寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

JR福山駅北の各種イベント(文化の日)

2018年11月03日 | 日記
私は待ち時間を利用して「11.3ふくやま文化ゾーンスタンプラリー」に参加した。福山城博物館よりスタートである。秋季特別展「武器・武具展‐戦場(いくさば)の華」には大きな「水野家時代福山城下眀細地圖」も飾ってあった。

眺め2

晴れた日の天守から眺めは最高である。三之丸町の再開発の進行具合が一目で分かる(現在トモテツビルの解体工事中・1年半前の状態と比較してほしい)。一方市民の憩いの場である福寿会館周辺は昔と同じだ。湯殿前で琴の演奏に耳を傾けてから北へ向かった。

演奏

ドローン

ニュース

VR体験

備後護国神社そばのテニスコートの上空辺りをドローンが飛行していた。私は「あれか…」と呟いた。2日(金)のNC11の社会・トレンドで「5G」ドローン映像飛行体験が取り上げられていたからだ(※余命さんの仕掛けが上に出ているのは大笑い)。広場の体験スペース前には大勢の人が列を作っていた。

美術館

ふくやま美術館で岸田劉生展を堪能して外に出ると南側にいっぱい店が並んでいた。今年で3回目となる備後フィッシュフェスである。

店A

店B

店C

店D

瀬戸内の魚介をちゃっちゃと調理して手頃な価格で提供していた。最も人気だったのは三原やっさタコ(天)である。隣では沼隈産ワインなどの販売もあって相乗効果を生んでいた。スパークリングワインと地エビの素揚げの組み合わせを考えただけで涎が出る。

プロレス

プロレス2

意外に面白かったのは海鮮プロレスだ(プロレスラーに魚介の名がつけられていた)。ワイン片手にバトルを眺めて笑っている人が結構いた。

お散歩エリア

今回のイベントは集客で成功していたと思う。二之丸お散歩エリア(福山城南側道路は車両通行止め)を設けたのは大正解だった。歩行者天国になると解放感が一気に増す。

お散歩エリア2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城筋鉄御門一般公開(文化の日)

2018年11月03日 | 郷土史
平成30年(2018)11月3日に福山城の筋鉄御門(すじがねごもん)が一般公開されると聞き、整理券を入手するために朝早く家を出た。

整理券配布

整理券配布2

資料

福山城公園に着いたのは券配布開始の10分前(午前9時20分頃)だったが、既に長い列が出来ていた。私達は待っている間に係員から見学の説明を受けた(15名ずつ・所要時間は10分)。順番が回ってくるまでに1時間以上あったので周辺をブラブラすることになった。

床

梁

梁2

壁

格子窓

御門内部は薄暗く格子窓から差し込む日光が眩しかった。梁や柱に(腐食防止の目的で)ベンガラが塗られていることには驚いた。配布された資料によると国重要文化財の脇戸付櫓門は「元和8年(1622)伏見櫓と共に伏見城から移築したもの」らしい。それを裏付ける証拠である棟札が見つかっていないのが非常に残念である。

櫓

櫓2

瓦

中から伏見櫓や鐘櫓を見られて非常に有難かった。現在は福山城の瓦の保管庫として機能していると聞いたが、一般公開は今後も続けて欲しい。福山空襲での焼失を免れた貴重な文化財の価値を多くの人に知ってもらうことが重要だ。

門2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市東手城町1丁目32・はるかホームの住宅新築工事

2018年11月03日 | 日記
手城堂バス停そばのはるかホームの建売住宅用地「東手城町1丁目 1~4号地」。先月現場を通りかかった時に工事がかなり進行しているのが分かった。先ずは2号地から着工したようだ。道路に面する1号地は基礎が完成した状態だった。前者は今年中に完成するだろう。

新築工事2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする