田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

ヘチマ束子(2010/10/14)

2010-10-14 23:45:13 | 海の幸・山の幸楽しく加工
春の連休、ヘチマの種を農園の畑の隅に播き、あまり面倒も見ず放置。
播いた箇所がちょうど草を山積にして腐らせ堆肥にした跡で土が良かったか、スクスク成長。
先日、よく見ると、既に枯れて、中の果肉がなくなり(腐って雨で流れ落ちた?)皮と中の繊維だけになったヘチマ9本。
これを棒でたたきながらホウスの水をジャージャー。
皮を除き、乾くと、立派なヘチマたわし出来上がり。(冒頭の写真)
風呂で体を洗うと、垢がよく落ちる。
肌にもいい感じ。
ヘチマ水が肌にいいのと同じ原理かも。
以前は、釣りの後、虫エサの体液とか、オキアミの汁で手の皮が炎症を起こし次々剥けた。
ヘチマ束子の効果かアロエの切れ端を手で揉みつぶしてアロエ液を塗りこむようになったからか、最近は少し赤くなる程度で、皮はむけず痛みもない。
さらに、体を洗い終わった後のヘチマ、洗面器で2回洗いで石鹸がきれいに落ちる。
タオルだと4回洗いで、エコにも役立つ。
まだブラブラ垂れ下がっているヘチマ10本ほどあり、これらは11月に束子になるみこみ。
あちこちに、効能を言いたてて、差し上げる予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする