古寺の地蔵堂を出て波止浜街道を引き返し「鴨頭医院」の前に来た。大西町新町の三叉路は波止浜街道と今治(=松山)街道の分岐点にあたり江戸時代には札場が置かれていたという。旧道歩きを趣味とする人達には説明不要と思うが、追分の近くに御仕置場(=獄門場)が設置された事例はかなりあるのだ(※備後福山藩の榎峠など)。
![石碑](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/3731eefe4b1ecd975df12c86c50164dd.jpg)
![石碑2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/bd8cd2b06440ec71a031ea95a5b7429f.jpg)
![道標](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/58edbd7e2098bf4c3fe85763a98c1428.jpg)
かつては非常に重要な地点だった場所に建つ2本の石柱。新しい方が「四国のみち」の石碑(平成四年三月吉日建立)で風化が進んだ道標には施主として井手氏の名が刻まれていた。私は「延命寺」方面へと足を向けた。
![国道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/c88751b38ed3c1303d47e3df7047371a.jpg)
![集会所](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/7ea8795e8326c783c039383d93eaf944.jpg)
道標から東へ直線距離で350mほど移動すると南側に国道196号が見えた。逆方向(北50m)に位置する「紺原集会所」を急いで撮影し感知式信号機付交差点へと駆けて行ったのだった。
![集会所2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/87887c4dd52e97d7d284e4b4f022fc80.jpg)
![石碑](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/3731eefe4b1ecd975df12c86c50164dd.jpg)
![石碑2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/bd8cd2b06440ec71a031ea95a5b7429f.jpg)
![道標](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/58edbd7e2098bf4c3fe85763a98c1428.jpg)
かつては非常に重要な地点だった場所に建つ2本の石柱。新しい方が「四国のみち」の石碑(平成四年三月吉日建立)で風化が進んだ道標には施主として井手氏の名が刻まれていた。私は「延命寺」方面へと足を向けた。
![国道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/c88751b38ed3c1303d47e3df7047371a.jpg)
![集会所](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/7ea8795e8326c783c039383d93eaf944.jpg)
道標から東へ直線距離で350mほど移動すると南側に国道196号が見えた。逆方向(北50m)に位置する「紺原集会所」を急いで撮影し感知式信号機付交差点へと駆けて行ったのだった。
![集会所2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/87887c4dd52e97d7d284e4b4f022fc80.jpg)