Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

大掃除第1弾 PC

2019年12月14日 | Weblog
 デスクトップのパソコンの機嫌がここ数日、少しだけ良くない。処理が遅くなった感じを抱く。そろそろ本体内部の掃除をしてやらないと・・・・

 昼食を済ませてから急に思いつき、(通常はこたつの中でウトウトしている時間帯)プラスドライバーで数カ所のねじを廻していた。
本体内部のマザーボードなどを見ると、ほこりがいっぱい。特に冷却用ヒートシンクには!そういえば今年はCPU周辺を軽く掃除しただけだったかなっ?記憶力減退が甚だしい。
   
 今回は心臓部のCPUを取り外し、きちんとシリコングリスを塗り直してやろうと考え実行した。
              
 またマザーボードやUSB入口など埃が溜まっているような箇所には、丁寧に掃除機をかけ、メモリも外し接触する部分(コネクト部分)やメモリ本体をきちんと古い歯ブラシを使って磨いていった。
      
 掃除はそんなに難しくはないのだが、各所細かい文字でボードに記入されているため、眼鏡を外しながら悪戦苦闘。齢を取るとだんだん怠け癖がついてしまい、ついつい放置してしまう悪い癖も。。。

 内部の掃除が終了、ケースに蓋をして一丁あがり。
少しだけ処理速度が元に戻った気分に。 いつもの自己満足の気持ちがより強くなっていた(笑)
 夏場に比べると冬の方が幾分埃が多いようだ。

 もう少しこのPCに頑張ってもらうことにしましょう!!
           

日向と日陰、暖と寒

2019年12月13日 | Weblog
 年末、13日の金曜日は何もなく過ぎて行こうとしている。誰がこのような俗説を広めたのだろうか・・・迷惑なことだ。
          
 昼前と夕方、なんとか元気にウォーキングをこなし、平々凡々の1日だった。
昼前、日向と日陰の温度差には驚いた。太陽の光が当たっていると手袋は不要なのだけれど日陰であまり日が当たらない場所を通過するときは、ポケットから毛糸の手袋を出し着用していることに気が付いた。
      (先日紹介した2本の大銀杏、すっかり葉がなくなっていた【夕方撮影】)
 
 手袋をしていると、スマホの取り扱いが上手くいかない時があるので、なるべく着用しない事にはしているが、指先が冷たすぎるのも困るので手袋をしたりしなかったりだ。これから春の暖かいシーズンになるまでは手袋は必携だ。
    
 昼前発見したのは、皇帝ダリアの花に勢いがなくなってきている。そろそろ今シーズンは幕引きの時期がやって来ている感を強くした。ただ、まだ元気の良いものもあるので一概には言えないが・・・。
 
 今年の年末は暖かいという予報もあるが、夜になると放射冷却現象もあって冷たさが増し、昨夜は鼻かぜのためかくしゃみが止まらなくなり弱った。それに、寒くなると血圧が高くなってきている。私も含め高齢者の方々は特に要注意だ。
     

お正月の過ごし方は?

2019年12月11日 | Weblog
 夕方、立ち寄ったスーパーでは、新年までまだ20日ほどあるのに、お正月用品のコーナーが幅をきかせていた。 スーパーもドラッグストアも、そしてホームセンターでも正月用のしめ飾りや鏡餅セット、それにおせち料理のパンフレット・・・。迎春用品のオンパレードだった。

 クリスマスはあっという間に過ぎてしまうが、お正月は三が日。だから、比重のかけ方が違うのだろうか?
 
 昔は大型の冷蔵冷凍庫も無く、常温での保存食を毎日、毎日食べなければならなかったが、現在は正月休みは元日ぐらい、スーパーやデパートも2日から、“初売り”と称して営業を始める。だから食べるものに事欠くということはない。それにお正月だからと言って贅沢なものを食べることはないと私は思う。それこそ、冷凍庫から出してきた冷凍食品を加工しても構わない。
  
 いま、コンビニが元日休業を検討していて、『セブンイレブンが都内の約50店舗で来年1月1日に休業する実証実験を始めることが11日分かった。』(gooニュース)
 また『ローソンは来客の見込みにくいビジネス街の店舗などを念頭に約100店舗で元日休業を実施する方針を既に表明している』 (gooニュース)という。
 人手不足だから元日休業を検討、実証実験ということだが、元日ぐらいはゆっくり休めばよいというのが私の持論。
 
 何のためにおせち料理の注文を取っているのだろうか? 1日や2日ぐらいはこのおせち料理で済ませても良いのではないだろうか?経営者側の売上至上主義がまかり通っているからだろうか。

 多少はお正月らしい雰囲気は必要だろう。しかし、そんなに派手なおせち料理も必要ないだろう・・・!
   
 コンビニの出現で世の中の食生活が大きく変化した。コンビニの有り難さを十分わかっているが、元日ぐらいは24時間営業をしていなくても(休業しても)“賢い消費者はなんとかするということだ。
 営業していなければ困る人も少しはいるかもしれないが、毎日24時間も営業しなくてもよいのではないだろうか・・・特に3が日ぐらいは。
 
※写真は『紅まどんな』。 やはり価格は他の柑橘類に比べ👆(高い)
   

だんだん年末らしく・・・

2019年12月10日 | Weblog
 いま、私の部屋の中の温度は23℃。暖房が入ってぬくぬくとした快適な空間。
ところが、このまま暖房を続けると・・・居眠りが始まり、あっという間に2時ごろまで仮眠が続いてしまうことがよくあるため、足温もエアコンもとりあえずOFFに。
 (ヤツデの白い実)  
 師走はいろいろ多忙だ。毎日のウォーキングは当然、昼寝も当たり前、ブログチェックもなんとかこなすというデイリーの作業を行い、これから年末までに、雑誌類など本棚に雑然と入れているものを整理(断捨離)、プラス年賀はがき製作、住所録整理、デスクトップPCの内部掃除などなど時間を要する作業が多くなる。
 (鱗雲)
 (サザンカここでも満開)
 今年中にこれらすべてを何とか仕上げ、30日にはゆったりとした気分で令和元年を振り返ろうという計画だ。
  (鉢植えみかん・・・種類は”せとか”)
 今年の年末も時間が過ぎていくのが早く、あと残りは20日。あまりのんびりした気分でいると、毎年のことながらこれらの予定は”計画倒れ”になってしまいそうだ。
 (昨日の日の入りは午後5時ごろ。どんどん日中の時間が短くなっている)

 心を鬼にして、頑張ろうと思うが気力は有っても、体力がどんどんなくなってきている。さぁ!イノシシ年の年男のしめくくり、頑張ってみることにするかっ!!!(笑)
 (スイセンの花がどんどん咲き始めている)
  👇4枚
  
  

冬の陽気に誘われて

2019年12月09日 | Weblog
 いつもより少しだけ早いウォーキングスタート。昨日もそうだったが太陽の明るさが私をそうさせている。きょうも“太陽に感謝”、元気に出発だ。
  
 今朝は比較的新しい住宅街で、庭の木々はどうだろうかと観察してみた。
最初にモミジの美しく紅葉しているお宅。塀の近くに、よく手入れされた木があった。
すっかり紅葉したモミジの間から青い空が見える。・・・・言葉はいらない。見事な紅葉具合に拍手!
 

 次に発見したのは小川沿いの庭に植えられているナンテン(南天)、白い南天と赤いものがそれぞれたくさん実を付け、ペアでしっかり太陽の恵みを受け、元気に輝いていた。
      
 
 最後はサザンカの花、ピンクと白の花が競うように花を咲かせ、絶好調だった。   
 
     
 今週は、冬の冷たさを忘れさせるような陽気の日々が続くという気象情報。
嬉しい予報に、朝、爽やかな気分になれるウォーキングが楽しみだ。

炬燵でスヤスヤ・・・

2019年12月08日 | Weblog
 今、“お気に入り”の一つに『炬燵』がある。
 食事後まぁまぁ・・・と思って、炬燵に入ると“スヤスヤ〜スヤスヤ・・・”心地良い睡魔が直ぐ訪れてくる。
 毎日、昼食後の日課はこれだっ 😴 炬燵の中で1時間ぐらいは熟睡してしまう日が多い。昼寝は30分ぐらいが適当とされているのに・・・。
 きょうは南からの明るい光が入って来る部屋で、やや深い睡眠をしてしまった。
昼寝から目が覚めると頭が冴え、元気になっていた。。。。
 
 先日、友人との話でも、昼間の炬燵睡眠が話題になった。食事後のこたつが気持ち良い・・・などの話で盛り上がった。
  
 その昔、子供の頃は掘り炬燵と火鉢ぐらいしかなかった暖房も、灯油ストーブや電気ストーブ、今はエアコン暖房が普通になり、寒さを簡単に凌げるようになっている。
 昼間から太陽が差し込む部屋でのエアコン暖房はちょっぴりどうかと思い、足元だけを冷やさないようにと炬燵に入り始めたのが発端だが、その時はエアコン暖房は停止。電気代の節約と空気乾燥を防ぐためだ。ただ、朝と夜の寒さにはエアコンや遠赤外線カーボンヒーターが活躍している。

 昼間はやはり、『こたつ』に潜り込みゴロリとすることが、この冬もお気に入りのひとつだ😄
 ※昼前のウォーキングで発見!
山の色も赤味がかかり始め、どんどん冬へと向かっている。 

ユズ湯はいかが・・・

2019年12月07日 | Weblog
 きょう7日は二十四節気のひとつ『大雪』だった。農家の庭先では沢庵用の大根干しが始まった。
  
 この時期は山間部だけでなく、平野部にも雪が降るという。地球温暖化で私たちの住んでいる場所は雪は降らなかったが、本格的な冬の季節になり、寒い一日だった。北陸、東北、北海道では雪が降り、既に寒さが厳しい季節、本格的な冬の対策が必要な頃だ。
 『大雪』頃から全国的に冬一色になり、県内でもスキー場がオープンしたというニュースがテレビで放送されていた。
 この日にさきがけ昨日、魚屋さんの店頭を覘いてみると、地元産のワタリガニや活きのよいブリの刺身、短冊が陳列されていて、ついついブリの刺身を買って来て夕食で食べてみたが脂がのって旨かった。冬の魚は身が締まっていて歯ごたえも上々だった。(口に入るのが早く写真はなし。😋

 『大雪』から15日後には『冬至』がやってくる。カボチャを食べたりユズ湯に入るなどして無病息災を祈る日だとか。また、ユズ湯に入って「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるというネット記事もあった。
 産直市で発見したのだが、直径14〜15センチのでっかいユズの実が沢山並べられていてびっくりした。 きょう紹介するのはごくごく普通の大きさのユズの実。ミカン畑の一角に植えられているユズの木の実だ。
  
 強い香りがする植物で邪気をはらう風習があり、ゆず湯は、運を呼びこむ前に体を清めて厄払いするための禊だとも言われていて、血液の流れを良くする血行促進効果があるというユズ湯に入ってその効果を確かめたことはまだ無いが、入浴剤が普及している今、のんびりユズ湯に浸かって、今年はゆったりした気分になってみるのも良いかもしれない。。。
 

師走の色は・・・

2019年12月06日 | Weblog
 師走、クリスマスまではやはり、『赤』だろうか・・・?
 大型スーパーやホームセンターの店頭には赤系統のシクラメンやポインセチアがた〜くさん並べられていて、赤やピンクの花が輝きを増している。
  
それらに混じって、パンジーや葉ボタンの鉢植えなどがあるが、あまり目立たない。

これらの赤系統の花、今は値段がそんなに高くないのだが、クリスマスが近づくと徐々に上がって来る。ゴールドクレストにクリスマスの飾り付けをし、横にポインセチアやシクラメンが並ぶと12月の色は完成だろう!
          
 あとはお正月飾りのことも考えて、縁起物の福寿草や葉ボタン、千両、万両、南天などを使って、やや華やかに飾ると玄関先が正月飾りにも転用でき、効率的な飾り付けになりそうだが。。。
 年末年始(正月飾り)を兼ねるというのは少し無理があることは否めない(笑)
    
 いよいよクリスマス、年末商戦も本番突入だ。
 消費税率が10パーセントになって初の年末商戦、影響はあるのだろうか・・・?

    

『紅まどんな』のお話

2019年12月05日 | Weblog
 
 我が家の近辺は柑橘類の木がい〜っぱい!ウォーキング途中に、柑橘畑で色付いた木をよく見かける。
 木によって品種もいろいろで、イヨカンがあればデコポン、温州ミカン・・・。
      
5月ごろには白い花がいっぱい咲き、やがてグリーンの小さい実に。寒くなって来ると黄色く色付く。この黄色い実を見ると、年の瀬がやってきた実感がする。
  
 今、スーパーやデパート、果物店の店頭で注目株は『紅まどんな』。
平成2年に南香と天草を交配して育成が始まった新品種は、15年程経った平成17年に品種登録され、10年あまり経過して、多くの商品が市場に出るようになってきた。ゼリーのようなぷるぷる食感が特徴の高級柑橘『紅まどんな』。
   
 先日、友人が贈ってくれたものを、毎朝半切れずつスライスして美味しくいただき、大満足の毎日が過ぎた。
   
 みかん生産者の"キラーコンテンツ"のひとつ『紅まどんな』は、値段も結構高い!スーパーの店頭には箱入りの商品がたくさん並べられ、お歳暮に贈る人も多い。贈り物にはそれなりの価値があるミカンだ。
 
 われわれは地元だから多少安く手に入るが、首都圏のデパートなどでは1個が千円近くするという。
 覚えきれないぐらいの種類が多い柑橘の中で注目株のひとつ紅まどんな、先月から出回っていてこれから年末にかけて最盛期を迎える。
 今、収穫期のミカン農家の方は大忙しだろう。
  
※写真は紅まどんなの木や実ではありません。ご了解ください。

大型カレンダー

2019年12月04日 | Weblog
 ここ数年、私の部屋には卓上カレンダーと大型カレンダーの2つのカレンダーが吊るされている。
 
 大型のカレンダーは縦84センチ、横58センチ。字が大きく部屋のどこからでも見ることが出来る、いわば高齢者向けのものだろうかと思う。(笑)二つのカレンダーはいずれも自分で購入したものではなく、年末に届けられるものだ。

 今年は5月1日から年号が『平成』から『令和』に変わったため、一部祝日が赤になって印刷されていない日もあったが、年金生活者の私たちには関係なく過ぎて行った。
 『昭和』から『平成』に変わったときは、カレンダー業界は大変だったはずだが、それも過去のこと。記憶がかなり薄れてきている。

 私が生まれた頃はまだまだ旧暦と新暦(太陽暦)が混在だったという事を両親から幼少の頃に聞かされ、父母や祖母はかなり混乱したこともあったという。しかしその後、新暦だけになりシンプルで良いのだが、釣りを始めた頃、潮の干満などを知る上で、旧暦を表示しているカレンダーを重用した時期もあった。でも、釣りに行かなくなってからは、潮の干満はそんなに必要もなく現在に至っている。

 カレンダーはスマホなどの普及で今後は大きく変わって行くと思うが、現在、部屋の中に吊ってある大きなカレンダーは、字が大きいというだけで、大変役に立つような気がする(笑)
 今年は大型カレンダーがまだ届かない。待ち望んでいるのだけれど・・・。
※ツバキの花が少しずつ開花を始めた。
  

寒いっ!

2019年12月03日 | Weblog
 寒いはずだっ!日中の最高気温がとうとう10℃を切って9.6℃。完全な冬型の気圧配置になっていて、これは年末年始ごろの寒さだという。
 こんな寒さだから、普段は血圧がそんなに高くないのに、夕方ウォーキングから帰宅して測定すると・・・153/62という私にとっては驚く数字だった。寒冷による血管収縮が主な原因だとは思うが・・・・。
  
 先月下旬から年末に向けてイルミネーションをあちこちで目にする。
ここのお宅は、毎年のように玄関先前面に美しいイルミネーションを行っている。今年も夕方見てみると、去年とほとんど変わりなく明るく輝いていた。
       
 また、先日紹介した“マイントピア別子”でも1日から約12万球の電球で彩られるイルミネーションがスタートした。鉱山鉄道をモチーフにしたオブジェなどロマンチックな雰囲気が楽しめる。 
 👈ごく1部は先日も輝いていた。
 イルミネーションは写真で見るのも楽しいが、やはり自分の目で、飾り付けをいろいろな角度から見て、設計者のアイデアを研究するのも面白いかもしれない。
 
 いろいろ趣向を凝らしたイルミネーションを楽しむのは好いが、かなり寒いので防寒を完全にして行かないと、後が大変になる(クシャンクシャン・・・鼻水がズリズリズリ・・・)可能性大ということをお忘れなく!
   

瑞応寺の大銀杏

2019年12月02日 | Weblog
 この秋に訪問できなかった瑞応寺へ。
 『釈迦如来像を本尊とする曹洞宗に属する寺。本堂近くにある樹齢800年を数える大銀杏は県指定天然記念物』・・・(新居浜市HP)という大銀杏を一目見ておこうと、雨上がりの午後向かった。
 
 さほど厳しい上り坂ではないのに、10メートルほど上ると体力のなさを感じた。しかし目的があると、それもやがて苦痛を通り越し、紅葉が美しい本堂周辺へと近づいた。
 
 
 月曜日なのに、境内には訪問客もチラホラ。美しいモミジやカエデ、イチョウの木々に見入る老若男女のグループもいた。
 
 
 お目当ての大銀杏の木の下は落葉がいっぱい、黄色い葉の絨毯が敷き詰められていた。
 県の天然記念物に指定されている大銀杏は樹齢800年以上、老木の幹の周りはかなり大きく、樹高も30メートル近くはあるだろうか。
 
  
 歴史を感じさせる佇まい、古いお寺らしい威厳を感じさせる古寺の紅葉をゆっくり楽しんだ。
  

   
    
 さて、明日以降、太ももが筋肉痛を感じさせるかもしれないが、師走初めの美しい紅葉を十二分に堪能することが出来た半日だった。 
     

師走

2019年12月01日 | Weblog
 師走の声を聞いた途端、今朝は寒さのため温水器の警報ランプが点灯、室内はエアコン暖房に、先日購入した遠赤外線温風機が大活躍、この冬初めての寒さの試練は、暖かい室内で目を覚ますことができた。
  
 デパートエントランスのツリー装飾(上・下)
 
 いよいよ今年も残り1か月、毎年のことながら、年内にやっておこうとすることが多く、気分的に忙しく感じる。今年こそは計画的にスケジュールをこなし、ゆったりとした気分で除夜の鐘を聞きたいと思うのは私だけではないはずだ。

 先生やお坊さんが走るという『師走』だが、『師馳(しはせ)る』が変化してこのようになったという説がある。

 また、12月は1年の最後の月だから『極月(ごくづきとか、ごくげつ)』、『限りの月』『窮月(きゅうげつ)』、といった呼び方もある。
 
 この他、春への期待を込め、『梅初月(うめはつづき)』、『春待月(はるまちづき)』ともいわれる。師走という呼び方を梅初月、春待月と言った方が明るい新年を迎えられそうな気分になるかも・・・?(今年の梅 3月に撮影)
  
 
 寒さは厳しい朝だったが日中は穏やかな師走のスタートだった。
 
 
 しかしウェザーニューズの天気情報によると『近畿や東海では朝の通勤や通学の時間帯に雨や風が強まり、夜にかけて雨の中心は東日本や北日本へ移る。西日本は前線が2日朝にかけて通過するため、強い雨や落雷、強風に注意が必要。未明から朝にかけ、冬の寒さが雨とともに訪れるようで、外出時は服装に気を配って風邪をひかぬよう気を付けたいものだ。