平成時代最後の設置となる掛川市内の門松を見て回りました。昨年暮れに2回ほどご案内しましたが、他の地区の画像がまだ沢山ありますので、ご紹介を続けます。
その3回目は神社や公民館などの日本古来の伝統の門松です。
★掛川市北部の雨櫻神社からです。同神社は数年に一度流鏑馬も行われています。
一対の門松全景と左右をそれぞれアップした形でご紹介します。(以下同)
★次は掛川市東部(東山口地区)にある亊任八幡宮(ことのままはちまんぐう)の門松です。
ここには天然記念物の大きな楠があります。
亊任八幡宮の大クスノキ。
☆次は市内桜木地区の田中公会堂の門松です。↓
☆次は同地区内の三十川公会堂の門松です。↓
☆次も桜木地区の雨櫻神社に近い東側公会堂の門松です。↓
☆今日ご紹介の最後は市内南部、大須賀地区にある、昔の回船問屋清水邸の門松です。
本日は掛川市内6ヶ所で今年も設置された伝統の門松をご紹介しました。
近日中にもう少しご紹介予定です。