気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

懐かしの年賀状〈孔版浮世絵〉

2015-02-18 08:15:05 | 版画と年賀状
 今年いただいた年賀状の整理も済み、保管しようとした時に、ふと、かつていただいた賀状を思い出しファイルを開いてみました。
 以前には、小生も孔版(ガリ版)で多色刷りの賀状を印刷したあことがありましたから、楽しい孔版印刷の賀状はファイリングしてありました。

              
                  (昭和44年受けの年賀状)
 
 孔版印刷はまだコピー機が出回っていない時代の印刷方法で、会社や学校、官庁で墨色1色の印刷が行われていました。その中で色刷りの印刷、特に、年賀状や暑中見舞いなどにカラー印刷をしたいとの要望から孔版カラー印刷が一部の人たちによって普及がされてきました。
 
 今日のご紹介はその中で特に繊細なこだわりから、ロウ(蝋)原紙に鉄筆1本で色ごとの版を刻み、何色も組み合わせて浮世絵を再現させた、浜北市におられたN氏(故人)からの浮世絵の賀状を保存してありましたのでご紹介します。
 今の時代ですとカラーコピーが普及しておますが、画像の髪の毛の1本1本の細かいたあたり、そして還元という方法で版を作った着物の柄など大変細かいところに気を配られています。まさに芸術です。原画の複製といえどもカラーコピーと違った繊細な味が表現されていますから注目して是非ご覧下さい。

 上の小画像はプリントごっこ(簡易新孔版カラー印刷機)が昭和52年に発売される前の昭和49年に頂いた浮世絵年賀状(ビードロを吹く女)です。

 以下にご紹介の賀状は、昭和56~61年の間に頂いた浮世絵年賀状です。





 Nさんは浮世絵の中でも特に美人画を題材に凝っておられました。もう少し作品がありますので、改めて2次分をご紹介いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の育苗

2015-02-17 08:44:59 | 家庭菜園と園芸
 寒さ真っ盛りですが、花苗の育苗が進んでいます。
 晩秋から12月ごろにかけて種を蒔いた花苗が、ビニール温室の中で少しずつ成長をしています。
 中には枯れてしまうものもありますが、春の開花に向けての花苗の2月の成長ぶりです。
 その主な種類はビオラやペチュニア、西洋セキチク、帝王貝細工、リビングストンデージー、サクラソウやノースポールなどで、比較的寒さに強い一般的なものです。そんな冬の花苗の成長ぶりをご紹介します。

   
 (ミニビニール温室内の花苗)

     
 (種苗かごに無造作に並ぶ花苗。小さなポット苗は大きいポットに移し替えします。)

      
 (少しづつ花が咲き始めています。)

 3月に入って寒さが和らげば花壇やプランターへの植え付けが始まります。沢山の苗数がありますので、ご近所、友人へもお分けしたいと思っています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内ぼたん苑〈可睡斎〉

2015-02-16 08:25:13 | ふるさと紹介
 火防の守護神「秋葉山常夜燈三尺坊大権現」や、徳川家康ゆかりの寺としても知られる袋井市久能にある「可睡斎」は、花の寺としてもその名が広く知られています。

 可睡と言えば、春は百合牡丹と言われる程で、そのぼたんが今の時期、室内ぼたん庭園として開催されています。
 今年は1/1→3/13まで、1200体のおひなさまが飾られている「可睡斎ひなまつり」と同時開催ですから、ぼたんにも注目されています。
 
 そのぼたん苑の様子をご紹介します。上の小画像は会場内の展示を合成画像にしてご案内しています。

   
 〈瑞龍閣1Fの和室の畳の上にセットされたぼたん庭園と観賞する人びと)

         
 (展示されているぼたんや壁につるされた富士山の絵とのコラボ)


※ 2/13にご紹介の可睡のひなまつりと、本日ご紹介の室内ぼたん苑では、たくさんの画像を撮影してきました。
 多くの開催の様子を多数画像でご紹介できるようスライドショーに編集中です。できましたら、近日中にご紹介予定ですので、ぜひご来訪くださるようお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチュア飾り2

2015-02-15 08:48:36 | 日記
 1/16に続きミニチュア飾りの2回目です。昨年暮れの整理整頓で書棚やタンス上のガラスケースの奥に無造作に置かれた高さ10cm以下のミニ製品。
 お土産などでいただいたものがほとんどですが、画像に残そうと引っ張り出し整理・撮影しました。
 こんなものがありましたのでご紹介します。最初はミニカー系です。

   
 (スカイラインと車種不明)

   
 (働く車とスポーツカーなど)

   
 (沖縄土産と、掛川花鳥園のフクロウ)

 小画像は貝細工などです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐座(いわくら)〈粟ヶ岳〉

2015-02-14 08:57:16 | 風景写真
 磐座(いわくら)は、掛川市の粟ヶ岳山頂にある巨石群のことです。
 山の頂にこんなにたくさんの巨石があるのかが不思議の一つですが、掛川市の巨木・名木の中で「阿波々神社の社業」として市指定の天然記念物の中の一つとして巨石群があります。
 巨石は、神社前にあり、古代から神宿る岩として祀られていたとのことで、岩の割れ目が底なしの地獄穴とも呼ばれ、一説には、地獄まで続いている伝説があります。
 今日のご紹介画像は巨石群を多方面から撮影してきました。

      
           (市指定の天然記念物の木々の間に横たわる巨石)

   
   
            (言われの説明板やたくさんの巨石群)

      
            (地獄まで続くと言われる岩の割れ目)


 上の小画像もたくさん存在する岩々です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可睡斎ひなまつり

2015-02-13 08:43:07 | ふるさと紹介
 今、火防の神様秋葉総本殿の曹洞宗の寺院・可睡斎(袋井市)で、「可睡斎ひなまつり」が開催されています。
 
 このまつりは今年初めてとのことで、同院の瑞龍閣という132畳もある大広間で雛段飾りが展示されています。
 上の小画像(拡大します)がその展示風景で、32段に1,200体のひな人形が並び、荘厳な風景です。
 同院には全体で2,000体の展示があるようです。また、この雛壇を造るだけでも5人の大工さんが数日かけて作り、専門家が配置を指導して公開展示に至ったようです。
 
 撮影した日も多くの皆さんがひっきりなしに訪れ、人物の入らない全景を撮影するのに数十分も待ちながらある瞬間に撮影しました。
 このメインの飾りのほか、廊下や、展示会場の周りに、小型のつるし飾りや木目込みのひな人形、あるいは、おひな様絵画展など飽きることなく回遊観賞をしてきました。
 3月15日まで開催中とのことですので、ぜひお出かけになってみてはいかがでしょうか。

   
 (可睡斎本堂と、雛段飾りを鑑賞する観光客)

   
 (後方からの風景と近寄った一部をアップの風景)

   
 (つるし飾りや回廊に展示された風景)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27年年賀状⑥写真

2015-02-12 08:23:50 | 版画と年賀状
 今年いただいた年賀状の中で手作り・手書きと思われる賀状をご紹介してまいりました。今日がその最終回です。
 今日のご紹介は自己撮影の写真等を組み合わせ、自作品や訪問先をご案内してくれました。

 最初は、3体の木目込み人形(今年は唐子人形)をご紹介した愛知県豊田市のKさんからの賀状です。Kさんは木目込み人形では師範格。展覧会を開くなどその技術は素晴らしく毎年賀状でご紹介してくれるのを楽しみにしています。

     
     (唐子人形)

 次は、園芸と菜園にいそしんでおられる山形市のIさんからの賀状です。毎年、自作農産品などをご紹介してくれますが、ことしは園芸の「シャコバサボテン」や、二股に分かれて奇妙な大根を組み合わせた賀状となっています。楽しいですね。

     
      (大根とシャコバサボテン)

 最後は、群馬県前橋市のSさんからの賀状です。毎年地元の紹介やご家族のご紹介をいただいていますが、ことしは、大賀ハスやSL,雅楽などでちょっと歴史あるもののご紹介が多かったです。桃やナシの栽培にも精を出しておられるとか。

      歴史ある画像がいっぱい。


※ 本日で今年いただいた年賀状のご紹介を終わります。中には「俺のも手作りじゃ!」との方もおられるかもしれませんが、あまりにも見事できれいなので、判断がつかないものを多くいただきました。ご紹介できなかった100名以上の皆さんゴメンナサイ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天浜線駅と沿線:後編』

2015-02-11 09:08:19 | デジブック:スライドショー
 掛川から浜名湖の北側をぐるりと回り東海道本線新所原駅まで、67.7kmを軽快に走る「天竜浜名湖鉄道」(通称:天浜線)の駅と沿線の旅の後篇で、天竜川以西の天浜線西半分を旅することとしました。

 この下に画像が現れましてら、画像中央の文字「フルウインドウで見る」をクリックしてください。BGM付のスライドショーがご覧にいただけます。

 さらにその画像の右下の拡大マークをクリックすると全画面でご覧いただけます。

デジブック 『天浜線駅と沿線:後編』



※ 天浜線の旅、前編は2014年10月26日に投稿していますので、左のカレンダーからその日を指定していただくと呼び出すことができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い郵便ポスト

2015-02-10 09:01:22 | 郵趣と切手
 郵便ポストと言えばわが国では「」色が一般的ですが、掛川市内に「」色の郵便ポストがあります。
 場所は、画像でもお分かりのように掛川城近くにある大手門の横です。

 一般的な郵便ポストに比べやや小型で、形も小さめ、大手門との景観に配慮したのでしょうか、色も黒色で目立たない郵便ポストです。

 設置してから年数もかなり経過していると見えて、所どころ色も剥げ、収集時刻の表示文字も一部欠けていました。

 ちょっと珍しい黒色の郵便ポスト。近くを通りましたら見つけてみてください。ついでにハガキや郵便物をここから投函してみてください。ちゃんと届きますよ!

  

  
 収集時刻表の上の赤い印の上部を手前に開き投函します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松城の天守門再建

2015-02-09 08:32:31 | ふるさと紹介
 昨年3月、浜松城の天守門が再建されました。初冬のある快晴の日、見学と撮影をしてきました。
 
 浜松城天守閣の入口に建つ天守門は、明治6年に解体され今日まではその部分の石垣のみ残っていましたが、、昨年、浜松市内産だけの木材(天竜杉やヒノキなど)を使って再建されたとのことです。
形は西日本に多く見られる門の上部に櫓が載る櫓門と呼ばれています。
 
 この櫓門へ入るのと天守閣へ入るには共通の入場券(200円)が必要です。
 上の小画像は、浜松城天守閣とその横に建つ天守門です。

今日は、天守門に絞ってご紹介します。

     
 (石垣の間に建つ天守門。東側(左)と西側から見た風景)

   
 (天守閣から眺めた東側に建つ天守門と、櫓(天守門の上部)への入り口)

   
 (天守門の内部と天井の骨組み)


〔参考画像〕
 浜松城の近隣にもお城に関連した門がありますので合わせてご紹介します。

      掛川城大手門

 上の画像は、掛川城から少し離れている場所にありますが、掛川城の大手門です。街中の道路脇にありますから車中からでも眺められます。

       油山寺山門

 袋井市の油山寺入口に建つ山門で国の重要文化財に指定されています(1659年建立)。元掛川城の山門で、明治6年の明治維新の折、時の城主太田備中の守が眼病全快のお礼として同寺に寄進されたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする