や
「常備軍を持たない」コスタリカの憲法はありますが、「戦争放棄」を定めているのは日本だけです

パックン:
高校の時に知ったんですけれども、すごいなと思いました
武力を放棄する国って大胆だなと思って

憲法の中に「平和」という単語が4、5回登場しますよね
アメリカの憲法には全く登場しない 誇らしいと思います

(2回の大戦で本当に懲りたからね
 海外が絶賛するこの部分を今、変えようとしている
 それに若者までも同感しているのがフシギなんだ


カリン:
日本国憲法の特徴として全世界に知られている「戦争の放棄」は、
2つの国籍を持つ子どもの母親としては好きです



2.人にやさしい
日本国憲法には「人権」がとても多く明記されている

世界的に見て代表的な権利というのは30弱あるんですが
日本国憲法より古くて、より多く人権を明記しているものがない とても進歩的な憲法だと思います

例えば「男女平等」については、
第24条「法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない」とある

当時は、世界の35%でしか定められていなかった


パ:
アメリカにはこの規定がないんですよね 今もない アメリカの女性は強いイメージなのに
結構、憲法を改正しているんですが、改正案が100年前に1回出て、1回議会を通ってるんですが
州の承認がもらえないからまだ成立してない これはアメリカの恥だとちょっと思っている


「生存権」
第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」

(どれもしごく当たり前なことばかり

これが「生活保護」などの根拠になっている これも当時は世界で珍しかった
生存権は、幅広くは「社会権」と言いますが、医療制度、年金などにもつながる基準になる

出てきた理由は、「資本主義」のもとに「格差」が広まり
「貧困」「社会不安」「政治問題」につながるので
最近の憲法ではある程度書かれるようになったが、
戦後直後にそこまで考えて明記している憲法はとても珍しい



3.単語が少ない
日本国憲法のレプリカを用意しましたがとても薄い それだけ書かれている言葉が少ないということ






「世界の憲法とのワード数の比較」




全て英語に直して単語数を比べてみました
世界には192の国と地域が憲法を持っているが、日本は下から5番目の少なさ 4998語

ちなみに1番少ないのはモナコ
一番多いのはインド およそ14万5000語 日本の30倍にものぼる 大変複雑な国ですからね

「インドの憲法の例」
・宗教や人種を理由に、ホテル、井戸などの利用を妨げてはならならならない
・牛や子牛を殺さないように努める

インドは、多宗教の国なので争いが起きないように
細かく定められているのではないかと考えられます


「国の仕組みについても書かれている」

日本国憲法の場合は、選挙のやり方、地方分権などは「法律」で定めていますが
インド憲法など長い憲法では事細かく規定しています


「アメリカは、日本より少し多い700語、フランスは1万語」

パ:アメリカは国の憲法としては史上初ですからね 他に前例がないから

カ:
フランスの憲法は細かく書いてある
例えば大統領の役割、政府の役割、海外平等の関係とか


「移転の自由」






ドイツは、伝染病の場合や、自然災害の場合などで移転の自由を制限します、など具体的に書かれている
日本は解釈の範囲が広い



「ゴム型憲法」と「コンクリート型憲法」
ケントさんは、日本の文字が少ない憲法を「ゴム型憲法」
ドイツのような文字が多い憲法を「コンクリート型憲法」と名付けました

「ゴム型憲法」
定義が比較的曖昧 解釈、法律で伸び縮みができるという意味合いです

「コンクリート型憲法」
長くて、しっかり定まっている分だけ、解釈の幅が狭く、法律の適用性などが変わるのが難しくなる


森田:
日本はゴム型に慣れているので、コンクリート型はよくわからないですよね
コンクリート型の憲法を持っている方々はどう思っているのか街で聞いてみました

スペイン人:
漠然としていると解釈を間違えてしまうかもしれない
細く、明確に示されているほうが、権利をきちんと理解できると思う
細いほうが問題が起きた時に有効だと思う


スペイン男性:
曖昧で解釈に困るよりも、細かく規定されるべき
曖昧より全て書いてあるほうがいいと思います


フランス人:僕は現実主義者なので細かく示すべきだと思います


ブラジル人:
細かいほうが守られている感じがします
漠然としすぎていると、特定の政権やグループに国民の権利が脅かされてしまう


カナダ人:
漠然としていると、問題が出てくると思う
法律的に、憲法は一国の原理・原則
その憲法が理解できないと法律上の秩序が保たれない


オーストラリア人:
世界が変わり続ける中で、憲法をどこまで詳しく書くべきか判断するのは難しい

(みんな国内外に不安が大きい+他人を信用しない文化が根底にあるのでは?


カ:
細かく書くことにはメリットがあります
例えば、新しい法律を定めるときに「違憲」であるかどうかチェックすることができる

デメリットは、環境や時代の変化に合わせて改正すべきだと思うので
フランスの憲法は細すぎるから合わせるのが難しい

大吉:細かく書けば書くほど時代が変わったら改正しなきゃいけない

パ:
アメリカはどっちかと言うとゴム型なんですけれども、
州の文化も違いますし、経済の形態も違いますし 昔は奴隷制度もあったし
いろんな曖昧さを残して、やっと団結できたもの
たぶんアメリカ人はゴム型を大事にしていると思う



日本人にはゴム型のほうがあっているのか?
日本国憲法の専門家の方にも加わっていただきます




Q:ゴム型憲法をどう思いますか?

専門家:
ゴム型のいいところは、社会の変化に合わせていくことができると思います
そのいい例が13条で保障されている「幸福追求権」

第13条
すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び“幸福追求”に対する国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。


皆さんが幸福に生きていくために必要なものを
全部まとめて保証してますよっていうとても便利なものなんです


「プライバシー」
私たちはプライバシーなしには暮らしていけないと思いますが
日本国憲法にはカタカナがない
でも安心してください13条がありますから


井上:
先ほどの「移転の自由」に関して、制限される場合について公共の福祉に反しない限りとありますが、
公共の福祉は平たく言うと「社会全体の利益」ということなんですけれども
社会全体の利益のために移転の自由は制限されてもいいと言っている

じゃあどういう時に社会の利益になるかというのは分からない
これがゴム型の特徴で、ドイツのほうは詳しく書くことによって対処している



4.約70年間変わっていない
5月3日で施行から71年目となりますが、その間一度も改正されていない
これも世界から見ると珍しいこと

世界の憲法の場合、半分くらいが3年ぐらいで新しい憲法に書き直す
日本国憲法は世界で一番古い とても特別な存在です



「他の国の憲法はどれだけ改正されているか?」

現在の世界各国の憲法が1947年以降に制定
日本国憲法が施行された時以降にどれだけ改正されているか




インドは約100回 正確にカウントできませんでした
単純に比較できないのは、憲法の改正の手続きが国によって違うからなんです


「ドイツ」



「フランス」



「日本」





日本は憲法の改正のハードルが高い?

ケント:
世界の憲法の78%が、議会で2/3 と書いてあるのが普通です
さらにそこに「国民投票」をコンビネーションで使っている憲法は3割弱なので珍しくはない

(憲法は国民のためにあるのでは?


専門家:
確かに改正されてないと聞くと「改正しなくちゃいけないんじゃないか?」と思われがちだが
改正の回数よりも、各国が何について、なぜ改正したのかを見ていくことがとても大事だと思います

その改正の中には、日本にとって役立つ改正もありますし、
日本の事情とはちょっと無関係かなというのもあると思います
例えばドイツですが、東西ドイツが統一したとか、EUに加わったりした時の改正も多いんですよね


カリン:
EUの法律がたくさんありますから、それに合わせて憲法の改正が必要な時が多いんです

パックン:
アメリカは「市民権運動」がありましたから
それのおかげで15回改正されたと思うんです
それだけ日本の社会が安定しているんですね



<FAX>

埼玉県20代:
70年間に時代は大きく変わっています 時代に合わない憲法は意味があるのでしょうか

(これは若い人たちに戦争に行けって意味?


佐賀県30代:
70年以上変わっていない憲法ですが、古いというわけではなく
変えないほうがいいから変わらないんだと思います


東京都50代:
憲法が国民に知れ渡っていない現状で、改正は非現実的だと思います
まず義務教育で徹底的に教えたほうがいいのではないでしょうか
改正の議論はそれからでも遅くありません


静岡県40代:
日本国憲法の文言が他国に対して 1/4ぐらい短いという話にびっくりしました



日本国憲法の全文てどこで読める?

インターネットで「日本国憲法」で検索すれば、官庁とかいろんな公共施設サイトに出ています
インターネットが使えない方は、書店などに「六法」という本がありますので
その最初に出てくるのが日本国憲法なので、是非見てていただければ嬉しいです

カ:
朗読されたものがCD化されているということも聞いたことがあります 東京にありました


佐賀県30代:
よく「憲法違反だ」と言われているのを聞きますが、違反しても罰せられないのでしょうか?

井上:
憲法に反する法律というのは「無効」と書かれている それを判断するのが「最高裁裁判所」


Q:個人の「違憲」の場合はどうするんですか?

個人ではなくて政府の行為ですね
政府の行為は憲法違反となると、それが違法になり、
場合によっては「損害賠償」を支払わないといけないということになります

大吉:憲法の下に法律があるというイメージでいいんですね



憲法改正して、成功した事例とうまくいかなかった事例

「フランスのうまくいった例」

1970年代 女性の議員数が1割にも満たない状況でした
「議員の半分を女性にしたい」ということで新たな法律を作りました

「立候補者の3/4を同性が占めてはいけない 男性の立候補者数を制限する」という法律です
しかし、「憲法裁判所」は、この法律は「違憲」と判断しました

当時の憲法では「性別を超えて平等である」と規定してあるので
女性を優遇するのは、むしろ不平等だとされた

そこで「憲法を変えてしまおう」という議論になり、1999年に憲法が改正された
「議員の立候補者数を男女同じにすることを目指す」という内容が取り込まれた

その結果、この20年間で女性議員数はおよそ10%~40%まで増えた





「平等」とは何か?

カリン:
当時の議論はよく覚えています
「平等とは何か?」という哲学的な話もがありました

平等とは数字なのか
女性の議員を、男性の議員と全く同じ人数にすることが平等なのか
それとも「地位」や「権力」を同じにするのか
当時は、人数を等しくすることに反対する女性が多かった


数字の上では目標を達成することができるかもしれないが、
女性の立場は男性より低い状況になってしまうリスクがある

実際に、その後の法律で、女性の議員の割合は高くなったけれども
権力や地位を比べたら、まだまだ男性のほうが高い
数字はやはりただの数字です


大吉:日本ではあまり考えにくい議論ですね


専門家:
素晴らしい議論だと思います

最初に「女性議員が少ない」という問題があって、政策を考えて実現する法律を作りました
そしたら「それは違憲です」と言われて、「じゃあ憲法を変えようか」という激しい議論があった
一人ひとりが「平等って何だろう?」と考えたに違いない

さらにフランスでは、選挙だけではなくて、
社会の企業の幹部も男女同数にしようという動きが憲法であります
特徴的なのは、最近は閣僚の数が必ず男女半々になるように決められている

今、32人の閣僚がいますけれども16人が女性
日本の場合は、20人のうち女性は2人ですけれども



カ:
やはり法律だけで社会を変えることはできないと思います
全体の背景もあって、いろんな事が重なって、人の考え方が動くということです

(一人ひとりの「意識」の改革が先だな

それに、「大統領の権力」が重要です
「閣僚を半々にする」と決めたら、それは全体への影響が大きいですから



憲法を何度も改正することの不安はない?

カ:
もちろんあります
元々定めた憲法はバランスが良かった 政府、大統領、議員、国会
改正すればするほど、そのバランスが狂ってくるリスクがあります

例えば、大統領は、憲法を改正するか自分で勝手に選ぶんですね
国民投票にしたら、議員たちの意見を無視することになる
議員の立場が弱くなるリスクがある
バランスが崩れないようにしないといけないという声が最近上がっている

大統領になったらみんな目立つことをしたいと思う
目立つことが何かというと、憲法を改正すること




「うまくいかなかった例~アメリカの憲法改正 禁酒法」

1920年にアメリカで「禁酒法」が成立した当時アメリカは大混乱した

パックン:
これは、キリスト教徒の強い信念があって 「飲酒はけしからん」と思って
道徳を憲法に盛り込もうとしたが、
禁酒したら闇組織がお酒の売買を担当することになって、その資金にもなった
有名なアル・カポネなどのマフィアも台頭して大混乱した

ニューヨーク市内のバーの数がむしろ増えたんです
家で飲むことができないから、みんな出かけて、闇のバーで飲むようになった
結局1933年に修正して21条を通した 1回改正したのを修正して、また元に戻したんです



憲法を変えるべきか変えざるべきか、外国人に聞いてみた

ブラジル人:
憲法の中には変えることを認められていない権利もある
「石に刻まれている」と言われていて変えることができない

例えば、差別をされずに生きる権利
これは政権と関係なく変えることができない 人間の基本的な権利です




変えてはいけないと憲法内に書かれているという国もある

例えばドイツ
人間の尊厳や「国民主権」などは変更できないと第79条で明記されています
これは「永久条項」と言われています

(それが憲法の意義なのに、書かないと守られないのね 書いても守られないし


パックン:
アメリカでは、確かひとつだけ変えられないものがあって、上院議員の制度
上院議員は、各州から2人の代表が集まって100人になっているんですけど
ワイオミング州は80万人しかいない
カリフォルニア州は4000万人もいるけれども 同じ2人なんです



日本国憲法で変えられないものはあるのか?

井上:
日本国憲法自体に「これを変えてはいけない」という明文の規定はない

けれども、私の考えるところでは、憲法というのは
「民主主義」的なことを決めるけれども、民主主義で物事を決めてはいけないこと

これは「人権」なんですけれども、「基本的人権」は重要だと思う
「すべて国民は個人として尊重される」という憲法13条
それは変えられないのではないかと思います


江島:
日本国憲法の前文には「国民主権は、人類普遍の原理である」と言っています
人権を尊重することとか、国民主権は大事だと思います

サッカーを例にとると、ボールを手に持って走っていいというルール改正は考えられますか?
サッカーは「足で蹴るスポーツ」ですから、そこを変えてしまうとサッカーではなくなってしまう

憲法もある大事な部分 そこを変えてしまうと、もう憲法ではなくなってしまう
それは変えられないのではないかなと思います


大吉:
自分に置き換えると、憲法について急に聞かれたら答えられないですよね
それだけ外国の方には身近ということですかね?

カレン:
明日は「憲法記念日」ですけれども、その時いくつか世論調査が出て
「改正すべきかどうか」という質問に対して「どちらとも言えない」というパーセンテージがとても高いのは気になります


森田:
今回、日本人の方にも聞いてみたんです
そしたら最初は「憲法」と聞いて引いていた方も多かったんですけれども
具体的に「これをどう思いますか?」と聞くと、皆さん結構はっきりと考えを述べられたんです
だから逆に、今まで聞かれてこなかったのかなという印象を持ちました



<FAX>



ゲスト:
「六法全書」と言われるとちょっと難しいので、
子どもの日本国憲法という本が図書館によく置いてあるから
一から勉強し直したいなと思いました


【ブログ内関連記事】

『井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法』(講談社)

『ガラスのうさぎ』(2005)

『政治と国際理解を調べよう』(国土社)

『みんなで生きる・21世紀 11 戦争はなぜおこるのか』(ポプラ社)

ほか




専門家:
フランスやドイツなどは「憲法裁判所」という、憲法だけを判断する裁判所があるんですね
日本の場合は「最高裁判所」がその役割を果たす
国によって裁判のあり方も違うということですね

(「最高裁判所」の判事がどっちか寄りだったらどうなるんだ?




専門家:
憲法は政府を縛るものですので、憲法のもとで作られているその国の法律には従ってください
外国の議会や裁判所はオープンですので、実際に行って比べてみてはいかがでしょうか




パックン:
僕も大好きなんですけど、「憲法の日」はアメリカにはないんです
是非大事にしていただきたいですね



コメント

エルステ・バンク・オープン2018 準決勝 錦織圭×ミハエル・ククシュキン

2018-10-28 14:00:38 | テニス
■エルステ・バンク・オープン2018 準決勝 錦織圭(第5シード)×ミハエル・ククシュキン(71位 30歳)

Erste Bank Open

「うわのそら事件簿」さまいつもお世話になっております/感謝×5000

開催期間:10/22(月)~28(日)
開催都市:オーストリア・ウィーン

日本との時差:
・10/22~27 7時間
・10/28 8時間
ウィーンでは10/28に夏時間が終わる予定で、最後の決勝の日だけ8時間時差がある。

錦織圭は初出場

日本時間27日の21時00分~


男女の解説者 あれ? 声と映像がズレてる・・・
「Nはファンタスティックな勝ち上がりです」

Kは183cmの長身 対戦成績は7:0N












■第1セット

●第1ゲーム
Nサーヴから まずはボディへ ワイドへサーヴィスエース
ワイドに追い出してオープンコートへ 今日も速い攻めで好調さを維持
サーヴィスエースで簡単キープ 1-0N





●第2ゲーム
センターにサーヴィスエース 次もエース 脚にテーピングしてる
ラリーはKロング Kもいいサーヴでキープ 1-1

●第3ゲーム
追い出してボレー いい形を作ってるN 2-1N

フィギュアスケートの男子ショートと時間がかぶったから、そっちも気になる
またクイーン流れてた 曲が毎回同じでも気にしないのね
あと主審の声がやけに高いな 「いい人柄です」て解説者に言われてた

●第4ゲーム



サーヴ合戦か? Nドロップショットはネット いろんなショットが観たい
リターンエース級が入ってボレー決めたN 引き出しはNのほうが確実に多い
コードボールは入ったがポイントはKでガッツポーズ ネットプレーも上手いのね 2-2

●第5ゲーム
長いラリーはK大きくアウト ラリーで逆をついてガッツポーズN

え? ゲームの途中でCM? しかもCM長い
最初の映像に戻った このチャンネルおかしいぞ

違うのにかえたらフェデラーが映ってる
やっと映ったがまた音がズレてる 気づいたら3-2N

●第6ゲーム
デュース ベースラインぎりのラリーからアウトN
左右に振ろうとしてネット 3-3 止まった 今日は観づらい・・・

●第7ゲーム
ドロップショットミスK 全然知らない選手だけど、昨日のティームより粘ってる
またチャンネルかえた

●第8ゲーム
4-4 ここも止まる

●第9ゲーム
ワイドにサーヴィスエース フリーポイントで40-0
難しいボレーをパッシングショット コードボールか
スマッシュも決めるK 2人ともいろいろ持ってる 5-4N



●第10ゲーム
なぜかここでも大きなニシコリコールが入る

セカンドサーヴですごい下がるN ダブルフォルト
この手拍子はまたK側? サーヴ+1本の攻めK

コーナーぎりに入ったN このゲームで取りたい 15-30
いいサーヴ入れたK ダウン・ザ・ラインはぎりアウトか 惜しい

左右へのラリーはN デュース チャンス このフットワークは素晴らしいN
甘い球は叩く冷静なK デュース セットポイント来た

セカンドサーヴ バックハンドミスN デュース どよめく会場
ロングが続くK セットポイント2回目 よし!

第1セットは6-4N取った! 44分 素晴らしいペース






会場の声は試合の解説? 会場にダダ漏れ?
リプレイが流れる バックボレーも出たのかN

Nはトイレットブレイクに行ってた

また「ニシコリ~~~!」とコールがかかる 毎回?w
大会ごとにお国柄もあっていろんなクセがあるねえ




■第2セット

●第1ゲーム
Nサーヴから Kのテーピングは思ったより大きい みんなここまで来るのに満身創痍
といってる間にもう40-0 速い! 足元のボレーはアウトN

ファーストゲーム大事 デュース リターンエース級返したがラリーでアウト
ブレイクポイント ラッキー Kアウトしてデュース なぜ毎回アウェイ?

いいドロップショットで止まったが決まった
このタイミングとリストの柔らかさなどは本当に大きな武器N
ちょい危なかったがキープ 1-0

●第2ゲーム
スライス効いた ここも早めにブレイクして先行したい
オンザラインのショットが続く またチャレンジのような手拍子
0-40でブレイクポイント! 深い所に入って先にブレイクしたN 2-0N
今日もいい集中 首を振るK 何度も映る彼女も心配そう



●第3ゲーム
またオンザラインN このチャンネルも止まりすぎ
ダブルフォルト1回目 浮いたリターンを叩く

ネットして30-30 ラリーアウトにKチャレンジ 入ってた
1時間経過 ブレイクポイント フリーポイントいいね
デュース センターへサーヴィスエース サーヴでキープ 3-0N

●第4ゲーム
スライスの打ち合いはNアウト フリーポイント
そいえばKはそれほどビッグサーヴ入ってないね

いい角度に入れたら、さらに角度つけてきてサムズアップN
前に出たN これは甘かった 3-1N



●第5ゲーム
ロブ決まったK 長いラリーはN 前に出された感じでネットN
ここ注意 バックハンドダウン・ザ・ライン決まったN 美しい直線! 4-1N
この流れのまま決勝戦だ!



●第6ゲーム
左右への打ち合いはNロング 大きくアウトK
時々Kのアンフォーストエラーに救われる
サーヴ+1本の形K 細かいステップだがネットN
ここ欲しかったがサーヴィスエース 4-2N

●第7ゲーム
ニューボール ボールボーイが網を上手く操っているのも見もの
フラストレーションがたまってきてるK ぎりアウトかN

セカンドサーヴを叩いたK ここも要集中 30-30
ここぞという時にいいサーヴ入る セカンドサーヴでキープして王手をかけた 5-2N

右手の手術後は、ほかに大きな怪我がないのも有り難い
ぜひ、今大会優勝してファイナルでまたいい試合が観たい!
あげあげな音楽が流れる さすがに満員の客席

●第8ゲーム
サーヴィスエース いつでも1ポイントずつの積み重ね
ワオ! このスーパーボレーには客席も大拍手!
ものすごい走ったがここは左右に振られた 30-30 まだチャンス
ネットにかけて、次のサーヴィスゲームに賭ける 5-3N

●第9ゲーム
ここで決めよう! サーヴィングフォーザマッチ
ラリーはフォアハンドダウン・ザ・ラインK

サーヴィスエースにKチャレンジしてIN
アンフォーストエラーN 集中だ

センターにサーヴィスエース もう1本センターサーヴィスエース
マッチポイント フラッシュここでたく?
バックハンドダウン・ザ・ラインで決めた!

6-4 6-3 錦織圭が決勝戦進出!おめでとううううう!!
素晴らしいとしか言いようのない試合が続く




<インタビュー>



N:
今日は相手もいいプレーをした タフな瞬間があったが、リードして、明日につながった

Q:日本語で言うとどんなの?

「ようこそ決勝へ」

もう1回ゆって
みんなにも言わせる司会者に笑うN

もう少し余韻を味わいたかったがもう動画は終わり
ステキな笑顔を引き出して上手い司会者だな

決勝戦楽しみすぎ!!



追。

錦織圭の次戦の日程と、ATPツアーファイナルの日程も出ていた

「ぐぐスポ!」さま、いつもお世話になっております/感謝×5000

「ロレックス パリ マスターズ2018」

Rolex Paris Masters official site

日程:10.29~11.4(すぐに転戦するんだなあ/驚
開催地:パリ
時差:日本が8時間進んでいる
※10.28にサマータイムが終わるため、時差が7→8時間に変わる(相変わらずややこしい
試合日時:10.28 第2試合目 22時以降

錦織圭は1回戦はBYE、2回戦から
現在ランキングは11位 第10シードに決定

年間ポイントランキング上位8名が出場するATPツアーファイナルズでは現在10位
すでに4名決まり、残る枠は4つ 今大会で決まる可能性が高い



ランキングについての説明も書かれていた
“WTAランキングは「世界ランキング」と呼ばれ、過去約1年間の成績の平均
 各大会のエントリー、シードに適用される”




スポーツマニアワン!

ATPツアーファイナル2018のテレビ放送は?錦織の出場が濃厚!

日程:11月11日(日)~18日(日)




“出場が決定していたデルポトロが11日の上海マスターズ3回戦右膝蓋骨骨折をし、ほぼ出場が不可能になったとのニュースが入りました。

 そこで、一躍9位~10位に位置していた錦織圭の出場の可能性が出てきました。
 これまで、錦織圭は2014~2016年と3回出場しています。

 ATPランキングレース10位と11位のポイントは700ポイントと大きく開いていますので、
 補欠として錦織圭かイズナーが選ばれる可能性が大きくなってきました。

 出場選手は今年の18大会のATPランキングレースのポイントの上位8名を選出し、
 9位~20位の選手の中にグランドスラム優勝者がいた場合、8位の選手に替わって出場します。
 さらに補欠は9位-20位の間で辞退者を除く上位2名が選出されます。”


コメント