ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

脳とからだ

2024-01-21 | 健康のこと
最近 なんでか左の腕が痛い。

最初は 秋頃 肩や首が凝ってきた。肩甲骨がガチガチ。

稲刈りのあとほっとして 窓をあけたまま転寝してから喉が痛くなって

4,5日声が出なくて そのうち声は医者の薬で治ったが

咳が出始め(3ヶ月経っても いまだに時々咳が出る。)

 母の一周忌が無事終わると あっという間にお正月が~

終わらないストレスを抑え込むように 編物をする(笑)



編み物は 今まで どれだけ編んでも 肩こりを感じた

ことなんかなかったのに。。。

整骨院で施術してもらうと その都度 みるみる痛みが消えて 

2,3日は良いんだけど 調子がいいことで 今のうちにと

鍬を使ったり編物をするから また痛くなる。

この前 整骨院に行くと めったに担当してもらったことのない院長が

「痛みが繰り返していると聞きましたので」と施術してくれました。

そして 終わりに 腕の痛みを自分で和らげる方法を教えてくださり

その通りにすると みるみる 痛みが残っていた腕のスジが 

すうっと楽になっていきます。

凄~い!と思ったけど

「でもね いつも 痛みを感じるたびにこれをやっていると

脳が ここは痛いんだと認識してしまって 慢性化してしまいます。 

ストレッチなどをしたついでに 脳に気づかれないように

やるようにしてください。」と言われ 

おぉ!とガッテンしました。

頭がしょっちゅう痛くなる人は なんとなくこめかみを触ったり 

胃が弱い人が 胃のあたりをよくさする癖を 見かけます。

あの動作は ここがよく痛くなるんだ~と 脳に教えてこんでいる

ようなものなのかな。

そして ふと気づいたんですけど 私はそもそも この整骨院に

通い始めたのは 膝が痛くてたまらなかったからで 

農作業を頑張ると 繰り返し ひざの痛みが出てくるのです。

痛くない時も通って 痛くならない体づくりのための施術を

してもらうのです。

おかげで 以前のように 寝ていても膝がズキズキして眠れない

なんていうことは なくなりましたけど。

それなのに 腕や肩がガチガチに凝るようになった ここ2か月

ほど前からは あれほど続いていた 膝の痛みが 全然気にならなく

なっているんです。

ひょっとしたら 正座ができるようになっているかも?と思って

お風呂の中でそうっと座ってみると やっぱり 右足は体重がかかって

くると お尻を下ろしきれないで完全には座れません。

ずっと正座してないからね。

慣れない肩の痛みから 筋肉がこわばって あちこちをかばい 

腕にまで痛みを感じるようになっていくうちに

 脳が 膝の事は忘れているようです。

脳とからだの連携 なんか不思議だわ。

クヨクヨと不満をもたず 機嫌良く過ごせば

身体も調子良いのだろうと思います。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩

2024-01-20 | 散歩・トレッキング
いろいろと 作ったものの記事をアップするうちに 

後回しになり 数日前の写真ですけど…

(言わなくてもいいことか…笑)

朝早めに出て 久し振りに 備中国分寺をお散歩しました。


八朔の実が たくさん生っていますね。

ここも そろそろ収穫するのかな。


桃や蜜柑も植えられている果樹畑 脚立が2,3台 置かれていました。

冬も 手入れが色々あるのですよね。


林の中を歩くと 気持ちよい。



一番近いルートを一回りして 駐車場に戻りましたが 

それでも 体の芯から 少しづつ温まってきます。

***

玄関のデンマークカクタスが 沢山花を付けました。



特別な予定がない日は 

気持ちものんびりさせると いいですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒づくり

2024-01-19 | 甘酒
この冬 わたしが忙しいのと 炊飯器くんのタイミングが合わず 

ずっとできなかった甘酒。

市販の甘酒を買ってみたけど 不自然な甘さが ダメだ~

やっと 作りました。



300gの麹を買ってあったので お米が3合。

紫黒米ともち麦を少しづつ混ぜて ゆるいご飯を炊き 

よく混ぜながら 水を少し足して水分を調節したりして 

65度あたりまで冷ましたら 麹を入れて よく混ぜます。



炊飯器のふたをあけて 濡れ布巾をかけて 保温スイッチをいれます。

約2時間ごとに蓋を開け かき混ぜて様子を見て

ふきんを濡らしなおして

トロリとして甘くなってきたら 出来上がります。



家にいる日に 朝ご飯のあと仕込み 夕ごはんの支度をするまで

だいたい10時間くらいかな。



多すぎる分は フリーザーバッグに小分けして 

冷凍室に入れておけば 発酵が進みません。



生姜パウダーを振って 熱い甘酒をいただきます。

おやつを食べない夫も 甘酒は喜んで飲みます。 

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はびこる竹の始末

2024-01-18 | 健康のこと


ブログを始める前のことだけど

何度も話題にはしたことですが・・・・

16年前に 乳がんになり 約半年の闘病期間が終わると

すっかり体力が落ちていました。

人間のからだは 横になって動かないでいると 
  
一日に 0、5%づつ 筋肉が衰えていくそうです。

1週間入院して寝たままだと 3、5%は減るのです。

半年もの間 手術をしたり 抗がん剤 放射線治療などで

ぐったりして寝ていることが多いと どんなに衰えるのか。

両親の見守りが必要だし 田んぼや畑もあるので

何とか 早く体の力を取り戻したいと 冬空を見上げていました。


見回せば 家の周りの山裾に 竹がひどく はびこっています。

忙しい頃は あまり気にならなかった。

ひとの健康と野山の手入れは同じだ と気付いたのです。

昔は 農家の冬仕事には 毎日山へ行って木を切って 薪を作り

小枝や松の葉を集めて 一年分の燃料を確保していました。

冬の山は 暖かいのです。

祖父母や両親について行って 山で遊んでいた記憶が・・・

かといって 薪ストーブがあるわけではないのし 

木を切るのは 病み上がりのわたしには ちょっと無理。

とりあえず 荒れ放題の山のすそに 昔は生えていなかった

竹が目に余るので 鋸を持って行って切り 休耕田まで引っ張って行き

枝を払い 2メートルづつくらいに切りそろえて積み上げ 

ある程度乾燥したら 風が出ない朝10時までの間に 

少しづつ燃やして ついでにご褒美に 焼き芋を仕込む。



1日5本切れば 10日で50本。ひと月で150本も片付きます。

そう思って 毎日毎日 やりました。

真冬でも 動くと体の芯から温まって汗ばんできます。

気が付いたら 病気になる前のわたしは 平熱が35.6~8度くらい

でしたが いつのまにか 36.3℃ほどになっていました。

がん細胞は 35度台の体温が一番活発になるといわれています。

その当時 黒糖生姜紅茶が体を温めると聞けば毎日飲んだり

リンパマッサージが良いときけばDVDを取り寄せて 

毎日やってみたりもしましたが、

からだの芯から温めるには やっぱり 働くことでしょうね。 

黙々と働いて きれいになる達成感も 

精神的に免疫力をあげる気がします。

元気な今に感謝して 少しづつやります。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔

2024-01-17 | 家族とともに
きのうは 二女みちの家に 自家製の八朔をもらいに行ってきました。

みんな 学校や会社に出かけて留守だったけど 

ほかにも用事があったので 預かっているカギで入り 

玄関内に置いてくれてるのを 勝手に もらって帰りました。



庭に果樹をいろいろ植えてあり お舅さんの手入れが良いので

ことしも大豊作です! 

お正月早々に みんなで収穫したそうですよ。


よく見ると 木に登っているお舅さんの足が 

見えますね(わかるかな・・・笑)

ひと玉づつ きれいに布で拭いて 箱詰め。



外皮も内袋も皮が薄くて とっても 美味しかったです。

帰る途中に 行ったことのないスーパーへ 寄ってみました。

嫁が仕事帰りによくお店で 牛肉がとってもいいと聞いていたので

一度行ってみたい と思っていました。

1年ほど前にオープンしたお店で 店舗はさほど大きくはない。

一方通行の駐車場は 車がいっぱいで ガードマンが忙しそう。

野菜とお肉や魚 デリカが中心で 

確かに 牛肉が ダントツ 品質がよさそう。

そして なにより驚いたのは お菓子売り場がないの!

通路端に少しだけ 大袋入りのチョコレートやおかきが

2,3種類づつ籠に盛られていたけど 

飴とか スナック菓子 子ども用の小さいお菓子など  一切ない。

レジの横で待っている間に つい手に取るのを狙ったように

ガムなどのお菓子をしつこく置いてあるのが 普通だけどね。

お店の姿勢がはっきりしていて いいなあ~と思いました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お飾りの橙で手作りポン酢

2024-01-16 | 柚子仕事
日曜日に みちが来た時に おかざりを とんど焼きした時

取り外していた橙をくれました。

瑞々しい橙を焼くには抵抗が。。。と。

うちにも2つあるので 久し振りに ぽん酢を作りました。

摘果ミカンとか 柚子とか 柑橘類で作れますが

たまたま橙があったので。



橙3個 果汁を搾ると ぴったり レシピ通り200cc

ありました。

   材料

    果汁        200cc
    酢        150cc
    醤油       250cc
    みりん       50cc
    かつおの削り節    10g
    だし昆布      5cm角1枚

 作り方

     1 みりんを 一度沸騰させて冷ましておく
     2 容器に 果汁、醤油、酢、1の冷めたみりんを入れる
     3 だし昆布を入れ、かつおの削り節も 容器の中に入れる
     4 よく混ぜて 冷蔵庫(冷暗所)で 10日間ほどおいておく
     5 ザルに ペーパータオルを敷いて 4を濾す
     6 空きビンに入れ 冷蔵庫で保管



仕込みは超簡単。

あとは 一週間後にキッチンペーパーで濾して

お酢や醤油などの容器を 洗わないで

そのまま使って 保存します。(洗うと 逆に雑菌が混じる)

これが 美味しいのですよ~~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座り込まないように

2024-01-15 | 簡単なおやつや料理
苫小牧の娘から「仕事で旭川にきているよ~」と

雪の街の写真が 送られてきました。




晴れて青空だし 除雪もきれいにされているけど

駅からタクシーで移動して 降りたとたん道路がつるつるだ~と。

雪が積もらないこちら 寒いなんて こもってはいられないわ。

座り込まないで 少しづつ動けば いろんなことができます。

玉ねぎ畑の草取りをきっかけに やる気が出て 

家の前の畑も 草がすごいところがあったので

少しづつ 抜いたり 鍬で耕して均したり

収穫の終わったままの畑も 四ツ目鍬で掘り起こして 寒起こし。

土を日に当てると同時に 自分の体もおひさまに当てて・・・

働いた日は よく眠れるので 驚きます。

(夏は 疲れすぎて 眠れないけど)

きのうは 朝のうちに 二女みちがお米をとりに来て 

午後から用事があるからと 間もなく帰りました。

来るまでの間に 最近 ネットでよく見かける 

ホットケーキミックス粉を使ってフライパンで焼く 

という りんごのケーキを 焼いてみました。 

IHは 中心部ばかりが焦げやすいね。
 

りんごジャムとか レモンカードなどを少しのせて食べ比べながら

美味しくいただき 半分は みちに 持ち帰らせました。

さつまいもも 茹でて ざるにあげる。

寒くなって すごく甘~いよ!!

これも 半分はみちへ~


おせちに作ったきんとんが まだ残っていたので

寒天パウダーで固め 芋羊羹に変身させました

レーズンとゆずジャム入りです。



 さすがに食べきれず 冷蔵庫へそのまま(笑)

よく食べ よく働きました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産直へ

2024-01-14 | 里山の生活
時々お参りする備中国分寺が見える周辺は

大きな産直が集まっています。 

この国民宿舎にも 小規模ですが 産直があり

ちょっと寄るには気軽でいいから 時々覗きます。


ここは 年末には立派な踊り葉牡丹がたくさん売られていたり

先日も レモンを買ったりしました。 

日帰り温泉もあるので  一度行ってみたいです。

きのう買ったもの


かなり小粒だけど 甘みと酸味が良くて 濃い味のミカン♪

やっぱりこれも小さめだけど 美味しいキウイフルーツ♪

白桃のドライフルーツと 柿のドライフルーツ。

ついでに お土産ショップで どれでも1900円(税込み

2090円)のチュニックを ついつい。

よ~く見ると 前身ごろの柄がかなり 斜めにずれてますね(笑)




いちきゅう専科?と思ったら どれでも1900円で販売する

本社は群馬県にある会社らしい。

高齢者施設での出張販売などもするようで 

 施設内で 自分で選んだ洋服を買えるなんて

喜こばれるでしょうね。

午後からまた 玉ねぎ畑の草取りをして 土寄せしておきました。

珍しく 風が強い一日でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライアップル

2024-01-13 | 野菜 果物の干しもの
     いただいたリンゴが まだあるので

     ドライアップル(リンゴグラッセ)を作りました。

     用意するのは りんごと砂糖(りんごの重量の 5%くらい)

     
  
  ① りんごは皮をむき 1センチほどの厚さのくし切りにする。
  
  ② 砂糖をまぶして 鍋に入れ 半日おいておく。
     
  
  ③ 砂糖が溶け 水分が出てきたら、火にかける。あくを取りながら 
    水分が無くなるまで煮て冷ます。
    (箸をさして すうっと通れば OK)

  ④ バットなどに並べ、お日さまのもとで2~3日干し 
    表面が乾いてきたら ザルで干す。
    

 作り方と 写真は ほぼ 過去記事の再利用です。

りんごは砂糖を使って煮るので 甘さが足りないものや

少々傷があるものでも 傷の部分だけ取り除けば

美味しく食べられます。

ついでに りんごを薄く切って干すだけも やっています。

一日目は 晴れて風のある日を選んで干し始めるのが

うまくできるコツです。



外で干すために 冷たい風が吹く寒の時期が向いています。

通るたびに 干しかげんを確かめるように

一切れつまみ食いするのが 楽しみなんです。

干しものついでに 生姜を薄切りにして何日か干し

フードプロセッサーでガ~ッと粉末にしました。


これも 二女みちからの オーダーです。



 最近 いろいろ作ったお礼に みちから チャイをもらいました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンピール(柑橘の皮の砂糖菓子)

2024-01-12 | 野菜 果物の干しもの
レモンジャムを作ったときに残った 黄色い皮を削いだ下の

厚みのある 白い皮の部分。



どのレシピにも その使い道が書いていない。

棄てるのかな~嫌だ~

レモンピールを作ってみました。

ピールと言えば 黄色い外側を付けてこそ・・・なんですけど

オレンジや八朔はともかく 皮が分厚い文旦などは

あえて白い部分だけ使って ゼリーのような文旦ピールを

つくるのをみます。



とりあえず 3度ほど茹でこぼして 苦みを減らして

さらに もう一度 一晩 水にさらします。



よく絞って ひたひたの水に 8割ほどの重さのグラニュー糖を

入れて煮ます。

(先に重さを量っておけばよかったけど  忘れたので

 適当だから 実際は かなり 少な目だと思う)

火を点けたり 消して煮汁を含ませたりを繰り返して

殆ど煮汁が無くなったら バットにオーブンシートを敷いて 

外で風を当てながら 干します。



2,3時間ほど乾かしたら グラニュー糖をまぶして さらに干します。

(煮汁が多いのに すぐ グラニュー糖をまぶすと 砂糖がすごく

たくさんになりますし 少なすぎるとまぶせない。)



あら 美味しい~

苦みや酸味が苦手な方も喜ばれると思います。



午後からは 気になっていた玉ねぎ畑の草をとって

追肥をパラパラしておきました。

マルチをしないので 草取りが大変。

もう一回 丁寧に草を取り除かなくては

作業後の写真は撮れませんが 

まずは手を付けられて ほっとしました。

久しぶりにお日様のもとで畑仕事したら 適度な疲れが気持ち良くて

早くから眠くなりました。


にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする