お雑煮とおせち料理をいただいて 朝8時出発
年のはじめの恒例行事 初詣に出かけました。
近くの氏神様へお詣り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/06747b1d30765f0269a5373d18d6b2a8.jpg)
前夜に 珍しく 強い風が吹いたので せっかくきれいになっていた
境内に 木の葉がたくさん落ちたのを
氏子総代の方たちが ブロアーで飛ばしていました。
おみくじ 中吉。
心がけ次第で良い年となる。
そして 吉備津神社へ向けて走っていると 国道が大渋滞。
最上稲荷への参拝客です。
コロナ以前はいつもこんなのが当たり前だったけど
そういえば しばらく 忘れていました。
慌てて 別ルートに変えて 地元道を走り 何とか渋滞路を
回避できました。
しかし 神社の大きな駐車場も すごい車です。
沢山の警備員の指示に従って進み 奥の方に 何とか置けました。
手水舎へ 手を清める人たちの列。。。でも 横を通り抜けて
拝殿に上がると 参拝の順を待つ列が 何通りも。
いつもは ここで 三味線の合わせて餅つきをして
餅をふるまうなどのイベントがありますが
これは まだ再開されていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/94c847b3b1fbbb4f739734a99464b0fb.jpg)
そのかわり 広場は おみくじやお守りを買うところへ向けて
長~~い列が伸びていて 驚きました。
拝んですぐに 横の石段を下り 神社内の写真スタジオへ行って
福写真を撮ってもらいました。
お正月は 一枚500円で撮ってもらえて 郵送してくれます。
(昔は 福写真にかけて 290円だったな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/48d1f2d26164b0b089f524793b012d05.jpg)
入口の案内ポスターに うちの孫たちの写真が
まだ使ってもらえています。
左下の写真 Sが凧を持ち上げ Yが赤い着物を着て
羽子板を抱いていますよ。
そして いつもはすぐ近くの吉備津彦神社へも行くのですが
もうこの流れでは 駐車場へも入りにくいに
ちがいないと 日を改めることとして
母の里の氏神様へ行きましたが 駐車場が広くないので
いっぱいで 車がおけません。
車の中から拝んで つぎは 曾祖母の里の氏神様へ お参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/df615ff283c296e98d1b419767d78ea6.jpg)
こちらは 標高400メートル以上ある山の てっぺんです。
山並みのむこうに 岡山市街地とその向こうに金甲山と瀬戸内海
さらに その向こうは 香川県の小豆島も見えていますよ。
晴れていてよかったです。
ここでもおみくじを引いたら「小吉」
なんと 夫と私 同じ番号でした。
別々のおみくじの筒から引いたのに。
ことし金婚式のわたしたち 同じ運命なのね。
ここで 甘酒をいただき みかんも二つづつ お接待を受けました。
お昼前に戻って ごはんを食べたあと 嫁と孫のSYコンビが
そして 二女家族4人が やってきました。
お菓子とお茶程度ですが 2時間ほど和やかに。
みんな 今年も よろしくね~~
*** ***
と ここまではよかったのですが
みんなが帰った後に 地震津波の情報が!
さっきふわっとしたので 揺れた?と思ったんです。
岡山は震度3となっていますが所に寄るので うちは1くらい。
もうなんだか 表現のしようのない 重い気持ちでいっぱいです。
どうぞ皆さん ご無事をお祈りいたします。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。