本日
。
寒い日が続く。
先日訪れた霜里農場http://www.shimosato-farm.com/では、ハウス内ですでに育苗が始まっていた。
ハウス内の踏み込み温床の中では、
さまざまな品種のキャベツが、きれいな二葉を芽吹かせていた。
踏み込み温床は、
春先に身近な有機資材を用いて、
囲いを作り、中で落ち葉・米ぬか・家畜糞などを発酵させる。
その際でる発酵温度を利用して、夏野菜の苗を起こす伝統的な農業です。
踏み込み温床については
美登さんの著書 『絵とき 金子さんちの有機家庭菜園』
(家の光協会)http://www.ienohikari.net/book/9784259560416
に詳しく作り方や材料が書いてあるので一読をお勧めします。
現代の農家さんは、踏み込み温床を使う農家さんも減り、
電気を使った、電熱温床を使って育苗することが多い。
踏み込み温床は、温度が不安定ではあるが、
①地域にある無料の資材を組み合わせれば誰でも作れ、
②使い終わった後には中身が堆肥になる。
③さらに切り返して追熟させれば、来年の育苗土にもなる。
踏み込み温床は、知恵であり、一石三鳥なのだ。
今年は、久々に本格的な踏み込み温床を作ろうと思った。
金子美登さん、ありがとう~

第一弾
今度、3月1日〈日〉2日〈月)に
友人のイベント「東京で種をまく」に自然農の講師として参加します。
詳しいことは、このブログhttp://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/22834/index.html
でチェクしてね。

第二弾
今度、3月7日(土)にお世話になっている
(財)自然農法国際研究開発センターhttp://www.janis.or.jp/users/infrc/にて
①自然農法のタネを使った栽培ポイント講座と、
②自然農法の種子の販売会がございます。
13:30~15:30予約不要です。
無農薬栽培の基本や、自然農法に合ったタネのお話が聴けます。
奮ってご参加ください。


寒い日が続く。
先日訪れた霜里農場http://www.shimosato-farm.com/では、ハウス内ですでに育苗が始まっていた。
ハウス内の踏み込み温床の中では、
さまざまな品種のキャベツが、きれいな二葉を芽吹かせていた。
踏み込み温床は、
春先に身近な有機資材を用いて、
囲いを作り、中で落ち葉・米ぬか・家畜糞などを発酵させる。
その際でる発酵温度を利用して、夏野菜の苗を起こす伝統的な農業です。
踏み込み温床については
美登さんの著書 『絵とき 金子さんちの有機家庭菜園』
(家の光協会)http://www.ienohikari.net/book/9784259560416
に詳しく作り方や材料が書いてあるので一読をお勧めします。
現代の農家さんは、踏み込み温床を使う農家さんも減り、
電気を使った、電熱温床を使って育苗することが多い。
踏み込み温床は、温度が不安定ではあるが、
①地域にある無料の資材を組み合わせれば誰でも作れ、
②使い終わった後には中身が堆肥になる。
③さらに切り返して追熟させれば、来年の育苗土にもなる。
踏み込み温床は、知恵であり、一石三鳥なのだ。
今年は、久々に本格的な踏み込み温床を作ろうと思った。

金子美登さん、ありがとう~

第一弾
今度、3月1日〈日〉2日〈月)に
友人のイベント「東京で種をまく」に自然農の講師として参加します。
詳しいことは、このブログhttp://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/22834/index.html
でチェクしてね。

第二弾
今度、3月7日(土)にお世話になっている
(財)自然農法国際研究開発センターhttp://www.janis.or.jp/users/infrc/にて
①自然農法のタネを使った栽培ポイント講座と、
②自然農法の種子の販売会がございます。
13:30~15:30予約不要です。
無農薬栽培の基本や、自然農法に合ったタネのお話が聴けます。
奮ってご参加ください。
