田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

2006/5/5

2006-05-05 07:36:06 | Weblog
 田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。

ゴールデンウィーク、近所の田んぼでは、水が引かれ、田植えももうすぐです。
畑に、釣りにと遊びつかれて、夜になるとバタンキューの毎日です。

(夏野菜の準備完了)
 五月晴れの中、竹田農園の畑で、玉ねぎ、ジャガイモの草取りと追肥。
釣に呆けすぎて、草ぼうぼうの畑を、私と妻と加勢の誠実青年のS氏の3人がかりで夏野菜用の畝作り。
牛糞を元肥に十分鋤きこみ、トマト、トウモロコシ、キューリETC.苗を植え種を蒔き。
S氏は、この一年鍬を入れていなかった草ボウボウの二畝を悪戦苦闘の末、ナタ豆用に耕す。
温かい五月の太陽を受けて、有機肥料とミミズのわんさと暮らす健康畑は2、3ヶ月後にはおいしい夏野菜を提供してくれるものと確信。
これで一雨くれば言うこと無しと妻と話していたら、明日は夕方から雨とか。ラッキー。

(バーベキュー)
 玉ねぎの取り入れ、ソラマメ収穫を兼ねて、5/28(日)には竹田農園でバーベキューでもやりたいもの。

(クルーザーに乗った)
 この二年程、お付き合いいただいている福岡のN氏は、クルーザーをこの10年楽しんでおられ、釣もされるとお聞きしていたが、念願かなって、津屋崎のマリーナからの釣に今日、便乗させていただく。
普段乗っている漁船のコーラル丸や関門フィッシングの浜好丸と違い、「早い」、「静か」、「揺れない」に驚く。
昼寝のできるキャビンもあり、至れり尽せり。ポイントを探しながらエソがかかったりして、沖合いの相の島沖に移動。生きたカナギを餌にアラカブ仕掛けで底をとってる、ビシビシと強い引き。しばらく置いて(生きたカナギは飲み込むまでしばらく時間がかかる)合わせると強い引き。
40センチ強の立派なヒラメ。ア
ラカブ・メバルも5匹釣れ、大満足の釣。
また連れて行ってもらおうと思った次第。

(手巻き寿司)
 持ち帰ったヒラメは刺身にして、家族で手巻き寿司。歯ごたえ、甘味十分の刺身でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする