朝、私たち高齢者夫婦の会話。。。。話題は二十九日について。
この日に“餅を搗くな”とか“、しめ飾りを買い求め、飾ると来年も二重の苦しみが出るといわれ、避けているのだっ・・・・”といった変な俗説が世間に出ているようだとの話題。
「そんなことを言ってると何もできないよ。別に気にしていないよ〜」
「そんなことを言ってると何もできないよ。別に気にしていないよ〜」
「今年も『災害』が多かったから、来年は良い年にしたいなぁ、二重苦は嫌だなぁ」
「そういえば、二十九は真ん中に十が入るからいけない。二九(29)は”福”の語呂合わせもできる・・・」などと言って話がどんどん広がって行った。
では、お墓参りは?と妻。これに対し私「できれば避けた方が良いのでは?」
日本人特有の語呂合わせで、“二重苦”等ということばが連想されるといわれると、少し気がかりで、結果それは止めようということにしてしまいがちだ。
若い時はそんなことを跳ね除けるパワーがあったが、齢を重ねていくうちに、ついつい“もし変なことがあったら・・・”と29日の餅つきは止めておこうとなってしまうお宅もあるだろう(笑)
ウォーキング中、28日に庭で餅つきをしていたお宅も多かったような気がする。
物事は心の持ちようだ。 語呂合わせですべてを悲観的に考えていると、忙しい年末、何もできないが我が家は28日に注連飾りや鏡餅を飾った。年賀状もポストへ。
まだまだ年内にやらなければならないことは多いが、とりあえずの正月準備はOKとしよう! 皆様 よいお年を!!