本日。
エンドウ豆というと、豌豆豆となって可笑しい。
正確にはエンドウ(豌豆)だけ良い。
私のいる信州安曇野では、標高が600m以上であったりすると
エンドウをポットに春蒔きする。
通常温暖地(関東)では、越冬性植物であるエンドウは、
晩秋に蒔き、小さな状態(本葉2~3枚)で冬を越し、
春にすくすく大きくなって、実をつけます。
エンドウやソラマメは、
冬の寒さに耐え、冬の間根を張り巡らせて
春の暖かさにあって初めて花芽をつけます。
ですから、春蒔きするよりも、越冬させた方が、
根も十分張っていますし、春と同時に生殖生長に傾くので
収量も多くなります。
私の住んでいるところでは
越冬できないくらい寒いので、
仕方なく春3月に苗を育て、定植してあげます。
通常ですと、写真のように、
ワラをエンドウの株下に垂らしたりします。
そうすることで、伸びてきたエンドウのつるが
からみやすく、エンドウも安定して生長できます。
また、北側に竹の葉を指すことで
冷たい北風から守ることもできます。
うちでは、エンドウとエン麦を一緒に蒔きます。
そうすることで、エンドウはエン麦に絡みつきながら
生長し、エンドウの生長を支えてくれます。
そろそろ蒔く今年のエンドウを
どのように育てようか思案中です。
第一弾
今度、3月1日〈日〉2日〈月)に
友人のイベント「東京で種をまく」に自然農の講師として参加します。
おかげさまで自然農講習会は満席になりました。ありがとうございます。
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/22834/index.html
こちらは引き続き
第二弾
今度、3月7日(土)にお世話になっている
(財)自然農法国際研究開発センターhttp://www.janis.or.jp/users/infrc/にて
①自然農法のタネを使った栽培ポイント講座と、
②自然農法の種子の販売会がございます。
13:30~15:30予約不要です。
無農薬栽培の基本や、自然農法に合ったタネのお話が聴けます。
奮ってご参加ください。
エンドウ豆というと、豌豆豆となって可笑しい。
正確にはエンドウ(豌豆)だけ良い。
私のいる信州安曇野では、標高が600m以上であったりすると
エンドウをポットに春蒔きする。
通常温暖地(関東)では、越冬性植物であるエンドウは、
晩秋に蒔き、小さな状態(本葉2~3枚)で冬を越し、
春にすくすく大きくなって、実をつけます。
エンドウやソラマメは、
冬の寒さに耐え、冬の間根を張り巡らせて
春の暖かさにあって初めて花芽をつけます。
ですから、春蒔きするよりも、越冬させた方が、
根も十分張っていますし、春と同時に生殖生長に傾くので
収量も多くなります。
私の住んでいるところでは
越冬できないくらい寒いので、
仕方なく春3月に苗を育て、定植してあげます。
通常ですと、写真のように、
ワラをエンドウの株下に垂らしたりします。
そうすることで、伸びてきたエンドウのつるが
からみやすく、エンドウも安定して生長できます。
また、北側に竹の葉を指すことで
冷たい北風から守ることもできます。
うちでは、エンドウとエン麦を一緒に蒔きます。
そうすることで、エンドウはエン麦に絡みつきながら
生長し、エンドウの生長を支えてくれます。
そろそろ蒔く今年のエンドウを
どのように育てようか思案中です。
第一弾
今度、3月1日〈日〉2日〈月)に
友人のイベント「東京で種をまく」に自然農の講師として参加します。
おかげさまで自然農講習会は満席になりました。ありがとうございます。
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/22834/index.html
こちらは引き続き
第二弾
今度、3月7日(土)にお世話になっている
(財)自然農法国際研究開発センターhttp://www.janis.or.jp/users/infrc/にて
①自然農法のタネを使った栽培ポイント講座と、
②自然農法の種子の販売会がございます。
13:30~15:30予約不要です。
無農薬栽培の基本や、自然農法に合ったタネのお話が聴けます。
奮ってご参加ください。