田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

のんびり関門で釣り(2009/11/22)

2009-11-22 20:26:35 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
この数日、冷え込んで、今日の釣りは、真冬の防寒着を取り出して出かけました。
薩摩隼人のO氏と私の釣り人2人の、のんびりした釣りでした。
釣り船はコーラル丸。

(怪我の功名)
 
川端船長の巧みなポイント選びで、20センチ前後のいい型のアジが次々あがる。
早めに切り上げて、最近釣れているアラカブに行きましょうと船長。
顔がこわばる。
この一週間、コタツで作ったアラカブの仕掛け、全部家に置いてきたことに気がつく。
仕方なしに、三又のサルカンで仕掛けを作る。
ビーズで枝針の動きをよくした方がいいのだが、手間がかかるので、サルカンでと考えた。
やってみると、サルカンの下のオモリを結ぶ糸、細いのにして、捨て糸。
これだとオモリが海底の岩にはさまってもオモリだけ無くなり、仕掛け本体は無事。
ビーズで作っていたときは、おもりが根がかりして、仕掛け丸々6、7個無くして困ったもの。
釣果は、ビーズ方式と変わらず、1時間ほどで7匹とまずます。
関門のアラカブ釣り、今後、この三又サルカン方式に改めることに。
怪我の功名。
ポイント移動でビールでご機嫌(冒頭の写真)。
いい型のアラカブを釣って、ポーズ。(下)


(持つべきものは友)
雨がポツリ、ポツリと降り出し、潮の流れも速くなったので、お昼前に釣り終了。
アジ、アラカブ大漁のクーラーボックスをかついで我が家に。
すると、時々釣りにご一緒する、工務店のHT氏から電話。
竹田農園の渋柿を収穫、干し柿が出来たので持っていきましょうと。
1時間ほどたって、HT氏我が家に。
30個程の上手に仕上がった干し柿と、HT氏の庭先で飼っている蜜蜂の蜂蜜を一ビン。
蜂蜜は無添加、混ぜ物なし。
昨年もいただいたが、パンにつけて食べると、ほっぺが落ちそうな美味しさ。
持つべきは、干し柿作りと養蜂が趣味の友と思った次第。

 明日は、竹田農園で、サツマイモの収穫とバーベキュー。
簑島漁港で牡蠣の販売が始まったそうで、炭火で焼いて食べたいもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする