天竜の光明山へ散策に出かけた。
戦国時代は今川氏の拠点だったが、その後武田・徳川の戦いで徳川軍の手に落ちた要塞の山城がある。
車が入れない山道を歩く。
江戸時代は秋葉山の火の神に対して光明山の水の神ということで、信仰の道でもあった。麓には旅館が並んでいたという。その子孫がきょうの案内役だった。


人工林の林縁には広葉樹も混じってきて樹種も多い。
険しい坂道では板根状の根を伸ばして大木になっている樹も見られた。
ムヨウランも発見された。
フユイチゴの赤い実、カラスザンショウの黒い実、ナンテンの赤い実が印象的。
心配していた膝も快調だったが、下山はさすがにガタガタとなった。
冬の寒さのなか、適度な汗をかくことができた。
自然の多様さを知った喜びも大きいが、ボランティア仲間と出会えたのも大きな楽しみだ。
戦国時代は今川氏の拠点だったが、その後武田・徳川の戦いで徳川軍の手に落ちた要塞の山城がある。
車が入れない山道を歩く。
江戸時代は秋葉山の火の神に対して光明山の水の神ということで、信仰の道でもあった。麓には旅館が並んでいたという。その子孫がきょうの案内役だった。


人工林の林縁には広葉樹も混じってきて樹種も多い。
険しい坂道では板根状の根を伸ばして大木になっている樹も見られた。
ムヨウランも発見された。
フユイチゴの赤い実、カラスザンショウの黒い実、ナンテンの赤い実が印象的。
心配していた膝も快調だったが、下山はさすがにガタガタとなった。
冬の寒さのなか、適度な汗をかくことができた。
自然の多様さを知った喜びも大きいが、ボランティア仲間と出会えたのも大きな楽しみだ。