気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

富士山世界遺産センター 〔旅日記:雪国バスツアー⑨=最終回〕

2018-04-10 08:37:05 | 日記

 シリーズでご紹介して参りました旅日記:雪国バスツアーも最終回となりました。

 このバスツアーは個人企画のツアーであったため、途中で訪問地の変更もあり、ワクワク旅でもありました。

 最終回にご紹介する「静岡県富士山世界遺産センター」もバスに乗車後に判明した立ち寄り地もでありました。

 昨年暮れにオープンした同センターは一度は行ってみたい施設。思いがけなくの早く訪問でき良かったです。以下に同センターの様子をご紹介します。

 

 静岡県富士山世界遺産センターの外観。(逆さ富士のイメージ)

          

        富士山をまたぐ赤鳥居と水面に映る逆さ鳥居。

    

 館内に入るとスロープがあり、その横に横長の画像が上まで続きます。富士登山を模擬体験できるようにできているとか。上の小画像(本日のタイトル文字をクリックで拡大) は、スロープを上りながら途中絵撮影した場面の一部です。 

   

   上部階のワークショップ広場と右は1Fのカフェ&ミュージアムショップ。

     

          最上階の展望フロアーから眺める富士山。

                館内の展示スペースから。

 立ち寄り時間は1時間弱。前知識なしで行ったのでどこを、何を見学すればよいかの多少戸惑いました。これから訪問察る方は、多少の前知識と2時間ぐらいの時間があるとゆっくり、無料のシアター見学もできます。

 見学の後、夕暮れも近づき、一路出発の掛川へと向かいました。

   

   夕暮れの駿河湾と静岡市内からの夕日が落ちる風景。(共に車窓から)

※ 9回にわたる雪国バスツアーにご来訪いただきありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いに咲く桜風景⑤ 『家代川②お月様も』

2018-04-09 10:44:16 | ふるさと紹介

今年の桜は暖かさもあって、開花から満開まで葉短期間でした。その中で周辺の河川沿いの桜を見物・撮影しご紹介しています。

本日は一番近くの川、家代川の2回目のご紹介です。前回は家代川の遊歩道の状況を中心にご紹介しましたが、今回はそのほかの桜模様です。

     

 川の右岸(西側) から一帯を眺めました。うすピンクの満開の桜が帯状に連なっています。田お越し作業と桜が似合います。

      

川を覆うかのような堤防の桜と川面近くに降り、橋の下の向こうにも続く桜が似合いました。

   

 橋の上からのぞくと水面に浮かぶ花弁と映る桜。その上流では枝垂れ花桃や菜の花などと色の競演も見られました。

   

 さらに上流の桜並木とゲートボール場も桜で覆われていました。

 家代川こは夜間照明がありませんが、暗やみの中でまんまるお月さんと満開の桜のコラボを撮影しました。

        

上の小画像は青空とマッチングする形のよい堤防の桜(家代川の基準木で形も気に入っています)。

※ 家代川の桜ご紹介はこれで終わりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会の総会とお花見会

2018-04-08 20:56:57 | ふるさと紹介

 今日、4/8は自治会恒例の年次総会が開始されました。

 総会は順調に進行し、終了後は、こちらも恒例のお花見会です。全42戸の小さな自治会ですが、このような親睦会を持つことにより、地区民の協力が日頃の行事にも表れています。

 今回総会終了後、青年の皆さんにより、お花見会のセッティングが行われ、各家庭から60名余の女性や子供も駆けつけお花見会が行われました。

  

    

                   青年や女性群も多数参加。

  

      焼き鳥、しし肉にアユにタケノコなども登場しました。

   

    

     そして子供たちも。

 将来の三十川j自治会を支える子供たちと、青年、高齢者とのふれあいのひと時でした。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いに咲く桜風景④ 『垂木川②ホタルの里周辺の桜』

2018-04-07 12:39:30 | ふるさと紹介

 4/1付の当ブログで垂木川中流域の桜風景をご紹介しました。その上流側には垂木川の起点標識がありましたが、本日はそこから川上の桜風景をご紹介します。

 このあたりまで来ると川幅も3m位に狭まってきていますし、水の量も少なくなってきています。上の小画像は、川の中の砂州に降りられるので、そこから川下を覗いてみした。両側の堤防には菜の花が咲き、頭の上は両側から伸びた桜の枝が桜トンネルを作っています。

   

 まず県道から眺めた、垂木川沿いに並ぶ桜風景。山の手前を垂木川が流れています。

    

 川に近づき、橋の上からは川を覆う桜の枝が両側から伸びています。ここも段差のある滝があります。

 またこの周辺は「上垂木ホタルの里」と呼び、地元の皆さんが毎年幼虫を放流し、6月頃ゲンジボタルの乱舞が見られる場所となっています。

     

            菜の花と桜風景。空が隠れるほどです。

   

 左は川面に映った桜風景、散った花弁が浮かび、合わせて散り始めた桜が葉を出し始めています。右画像は、後ろの山が暗い色になり桜の白い色が映え小生の気に入った場所の桜です。

 ※ 垂木川の更に上流は、こことは違った桜風景が見られますので、「垂木川の③」で改めてご紹介します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲く春の草花

2018-04-06 09:08:05 | 家庭菜園と園芸

 桜の開花が早いとのことで桜ばかり追いかけていましたが、マイガーデンでもいろいろな花が競って咲いていました。

 急いで画像に収めましたが、すでに峠を越したような花も見られ、そちらにも早く目を向ければよかったな~と思う次第です。そんなマイガーデンの花をご紹介します。

 

シバザクラや実生のペチュニア、チューリップとムスカリ。

 プランターにはビオラやパンジー。

 プリムラジュリアンや、リビングストンデージーも大きく花を広げていました。

こちらは 「シャガ」。

 そのシャガは群生して咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いに咲く桜風景③ 『原野谷川①中流域』

2018-04-05 19:10:48 | ふるさと紹介

 例年よりも早く咲いた桜『ソメイヨシノ』を追いかけてみました。

 今が満開、あるいは散り始めのところもありますが、今年も近くの川沿いの桜を楽しんで画像に収めました。

 第3回目は原野谷川の中流域で天浜線の原谷駅西方の西山橋周辺から川上に向かってみます。

 原谷駅から西へ200m程の所に西山橋があります。

   

 西山橋の上から川上のはらや親水公園方面を望みます。右画像は堤防の遊歩道の桜トンネル。

 上の小画像が、そこから川向う(西方面)眺めた桜が続く風景です。

     

 上流側へ。天浜線の橋梁の川上で原谷大橋から川下を眺めました。右はさらに上流へ向かうと新東名が見えてきました。

    

左は加茂荘花鳥園の西側あたり。その東側の山の上には山桜が咲いていました。

   

 新東名と桜の風景もまたいいものですね。

 次回にはもう少し川上に向かって見たいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむの木村散歩 (スライドショー作品のアーカイブズ№35)

2018-04-04 18:22:29 | デジブック:スライドショー

 掛川市北部にある、女優の宮城まり子女史がか開設した特別支援学級等の施設周辺をねむの木村と呼んでいます。

 その周辺は多くの施設があり、村内の道路等も大変きれいに管理されています。花の咲く頃も周辺を見学をしながら散歩には最適です。

 2011年に訪問しスライドショーに編集したアーカイブズでご案内します。(初度投稿は、平成23年5月4日です。)

 この下のURL(アドレス)をクリックするとスライドショーがご覧いただけます。

http://www.digibook.net/d/13048f3f915fa6c1665720853cff53a5/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いに咲く桜風景② 『家代川①』

2018-04-03 17:20:21 | ふるさと紹介

 平年よりも1週間近く早く開花が見られた桜。、掛川市の周辺域でもソメイヨシノの川沿いを白く飾った風景があちらことらで見られました。

 各地を回ってその桜風景を撮影しましたのでごシリーズでご紹介をしています。

 その2回目は家代川の桜風景です。家代川の桜の特徴は、川の堤防が遊歩道になっており、皆さんが散歩したりジョギングをして、覆いかぶさる桜を楽しむことができる場所となっています。

   

 川幅が2m足らずの家代川の中流域。コンクリートの滝があり、魚が遡上できないのがネックです。

   

 菜の花やタンポポを楽しみ散歩ができます。

      

 遊歩道に覆いかぶさるように咲くサクラの花。

 遊歩道の途中には、ベンチが設けられ、お弁当持参で花見を楽しむこともできました。

  

 車も来ないのでジョギングにも最適のコースです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押花の絵展示会

2018-04-02 17:39:01 | 版画と年賀状

 先月、大々的な押し花の絵の展示会が開かれました。

 場所は、掛川市大坂の掛川市文化会館シオーネで、講師の寺田希林さんが率いる門下生の作品が数百点展示され、展示会は講師の名前を冠した「希林押花展示会」となっていました。

 講師の許可を得て多くの作品を画増に収めてきましたのでご紹介します。”これが押花か”と思う程秀作ばかりでした。上の小画像は玄関を入って最初の展示風景です。

     

                会場のシオーネと開催看板。

 

 今回は、展示会場の風景をご案内します。いかにたくさんの作品が展示されていたかがお分かりになるとか思います。

 次回に作品を中心にご案内をしたいと思っています。(展示数が多いので、全作品とまではいかないかもしれませんが)

   

 入り口を奥へ奥へと進むと、両側の壁面に作品がいっぱい。

   

      さらに奥へ。こちらにも作品がいっぱいでした。

   

  別のコーナーや会議室にはおしゃれ茶箱も展示されていました。

   

           別方向のホール入り口前にもズラーッと作品が。

 

       その一部をアップです。外が明るいので逆光でちょっと見づらいですが。

 ☆ 次回には作品のいくつかをアップしてみたいと思っています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いに咲く桜風景① 『垂木川①中流域』

2018-04-01 11:38:23 | ふるさと紹介

 今年の桜は例年より1週間近く早く開花が見られ、掛川市の周辺域でもソメイヨシノの川沿いを白く飾った風景があちらことらで見られました。

 今が満開、あるいは散り始めのところもありますが、今年も近くの四河川(原野谷川・家代川・垂木川及び倉真川)沿いの桜を楽しんで画像に収めました。数回に分けご紹介しますので、この画像で楽しんでいただければ幸いです。

 第1回目は垂木川中流域の一部の画像です。

 上の小画像(合成画像)のように垂木川の堤防沿いに川上へ数キロ桜並木が続いています。その近くへ寄って鑑賞しました。

      

 垂木川の両岸の堤防に何百本の桜が続いています。

      

 三の谷橋付近の川下(左)と(川上)の川を挟んだ桜風景。

       

        堤防を降りると菜の花が彩りを添えていました。

    

 川上に向かうと垂木川の起点標識があります。土木事務所の管理する位置の標識で川はさらに上流へと続きます。そちらの画像も次回にご紹介の予定です。

        

         河原へ降りると上の桜が川面に映っていました。

本日のご紹介はここまでです。次回以降数回にわたって桜風景をご紹介予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする