気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

本格ラッキョウ漬け

2015-06-20 20:25:59 | 日記
 ラッキョウの本格漬けに挑戦しました。ラッキョウは地元掛川産(掛川市大東)。
 今年漬けたラッキョウは、3kg。 かなりの量になり、最後は二瓶に分かれました。


 まずらラッキョウは、根と漬ける大きさで葉の部分をカットしました。

   

 そのあと、かき混ぜながら水洗いすると薄皮がはがれてくるのできれいにし水を切ります。

   

 塩を少しまぶし一晩おきます。(ラッキョウの頭から芽が伸びてこないようにするため)次の日、軽く水洗いをした後、瓶に詰めて塩水で1週間漬け込みます。(ときどきかき混ぜます)

 1週間後塩抜きです。水に浸けたまま1日3~4回水を替え丸2日間。そのあとざるに挙げ水を切ります。

   

 この間に浸けるタレ(自家製ラッキョウ酢)を作って行きます。タレの材料は下画像のように、氷砂糖や、黒砂糖、日本酒や蜂蜜を水を加えて沸騰する直前まであっため、冷めてから酢を加えます(分量省略。)黒砂糖を使うことにより、あめ色に漬かります。

    

 ラッキョウは、漬ける寸前に熱湯に約15秒間湯通ししました(殺菌、芽止め、舌触りがよくなります)。冷めてから瓶にラッキョウを詰め、上から自家製のラッキョウ酢を注いで完成です。タカノツメも3本ほど使いました(中のたねは取り除きます)。

    
          (瓶に詰め込んだラッキョウと出来上がった自家製ラッキョウ酢)
 
   
          (完成したラッキョウ漬けとそのびん詰めの様子。)

 漬けたラッキョウは1ヶ月後から食べられますが、半年から1年間漬け込みますと味のしみた美味しいラッキョウ漬けになります。瓶には黒い袋をかけ光が入り込まないようにして保存します。 ちなみに、昨年つけたラッキョウを今食しています。間もなく終わりですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松駅を一回り

2015-06-19 08:27:28 | 鉄道風景
 先月、JR浜松駅に降り立ったとき、駅周辺を一回りしてみました。
 新幹線側の南口から外に出て、ガードをくぐって北側のアクトシティをちょっとだけ。再び浜松駅の北口正面に戻ってきました。
 上の小画像は、アクトシティの高所から駅とバスターミナル方面を眺めた画像です(拡大します)。

   
   (コンコースを抜け南口を眺めるとホテルや地元自動車会社の大きな看板が目につきました) 

             
    (駅前広場にはベルをいくつも吊るしたモニュメントが。時間が来ると鳴るのかな?)

      
            (JR浜松駅〈南口〉のロータリー風景) 

 アクトシティの西側にはショパンの丘がありました。

    
             (ショパンの丘に続く階段とショパンの像)
   
            (屋上にもうけられた散歩道と、北方面の市街地。)

 再び駅の近くの戻ってきました。

   
              (駅ビルと、切符売り場〈緑の窓口〉


   
                  (バス・タクシーのターミナル)    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森町のトウモロコシ・今が旬!

2015-06-18 09:06:14 | 日記
 遠州森町はトウモロコシの一大産地。このところ、そのトウモロコシを求めて、地元の人はもとより、天竜川を超えた浜松方面からも早朝に買い求める人が列を作っています。

 小生も今朝、早速自分の分と友人からの依頼分を含め、10袋余を買い求めてきました。(前日に予約しておきました)
 いつも行く森町飯田の倉嶋農園さんです。早朝3時半から収穫を始めたとのことで伺ったときは販売の準備が続いていましたのでその様子も撮影させていただきました。今の種類は「甘々娘」です。

   
                (収穫したトウモロコシを選別しています)

   
    (販売の整理ができたカゴと次に販売予定の甘太郎ののぼり旗)

   
                  (皮をむいて茹で上げました)。


※ 倉嶋農園さんでは、宅配便の地方発送をしていますからご連絡先を下記にご紹介します。
  ご希望の方は電話してみてください。(電話 090-2776-9346)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『掛川駅前散歩②北東編』

2015-06-16 18:34:43 | デジブック:スライドショー
 JR掛川駅から駅北・北東方面を巡ってみます。(前回の北西方面に続いての2回目です)

 掛川駅から北へ向かうと掛川城があります。その周辺には城下町風景が沢山ありました。


 この下に画像が現れましたら、「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。スタートした後、画面右下のマークをクリックすると拡大画面や一時停止、音消しの操作ができます。


デジブック 『掛川駅前散歩②北東編』



※ なお、前回の①北西編をご覧いただくには、左欄のカレンダーで4月14日の日付をクリックするとご覧いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルフレーム切手を作成

2015-06-15 21:23:22 | 郵趣と切手
 「フレーム切手」という言葉を聞いたことがありますか。
 郵便局(日本郵便JP)では記念切手の販売をしていますが、個人が独自のデザインの切手を発行できるのがフレーム切手のシステムです。

 上の小画像(拡大します)のように、切手としての額縁(枠)が決められていて、中のデザインのみ、個人が好きな画像を入れて郵便切手にできる仕組みです。(申込書に画像を添えて日本郵便に申し込みをします)

 枠の形は全部で8種類。この中から選んで、手数料込の価格と郵送料を負担し、切手が出来上がります。

 今回、郵便局の窓口ではほとんど発売されていない、20面シート(52円と82円切手の2種類)のフレーム切手を小生主宰の切手同好会(茶の実郵趣部)の仲間で作成しましたのでご紹介します。

52円切手20面(左)と、82円切手20面のそれぞれフレーム切手です。シール式になっておりそれぞれはがして郵便に使えますが、おそらく郵趣仲間は使わずコレクションとなることでしょう。

 
  (52円フレーム切手《デザイン:浜松城天守閣》、   82円フレーム切手《デザイン:朝焼けの富士山》)

 上のフレーム切手を1枚と4枚(田型)にしてご覧いただきます。

      
(52円切手の単片と田型の組み合わせ)

     
(82円切手の単片と田型の組み合わせ)


《参考》 

 全国各地で10面シートのフレーム切手が作成され発売されています。プレミアム販売ですから発行者には、多少の差額収入が入ります。数多い発行状況の中から一部をご紹介します。


 (左から、京都嵯峨野嵐山、    岸和田だんじり祭り、    鹿沼ぶっつけ秋祭りです)


※ 茶の実郵趣部会員の皆さんへ  このフレーム切手は、今月末、定期配布でのお届けとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の植え付け完了

2015-06-14 16:04:37 | 家庭菜園と園芸
 種から育てた夏野菜の植え付けがやっと終わりました。
 ご近所の畑ではナスやキュウリがたくさん採れているとのことですが、わが家は植えたばかり。それでも少しは追いついたものも。

 今日完了したのはナガオクラ。ナガオクラは八丈オクラともいわれ、暖かい地方のオクラで気温が上がらないと発芽しません。何とか発芽し、本葉3~4枚になったものを植え付けました。
 
 このほかに今年植えたのはキュウリ、ナス、トマト、シシトウ、ピーマン、ラッカセイ、大小のショウガ、枝豆などです。その中で今日、キュウリを初採りしました。その他のものはまだ先ですが、除草と競走です。

   
                   (植え終えた家庭菜園)

   
                   (ミニトマト3種)

   
                   (ナスや落花生)

   
                   (キュウリと収穫)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川夏のらん展

2015-06-13 18:35:33 | 日記
 夏は花期が短くランの展覧会は難しいといわれますが、今日と明日、掛川生涯学習センターで洋蘭愛好会12人の皆さんによる「掛川夏のらん展」が開かれており見学に行ってきました。

 ランの花は高級とのイメージがありますが、愛好会の皆さんが、夏のらん展に合わせて素敵な作品を見せていただきました。
 花屋さんにはないようなランもいっぱいあり楽しんできましたのでスライドショーでご紹介します。(BGMは付いていません)


掛川夏のらん展
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの収穫、今一でした。

2015-06-12 22:24:12 | 家庭菜園と園芸
 昨年暮れに植え付けたソラマメは今月収穫の時期でしたが、出来栄えは今一でした。
 
 と、言うのもソラマメは空をむいているさやが下を向いたら収穫の時期。ですが、ことしのソラマメは下を向かず、上を向いているうちに黒くなってそのまま置くと乾いた状態で固くなってしましました。
 
 終盤は、上を向いているソラマメもあわてて収穫しましたが、予定の収穫量も三分の二程度に減ってしまいました。しかもさやは小さく、二粒入りがやっとでしたが、収穫できた実は茹で上げ、ビールのお供になりました。

   
         (さやが小さめで、皮をむくと中にはいい実もありました。)

   
              (熱湯で約4分茹で上げ、食しました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城下・逆川のユリ

2015-06-11 19:49:03 | ふるさと紹介
 今、掛川城下で、掛川市内の中心部を流れる逆川(さかがわ)の堤防に百合の花が満開です。
 堤防に草が生い茂るのを防ぐことから始まった堤防へユリの植栽。今では初夏の風物詩となりました。
 
 お城を挟んで上下流の数百メートルに渡って、色とりどりのユリが見られます。
 遊歩道も整備されている堤防を散歩しながらぜひ百合をご鑑賞ください。(右下の拡大マークをクリックすると大画面でご覧いただけます)


掛川城下・逆川のユリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松駅前のコンサート

2015-06-10 20:05:38 | 日記
 先月末、浜松駅前を訪れた折、駅前広場で開かれていたプロムナードコンサートに出合うことができました。

 各企業や中学校や高校などが順番の交代で、日ごろの練習成果を披露するもの。定期的に行われてることから聴衆も常連さんが多く、椅子に腰かけ演奏に聞き入る聴衆の皆さんが見受けられました。
 
 曲を楽しむ時間がなかったので雰囲気を撮影してプラットホームに向かいました。

     

     
           (上2画像は天方吹奏楽団の演奏風景です。)

 次の出番の皆さんが交代で準備に向かう光景です。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする