ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お寺参りと 神社でナンバ歩きの練習

2024-01-07 | 健康のこと
きのうは 朝のうちに神社の石段で ナンバ歩きの

練習をしようと出掛けました。

 まずは 思い立って 先に宝福寺へ お参りしました。


あけまして おめでとうございます。

また写経に来ますので よろしくお願いします~



御朱印帳は持って行っていませんでしたが

あとで貼り付けるタイプのも用意があります といわれるので

それをいただきました。


 新年ですから 改修の時のための 献瓦をさせていただきました。

瓦に名前を入れて 屋根の改修時に使っていただけます。

護摩木も 奉納しました。

年のはじめの 清々しい時間でした。



そして お寺の石段は 練習になるほどはないので

すぐそばの 秋葉宮にお詣りして 石段を上ったり下りたり。

  

ここは どなたもいらっしゃらない神社なので

 だあれも おまいりに 来られません。

  

 以前 Mrs.Kさんが ご主人といらっしゃったときに

なんと ご主人が あっという間に走って上がられた石段ですよ。



ただ わたしは 石段が苦手で ナンバ歩きの石段の

降り方のコツを スマホでよく見てから

実際に上がり降りしてみました。

上りはすごく楽に 休まず上がれました。

降りるのも いつもは身体を斜めにして 恐る恐る

手すりをもって降りていましたが からだを正面に向けて 

手すりも持たず 降りた足の膝をゆるめながら 

つぎの足を進める ということでやってみたら ちょっとコツがわかり 

もうすこし慣れたら かなり違うなと感じました。

息も はぁはぁしなかった(笑)

***   ***

ナンバ歩きは 同じ足を同時に出すと聞いて

ロボットのようになってしまうイメージがあり

間違って伝わりやすいのですが 実際は手を振りません。

身体を 前後でなく 上下に使うのです。

昔の日本人は歩くとき「手を振らないで小股で」歩いていました。

そうすると どこまでも 疲れないで歩いていけるのだそうです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする