今年も梅干し作りに挑戦しました。
知り合いから2kgの梅を分けてもらい、旬の梅を漬けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/be/224fc43ed39da73197fbc7ab95d226a0.jpg)
(分けていただいた青梅2kg。 右は用意した漬物だる。)
梅は熟したほうがヘタがよくとれるというので2日間ほど置いておき、ヘタとりをしました。さすがにそのとおりでヘタは簡単にとることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/d7197e06f64ce6e0b20cf8dd77c10301.jpg)
ヘタをとった梅は水洗いし(上の小画像)、数時間陰干しして水分を抜きました。
次は漬けに入ります。塩とホワイトリカーを用意して、①梅を一つ一つホワイトリカーの中に入れて消毒。②その梅に塩をまぶして③たるにぎっしり詰めていきます。その1段ごとに塩を振りさらにその上に梅を並べ、3~4段になりました。④全部詰め込んだら、ビニール袋を空気を抜きながら丸めました。
梅の量の2倍(4kg)の重しをして(↓左)3日間置くと梅酢が上がってきました(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5d/240a7168abc45624378e8a86ab766277.jpg)
この後は、梅雨が明けるまで、カビが生えないようこのまま保管し、梅雨が明ける頃、赤チソウと共に干しに入ると梅干しの完成となります。さてその結果は…?
知り合いから2kgの梅を分けてもらい、旬の梅を漬けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/85106758fb89b1b5ac009b2663bd98a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/be/224fc43ed39da73197fbc7ab95d226a0.jpg)
(分けていただいた青梅2kg。 右は用意した漬物だる。)
梅は熟したほうがヘタがよくとれるというので2日間ほど置いておき、ヘタとりをしました。さすがにそのとおりでヘタは簡単にとることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/6c4344a42c455db07d6bf64dc3e87b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/d7197e06f64ce6e0b20cf8dd77c10301.jpg)
ヘタをとった梅は水洗いし(上の小画像)、数時間陰干しして水分を抜きました。
次は漬けに入ります。塩とホワイトリカーを用意して、①梅を一つ一つホワイトリカーの中に入れて消毒。②その梅に塩をまぶして③たるにぎっしり詰めていきます。その1段ごとに塩を振りさらにその上に梅を並べ、3~4段になりました。④全部詰め込んだら、ビニール袋を空気を抜きながら丸めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/532ac5d17078157b0f7c19cba1365f9b.jpg)
梅の量の2倍(4kg)の重しをして(↓左)3日間置くと梅酢が上がってきました(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/f84f9fb006aa6d0a85bd67df25fecbd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5d/240a7168abc45624378e8a86ab766277.jpg)
この後は、梅雨が明けるまで、カビが生えないようこのまま保管し、梅雨が明ける頃、赤チソウと共に干しに入ると梅干しの完成となります。さてその結果は…?