トマトの雨よけテントを二日がかりで設置。作業は簡単なのだが一人でやるのはかなりしんどい。ナタを研ぐ、基礎の丸太をノコギリで作る、丸太をナタで削る、丸太や柱の基礎部分をスコップで掘る、丸太をハンマーで打ち込む、テントの骨を組み立てる、柱の高さを同じにするのにてこずる、骨の左右のバランスにてこずる、シートをかぶせるが風でてこずる、少しずつ止めながらシートを固定する、骨とシートを微調整する、骨と丸太をヒモで固定する、
これで完成。ふーー。
でも、これをつくったので大雨はしのげたのだった。
今年になって初めてムカデが出た。台所近くの洗濯籠の中にいた。20cm近くもある見事なムカデくんだ。すぐに水のなかに入れ、最後は熱湯で天国へ行ってもらった。久しぶりだが、これからは彼らの暗躍する季節に入ったということだ。
これで完成。ふーー。
でも、これをつくったので大雨はしのげたのだった。
今年になって初めてムカデが出た。台所近くの洗濯籠の中にいた。20cm近くもある見事なムカデくんだ。すぐに水のなかに入れ、最後は熱湯で天国へ行ってもらった。久しぶりだが、これからは彼らの暗躍する季節に入ったということだ。
マムシや百足は焼酎漬けにしてもいいでしょう。
でも、うちでは作っても気持ち悪くて結局そのままですけどね(ムカデは作ったことがない)。
それにしてもいろんなものと格闘していますねえ。
日々逞しくなっていく様子がよくわかって楽しませていただいてます。
そういえば百足って本当は足は何本あるんでしょう。
今度出てきたら暇なとき数えてみたら。
(泳げないので溺死することをたまたま発見)
熱湯をかけることはできるけど、生け捕りは怖い!!!マムシもいるようですし、これからは
鮎の時期ですし、春野にお出かけください!