田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

蓑島の牡蛎、今年はよく育っている(2023/1/10)

2023-01-10 19:15:40 | Weblog
快晴、陽だまりでは暖か。
妻と竹田農園に出かけました。
食べ時、テレビでも美味しいと報道のある簑島の牡蛎を買おうと、蓑島漁港に寄る。

 店の方に、今年の出来はどうですかと聞くと、まあまあ、2月中頃には売り切れになりそうと。


 農園に到着、まず、葉や茎が枯れたアスパラガスの支柱を撤去し、枯れた茎を鎌で刈り取る。

3月下旬に、アスパラガスが芽を出すまで、一休み。

 畑のブロッコリー、寒さに負けず、しっかり育っている。
ヒヨドリの好物だが、周りにハリスを張って、追い払っている。

 3段に、適当にハリスを張っているだけだが、細い0.8号ハリスと太い6号ハリスを混ぜているのがミソ。

 火を起こし、牡蛎の炭火焼き。

プックリと身が詰まっており、美味しい、満足。(冒頭)
 昨年は、身が痩せていたが、今年はよく育っている。
雨の量が、昨年秋は、一昨年より多かったのが原因と思われる。

 まもなく、妻の卓球友達のYさんとご主人が合流、よもやま話。

 昼食のあと、私は休耕田に刈草を集めに。

持ち帰った刈草は、支柱を撤去したアスパラガスの畝に積んでおく。

地下のアスパラの冬の布団。

 その後、Yさんのご主人と、栗山に入り、背が伸びて、栗に当たる太陽光を遮り始めた、雑木を4本切り倒す。

 今年の栗、豊作を期待。

 日も傾き、帰路に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐巻で初釣り(2023/1/8)

2023-01-09 16:00:57 | 各年の初釣り
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
釣り幹事のSZ氏宅に泊めてもらい、翌朝4:30小倉出発。
瓦屋のIC氏、MY氏、電気工事屋のMT氏らいつもの釣りバカ。
まだ月の出ている粟野漁港を6:30出発、船はいつもお世話になる第五漁神丸。
今日は初釣り、心配した天気も、釣り日和。


(最初はレンコ鯛、糸ヨリ)
最初のポイントは、油谷湾を出て、東に走ったポイント。
レンコ鯛、糸ヨリがよく釣れて、時々、大鯛の釣れるいいポイント。

 この日、唯一の大鯛

定番のレンコ鯛、30センチ前後のいい型が沢山



刺身に美味しいアオナ

糸ヨリ(写真なし)

(後半は瀬でアラカブ・アコウ狙い)
アコウ(刺身に美味しい)







釣れても喜ばないハトポッポ(イラ ウロコが固いが、身は白身で美味しい)



ベラ・アラカブ(ベラは切り身にして餌に、立派な40センチ余りのアコウが食った)

初釣りの記念に、港に戻り、記念写真。(冒頭)

(調理)
夕方帰宅。
アコウを妻が刺身に。

コリコリして美味しい。
夕食のあと、一休みして、私は持ち帰ったレンコ鯛を一夜干し用に調理。
二枚におろし、塩水に漬けて、一夜干しに。
終わったのは、12時近く、布団にもぐり込みました。
爆睡のあと、出来上がったレンコ鯛の一夜干しを冷凍庫に。


 予想外の好天気に、気持ちのいい初釣りでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬も野菜はスクスク(2023/1/5)

2023-01-05 21:19:23 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

途中渡った今川、真冬の景色。


 農園に到着、今までなら、バーベキュー用に薪の準備だが、妻の卓球友達のYさんのご主人が、たっぷりの薪を作ってくれたので、時間の余裕。
 昼めし前の一仕事、リヤカーを持ち出して休耕田に刈草を取りに。

 今日の刈草は、玉ねぎの畝に敷けるように、近くの畝に積んでおく。

 お昼は、暖かい冬の日差しを受けながら一人バーベキュー。

ビール美味い。

 畑は、最近は最高気温が10度近くまで上がり、太陽もよく照っているからか、冬野菜が元気。
そら豆は殆ど発芽。(冒頭)
グリーンピースも。

 ソラマメ、グリーンピースは今の時期、上にはあまり伸びず、もっぱら根が成長しているらしい。
 ヒヨドリが沢山おり、新芽が食われないように、防虫ネットの中で育っている。

