気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

丑年の掛川の門松〔公共施設等〕

2021-01-08 08:04:35 | ふるさと紹介

 掛川市内に設置された令和三年の門松をたくさん見て参りましたがそのご紹介の最終回です。

 今回はその中で市の施設等、公共施設の門松を抜粋してみました。

 最初は掛川市役所です。市民の窓口として玄関前に毎年門松が設置されています。

  掛川市役所の正面玄関。その正面に立つと、左右一対の門松が見られます。

      左右の門松を拡大し2画像を合わせました。

 

 続いて掛川城の門松です。

 天守閣の手前にある四足門の前に門松は設置されています。

   四足門と門の前にデンと構える大きな門松です。

   左右の門松を拡大合成しました。梅が特大です。

 

 続いては掛川城御殿の門松です。

 重文の掛川城御殿入り口に構える門松です。

 左右の門松をアップにしました。慌てたのか撮影位置を違えました。

 

 四番目にご紹介は竹の丸の門松です。

 竹の丸は掛川城家老の敷地後。そのあと豪商の松本家が明治36年に建てた建物を改修したもの。その門の前に立つ門松です。

  こちらも少しアップし、2画像を合わせました。

 

 次は、ご紹介の最後となります、天浜線を代表して、桜木駅に設置された門松です。

      桜木駅に設置された早朝の門松風景です。

 左右二つの門松を合成です。この時間帯は乗客は見られなかったです。

 

 各所を回ればもっと多くの公共施設の門松が見られたかも知れませんね。

 それでも5回にわたり多くの門松を拝見してきましたので、でたくさんの福をいただいた気分になりました。

 ご来訪の皆様にも多くの福が届けられますように!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッドタイミング 〔月の風景〕

2021-01-07 08:19:30 | 日記

 12月のある夜、今日の月は明るいと、妻からの声に、2階のべランダに出ると東の空(山裾)が輝いて見えました。

       輝きはじめたこの日の満月。

 

 少し時間をおいて撮った月。すると、月の中に異常な斑点。これはスクープ・・かと。

 

 ズームをかけて再撮影。

 するとその斑点は、東側ご近所のテレビアンテナがちょうど月との間に入っていたのです。

 お月様も、テレビが見たかったのか、電波を受けて(狙って)いたのです。

 予期して撮影したのではなく、この日の輝きを画像にしたかった偶然の出来事です。

 

 時間がたつと月はアンテナを超え、まん丸な姿を見せてくれました。

 

   デジカメのズームで撮影した月の表面。

 

 やがて、月は高く、夜のご近所風景とともに、ちょっと感動した月夜でした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川ひかりのオブジェ展〔5の4〕

2021-01-06 08:37:37 | ふるさと紹介

 21回目を迎えたJRの掛川駅前通りで開催されている今年度の「掛川ひかりのオブジェ展」のご紹介の4回目です。

 今回はエントリー№23~29までの7点を夜の画像でご紹介します。

エントリー№23、 作品名「ステンドグラスタワー」、作者:静岡北特別支援学校 中学部2年 チームA。

 

№24、 作品名「SING TOGETHER!」、作者 さつきとゆかり。

 

№25、 作品名「ワイヤーアート」、作者 静岡北特別支援学校 高等部。

 

№26、 作品名「希望(ひかり)のトーチ」、 作者 Sky design guild。

 

№27、 作品名「Earth」、作者 村松・戸塚・松浦(掛川工業高校 電気・アマチュア無線部2年)。

 

№28、 作品名「輝き」、作者 静岡北特別支援学校 中学部。

 

  №29 「がんばれ!掛川」、作者 掛川市立第一小学校

 

今回も、児童生徒の共同作品が多かったですね。

皆さんの力作が駅前通りを飾っています。

※ 見出し画像は、作品の展示されている掛川駅から掛川城を結ぶ駅前通りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公会堂・公民館の門松 in 掛川(その2)

2021-01-05 11:30:11 | ふるさと紹介

   今回は自治会の公会堂・公民館に設置された門松の2回目で、掛川市中心部に近い周辺自治会の門松をご紹介します。 

 最初は駅南の下俣区自治会からです。(全体画像と左右一対の門松を拡大で2画像組み合わせた2画面でご紹介します。)

 下俣区公会堂に設置の門松。当ブログでは始めてのご紹介です。↑

 

 次は歴史的有名な地の名称が自治会名となっている、十九首公民館の門松です。

 

 中宿公民館の門松です。通行量の多い道路に面していますから、多くの皆さんの目に止まっとことと思います。

 

 後に掛川市の指定樹木「垂木の大杉」を持つ、宮中公民館の門松。

 

 桜木小学校入口近くにある田中公会堂の門松。

 

 逆川のほとりにある七日町区公会堂の門松。訪問した時は完成したばかりでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月はダイコンから

2021-01-04 15:34:54 | 日記

 気温的にはちょっと冷えたお正月。

 外食もできない時節柄、家庭菜園の大根が体の芯まで温めてくれました。

 自家栽培の大根は、甘みも多く、鍋にいっぱいです。

 実はこのダイコンにはいわくがあります。

 本来ダイコンはまっすぐ伸びますが、二つ並んで成長したため、途中から斜めに曲がり、またそこから普通の大根のように伸びたため、スマートな曲がりと他の大根より長さが長くなりました。

 葉元から計ると65cmもの長さ。(一般的には40cm前後です。)

 したがって量もたくさん、煮込んだ大根も1.5倍の量がありましたが、味が染み込み、二日にわたっていただくことができました。

 

 そして、それに続くのが、家庭菜園のブロッコリー。

 いまだ、例年のように、ヒヨドリに食べられることなく順調に育っています。

 まだ収穫には小さめですので、もう少ししてからの収穫となりますが、自家栽培の野菜が今後も食卓に上りそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公会堂・公民館の門松 in 掛川(その1)

2021-01-03 08:36:25 | ふるさと紹介

  掛川市内に設置された門松のご紹介3回目です。

 今回は自治会の公会堂・公民館に設置された門松を2回に分けご紹介します。主に市内北西部の施設です。

 

  最初は原野谷川西側の二か所です。(全体画像と左右一対の門松を拡大で2画像組み合わせた2画面でご紹介します。)

 高田公会堂の門松。(和田岡地区)台座の部分の飾りつけは見事ですね。

 吉岡公民館の門松。左側に常夜燈も見られます。

   遊家・家代区の宇洞公会堂の門松。

 

          原谷地区本郷西公会堂の門松。

 

 西郷地区、石畑公民館の門松。竹の長さも短くコンパクトにできています。

 本日最後のご紹介は西郷地区の自治会の門松です。

 東側区公会堂の門松。大きな葉ボタンが前面で輝いています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川ひかりのオブジェ展〔5の3〕

2021-01-02 08:16:33 | ふるさと紹介

 JRの掛川駅前通りで開催されている今年度の「掛川ひかりのオブジェ展」のご紹介の3回目です。

 今回はエントリー№15~22までの8点を夜の画像でご紹介します。

エントリー№15.作品名「移りゆく世界と花々」、作者:掛川市立北中学校 アート部。

◆次の№16~18の作品は、ケースの中が曇った状態(気温の温度差影響か?)であったため昼間の画像と2画像並びでご紹介します。いずれも左側が夜間、右が昼間の画像です。

 №16.作品名「とびだせSAKURAの舞移」、作者:掛川市立東中学校 共同制作部チーム春。

 №17.作品名「とびだせ夏の海」、作者:掛川市立東中学校 共同制作部チーム夏。

 №18.作品名「秋の風景」、作者:掛川市立東中学校 共同制作部チーム秋。

 №19.作品名「とびだせ冬の夜」、作者:掛川市立東中学校 共同制作部チーム冬。

 №20.作品名「和~なごみ」、作者:掛川工業高校 電気・アマチュア無線部1年。

 №21.作品名「イロイロなカタチのヒカリ」、作者:静岡北特別支援学校 中学部1年。

 №22.作品名「Hand shake」、作者:浅野 尚子。

 

 今回は中学生の共同作品がたくさん出展されています。

 楽しい作品をブログ上でご覧ください。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年丑年の年賀状と初日の出

2021-01-01 09:35:51 | 日記

 謹賀新年

 明けましておめでとうございます。gooblog登録のすべての皆さん、本年もよろしくお願いいたします。

  今年の初日の出は地元の神社で迎えました。

     地元の神明山王神社(遊家・家代区)で迎えた初日の出。

 地元の皆さんは、令和3年の初日の出とご来光を迎えようと午前7時少し前には100人近くの皆さんが神明山王神社に集まりました。

  ドラム缶を使ったストーブで暖を取りながら。

 今か今かと日の出を待っています。

 ワンちゃんもお付き合い。

 総代会の皆さんは、お神酒と甘酒でお出迎え。

  7時数分前、空が赤らんできました。

  日の出が始まりました。 この間2分ほど。

 ご来光と共に万歳三唱の光景もありました。

 そして、神明山王神社の社殿は、ご来光を受け真っ赤です。

 令和三年が、早いコロナ禍の終息と平和で明るい年となることを祈りつつ、家庭へと戻って行かれました。

 

 また小生から、皆様にブログ上の年賀状をお届けしたいと思います。

 上の見出し画像は今年の年賀状です。地元のコスモス街道を取り上げました。

 本日のタイトル文字又は画像をクリックすると拡大します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする