きのうは 孫Yとふたりで 岡山県立美術館へ行って来ました。
駐車場からちょっと歩いて行く途中 行列のお店が。。。

2日前にオープンしたばかりの パン屋さんでした。
東京で人気のお店の進出で 2Fはカフェなんですって。
そのお店を横目に 美術館へ~

高木聖鶴先生は かなの第一人者で 晩年には文化勲章を受けられています。
わたしと孫が習っている先生は 高木先生のお弟子さんです。
多くの観客の皆さん ひそひそ声どころか 足音すらもなく
一点づつ丁寧に見て回っており それはそれは 静かな会場でした。
古今和歌集の巻物などの作品から 屏風や掛け軸の作品に圧倒され
引き込まれて 時間を忘れました。
それから 愛蔵の 平安期の古筆や 文房四宝を展示されており
それは素晴らしい品ばかりでした。
紀貫之の自筆もあり 驚きました。
孫は 「端渓の硯を 見ることができたのが 一番の感動で
楽しかった~」と 何度も何度も 言っておりました。
2時間ほども堪能して 帰る途中 あのパン屋さんでは
朝と同じくらいの行列が続いていました。
帰る途中 JAスーパーで にぎり寿司と うどんとてんぷらの
セットのお弁当を買ってかえり うちでゆっくり
孫と半分づつとり分けて 食べました。
夕方まで孫とゆっくりできて(孫は 月曜から試験なので
勉強もしていたけど) 良い一日でした。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。