 妻が合流。
妻は、玉ねぎの畝に、刈草を敷いていく。
 私は、健康芋のヤーコンの取入れ。

 もう生で食べてもほの甘く、明日、ヤーコン好きの爺さんに送る予定。

 Y夫妻のお蔭で、仕事がはかどり、ラクチンに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初畑 リヤカーを休耕田の中に入れて刈草運び(2023/1/4)

2023-01-04 21:42:33 | 田舎生活のイノベーション
お屠蘇気分よさようならで、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは合流した妻の車で竹田農園に出かけました。

 着いたのはお昼時、火を起こして、一人バーベキュー。

野菜は畑から、今日は初めて、カブを使う。

カブも、カブの葉も、ホイルに包んで炭火焼。
 陽だまりの暖かい日差しに、のんびりの昼食。


 ビールも飲みほしたころ、まず妻到着。
続いて、妻の卓球友達のYさんがご主人と。

 4人で、コーヒータイム。
丁度焼きあがった焼き芋も。
サツマイモ、保管しているうちに、甘さが増している。

 私は、食事も終わり、リヤカーを引いて、休耕田に。
先日刈った、集落入口の休耕田の刈草を集めて、イチジクの木の周りに。

 イチジクは、刈草を周りに敷くと、実が沢山取れる。
もっとも昨年は、収穫が始まって終盤に、鹿の群れに荒らされて、枝もポキポキ折られたのには、驚いた。
 次に、もう一か所の休耕田に。
農道を底辺に、細長の三角形の形をしており、刈草を集めた山は、2つの山は農道近く、3つの山は農道から50メートル以上離れている。
 今までは、この50メートルをフォークで刺した刈草を何往復も農道に止めたリヤカーに運んできた。
しかし、先日Yさんご夫婦が親戚の荒れた休耕田をきれいに草刈りしてくれた時は、休耕田の中にリヤカーを乗り入れて、刈草を運んでいた。
 これでいいのかもと、リヤカーを凸凹の休耕田中に乗り入れ、農道から離れた刈草の山の近くに止めて、刈草を積んでみる。(冒頭)
 なんと、簡単に出来た。
 いままで、随分と効率の悪いやり方を続けていたものと、あきれるやら、拍子抜けするやら。
 刈草集めが随分と効率化した。
運んだ刈草は、まだ畑にそのままの、ジャガイモの畝に防寒用に積んでおく。

 Yさん夫妻は、大きな丸太を鉄のクサビと、大型の木槌で手頃な薪に。
半年分の薪を作ってくれた感じ。

 妻は、当座必要な大根、カブの収穫。


 日も山陰に隠れてきたので、解散、帰路に。

 新鮮な空気と、暖かい太陽で気分のシャキッとした一日でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め(2023/1/3)

2023-01-03 16:32:11 | Weblog
正月、朝風呂、お屠蘇にお雑煮でその後は、駅伝のTV観戦。
年賀状も何枚か頂き、「生まれて初めて手術・入院した」「おまもり ニトロを貰った」等、同級の爺さん達からも年相応のお便り。

 この三が日、運動不足で、体を動かさないと、寿命も縮まると実感。
正月3日目、駒澤大学の優勝インタビューを見て、テレビを切り、我が家の庭に出て、あまざらしの縁側と木の机・椅子の防腐塗装。
 2年ほど前に、塗料は買っていて、延び延びになっていたもの。

 濡れ縁は、コンクリートの床や、家の壁に塗料が飛ばないように妻が新聞紙とビニールシートで覆い。
 その後、私が刷毛で塗料を塗りつける。(冒頭)
 5年ほど前、塗装して以来だが、結構効果があり、上に屋根があるが、屋外で、強い風のある雨には、よく濡れる、縁側や机・椅子は腐らず役に立っている。

 刷毛を動かしたり、机や椅子を移動させたり、ああでもない、こうでもないと妻と言い合ったりで、久しぶりに筋肉をよく使いました。

 頭も体もスッキリ。

 正月モード、これでお終い。
いい正月でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする