午前中は カーブスに行きました。
去年の12月半ば 寒い日に手編みのネックウォーマー(腹巻帽子)を
着けていきました。
編み物や裁縫が好きなグループがあって 皆さんに わあっと取り囲まれて
評判が良かったので 編み方のコピーを差し上げていたら
お正月あたりから編まれたようで 次々に完成作品を見せてくれます。
Yさん オパール毛糸で編まれて よくお似合いでした。

Mさんは 着ているニットのチュニックも 手編みだそうです。
ネックウォーマーは 複雑な色合いの上等なモヘア糸で編まれました。

編み物談義は尽きません。

次は 白樺編み帽子をお勧めしてみます。
お二人と ほかにもあと3人ほど 洋服もいろいろ縫われていて
お互いに 型紙をやり取りしたり 縫い方のコツを伝授しあったり
毎日楽しく オープン前の時間を過ごしているのを
すこし離れてみていましたが 私も 編み物で仲間入り。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
昨日の朝6時頃 新聞をとりに玄関を出ると 雪が積もっていました。
台所の温度は まだ暖房をつけていないのに8度はあるくらいで
あまり寒いと思わなかったから え!雪? と ちょっと驚き
真っ暗な中を スマホをもって出て 盆栽を撮りました。

でも まだ 玄関のセンサーライトの明かりだけで
外全体が暗いのでよくわかりません。
少し 細かい雪が降っており ライトに当たってキラキラしています。
7時近くなり 朝日が昇ってきたので もう一度外にでてみると
道には雪がないけど 草や土の上は かなり白いです。
朝日が顔を出すと 南天もかき氷を振りかけたみたいで美しい。

9時ごろ出かけたら 2キロもいかないうちに山が開けると
雪は 日陰の畑や倉庫の裏などにうっすら以外 全然なく
4キロも走ると全くなし。

産直で買ったもの・・・
セロリ 手作りこんにゃく ごぼう レンコン しいたけなど
殆ど200~300円です。

柚子大根の中に セロリを 切りまぜました。
人参といかくんも少し入れて りんごも千切りにして混ぜ
オリーブオイルも足しました。
ジャムだって 3種類くらいの果物をミックスするのが好きなように
どうも 単品より いろいろ入っているのが好きなようです。
ほかの食材で ひまわりさん地方の「大平(おおひら)」を作りました。
お節に作って美味しくいただき 3が日でほとんどなくなり
お正月明けに 炊き込みご飯を作ったのが またおいしかったのです。
鶏モモ肉 里芋 こんにゃく ごぼう 蓮根 人参 厚揚げなど
たっぷりの煮汁で炊き合わせます。
おせちには里芋をいれませんでしたが ひまわりさんによると
里芋は必須だとのこと。
なるほど もっと 美味しくなりました。
おかずも やっぱり いろいろ入っているのが好きなんだな。

夕方5時ごろの山の様子です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
きのうは 土曜日に授業参観日だったので 学校が 休みになった
孫Yが ひとりになるというので 朝から迎えにいってやりました。
うちへ連れて帰っておいて 畑から 大根を3本抜いて来ました。

左と真ん中の古めかしいざるは 私の祖父が
60年くらい前に編んだもので 色は褪せてもしっかりしています。
右のは百均のものなので やわやわですが軽いから
紐を十字に通してS字フックの軒につるせるようにしたので便利。
葉っぱは 刻んで大根葉茶に。
1本は いちょう切りにして 切り干しに。
これは つぼ漬け風にする予定。
もう1本は 人参と共に千切りにして 煮物に使う予定。

最後の1本は 柚子大根に。
棒状に切った大根に 塩をふり 砂糖と酢 柚子果汁をいれて
柚子皮も混ぜておきます。

半日ほどすると 外はしんなり 噛むとポリポリになります。

おまけに 林檎もひとつ 干しました。
寒の時季の干し物は 悪くならないといわれますので
せっせと干します。
そのあとは こたつで宿題をしているそばで ナンプレをしたり
一緒にお昼ご飯を食べたり・・・ゆっくり。
夕方 家の近くの塾まで 送ってやりました。
ついでに 母の施設に洗濯物をもっていき 次の面会の予約を
しようと思いましたが
「コロナの感染者が増えて また面会を中止するか いま検討中
なんです」と言われたので とりあえず 申し出を取り下げて帰りました。
母は 施設で 3回目のワクチンをしてもらえたのは
ありがたいことでしたけど 終わりが見えません。

聖護院大根をもらってくれた 嫁の友達からのお礼の写真(笑)
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
土曜日のことです。
二女みちが 朝のうちに やってきました。

早速 散歩です。
コンクリートの壁の汚れに 棒切れでお絵描き中。
みちが小学生のころ みんなと別れて一人で帰るとき
ここで立ち止まって 絵を描いてから 帰っていたそうです。
お昼ごはんをしっかり食べさせて
午後から お昼寝させがてら 帰っていきました。
お昼ごはんは…

鶏むね肉 青梗菜 人参 椎茸の 炒め物。
こんにゃくと牛肉のきんぴら味。

じゃが芋のころ煮

なめこの酢の物
写真はないけど 野菜たっぷりのスープと
雑穀米ともち麦の一口おにぎり。
娘婿が釣ったという魚をもらったので 夕ご飯に 煮ました。

わたしが 魚の名前を 聞いても覚えられないので
みちが メモに書いて帰ってくれました。
目がぱっちりしているのがカサゴで
細長い姿のが クジメだそうです。覚えたよ。


新鮮だから美味しいよ!
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
きのう いつもの 近所の仲良し3人組で 新年会でした。
場所は 山の中の 小さな温泉民宿です。

パンフレットによると
冬は地元猟師のとった猪 春は山菜
夏は庭先で蛍 秋は松茸料理が楽しめます。

部屋は和室の個室です。
桃太郎伝説の桃太郎(吉備津彦命)と戦って敗れた鬼
(温羅)が
(温羅)が
戦の傷を癒しに入ったといわれる温泉。
山の中だけど 瀬戸内の海の幸も新鮮で とってもおいしいです。

この後 焼き蠣 てんぷらも 運ばれてきました。

岡山名物 ばら寿司は パック入りで添えられていました。
食卓には 鯛の握りずし2貫あったので ご飯は十分だから
これは お土産になりますね。
この辺りでは 結婚式や法事などの集まりでも お膳の横に
パックに詰めたばら寿司がそえられることが 多いんです。
その場でたべても良いし 持ち帰ってもいい。
ゆっくり2時間ほどおしゃべりして 名物の温泉にも入りました。
このお湯が 最高!
保湿ジェルを溶かしたような つるつるのお湯でした。
お客はもう一組いたけど お風呂に入ったのは 私たちだけだったので
贅沢~
4時間ほど滞在して 少し山の中をドライブして 帰りました。
今年も けがや病気に気をつけて 働こうよ~~と
誓いあって 解散でした。
食べきれなかった てんぷらなどのおかずをパックに詰めて持ち帰り
ばら寿司もあったので 夜は 昨日の残り物のスープと酢のものだけで
夫の 夜ごはんの支度は免除。
わたしは おなかが満足していたので 夕ごはん抜きでした。
はあ 寿命が延びたわあ。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
きのうは スケジュールの都合で いつもは午後に行くことの多い
整骨院に 朝一番に行きました。
もう2年以上通っていて おかげで 通い始めた原因の 膝の痛みもなくなり
最近現れた めまいや肩の痛みも消えて いい状態になってます。
楽しく通っています。
夫は 午前中は家にいると言うので「お昼に間に合わなかったら
冷蔵庫のもの 何か食べておいて~」と出かけたものの
ちょうどお昼に間に合ってしまったので(笑) 急いで カレーを。

残り物の聖護院大根の煮物に水を足して 買い置きのミートボールと
畑の青梗菜で 後は フレーク状のカレールウを溶かして コトコト。
10分で はい 出来上がり!

雑穀米ともち麦のごはんで 煮物大根カレーです。
しましまさんの お煮しめdeカレーに 触発されたのです。
カレーって 玉ねぎ ジャガイモ 人参がなくても 全然平気。
むしろあっさりして ほっとする和風カレーです。
午後からは 外は寒くて 時々雪花が散ったりしている。
エアコンとこたつでゆっくりしているうち
整骨院で施術してもらった身体が 芯からほぐれて
気持ちよすぎて動けない。
本を読んでいるうち 居眠りしたりと
まったりした時間を過ごしました。
たまには良いかな 「はあ 気持ちいい~」
頭を空っぽにして 至福の時間。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
昨日は 朝カーテンの隙間から外をちらっと見ると まだうす暗くて
見えないほどの 小雨が降っている?ようでした。
BSで朝ドラを見て終わったころには だんだん明るくなったので
カーテンを開けたけど 今度は 雪が降り出している。
ボタン雪だから 積もらないだろうけど・・・・
そういえば 去年の今時分 朝 氷点下8度にもなって
温水器のお湯が 昼まで出なかったことが ありました。

土や草の上は少し白くなったけど 道路に雪はなかったので
9時ごろから 用事があったので出かけ
ついでに カーブスにも行ってきました。

お昼からは 雪雲がどこかへ飛んで行って
青空が見え ほっとしました。
野菜を収穫して お昼ご飯を食べ 少しゆっくり。
4時から習字教室なので 帰るのが7時ごろになるのです。
一応 予定はこなすことができて 無事 一日が終わりました。
さて きのうの しましまさんの 福寿大根ですが
レシピをのせた記事を更新してくださったので
興味がおありのかた どうぞ のぞいてみてください。
なますは お正月のおせちのものとは限らず
大根があれば いつでも作れます。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
何しろ 畑にたくさんの大根があるので
寒さで凍みないうちに どんどん食べよう!
聖護院大根の煮物がおいしかったので 夫と二人で食べきり
またすぐに つぎの仕込みをしました。

聖護院大根ひとつ丸ごとと厚みのある油揚げ2枚に
すこし残っていた軟骨とかまぼこを足して うす味で煮ました。
長大根も食べなくちゃ!

紅白なますといえば 塩でしんなりした大根と人参を絞って
砂糖と酢で味をつけるのが基本ですが
ブロ友のしましまさんが 砂糖も酢も使わないなますを作られていたので
やってみました。→煮しめdeカレーと 福寿なます
しましまさんのように数の子も昆布も入れられず
ちりめんと黒ゴマ 少しだけ柚子を絞って入れました。
わたしは 酸っぱいのが大好きなので どうしても
ちょっと酸味あるとうれしい。
なんと言っても おせち料理は 砂糖をびっくりするほど
たくさん使います。
砂糖を入れないなますなんか 思いつきもしませんでしたよ。
大根は消化を助けるので お正月明けにすごくお勧めの食材ですね。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。