うちでは、玉ねぎ・空豆に続き、ニンニクがうちの畑にじっとしている。
ニンニクは、2種類の品種がいる。今無肥料で育つように育成中。
一つは、
「金郷」…中国の高級にんにく。8~12片くらいで、とても薫り高く、日本のニンニクにはない、香味がある。
「播磨王」…廃れてしまった在来種。まだ極少量で、食べたこともない。きっとホクホクした在来ならではの風味を期待している。
ニンニクは、肥大期に栄養生長に必要な養分を欲する。
そこで、慣行農法では春に追肥をする。
うちでは、風味と保存性を高めたいので、玉の肥大よりも無肥料にこだわっている。
育成して3・4年目。どんどんうちの畑に合うようになって来ている。
ニンニクは、種子の自家採種と違い、そんなに量が増えない。
地道に増やしながら自家採種していく。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
今年は、「播磨王にんにく」を始めて食べてみるつもり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
ニンニクは、2種類の品種がいる。今無肥料で育つように育成中。
一つは、
「金郷」…中国の高級にんにく。8~12片くらいで、とても薫り高く、日本のニンニクにはない、香味がある。
「播磨王」…廃れてしまった在来種。まだ極少量で、食べたこともない。きっとホクホクした在来ならではの風味を期待している。
ニンニクは、肥大期に栄養生長に必要な養分を欲する。
そこで、慣行農法では春に追肥をする。
うちでは、風味と保存性を高めたいので、玉の肥大よりも無肥料にこだわっている。
育成して3・4年目。どんどんうちの畑に合うようになって来ている。
ニンニクは、種子の自家採種と違い、そんなに量が増えない。
地道に増やしながら自家採種していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
今年は、「播磨王にんにく」を始めて食べてみるつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)