本日。
先日埼玉県小川町の金子美登さんを訪れて、いろいろ学んだ。
金子さんは元々は酪農家さんだったそうだ。
かつての繋がりで今も金子さんの農場には、
現在牛が3頭いる。
実際、間近で見ると。牛は大きいし、怖い。
今年の干支も丑。今年は牛に縁が深い。
牛の角といえば、ルドルフ・シュタイナーが提唱した
バイオダイナミック農法には、牛の角を使用した調合剤が良く登場する。
又、有機農業大国のキューバでは、
トラクターの代わりに、牛の鋤耕が主流だ。
牛で耕した方が、①機械と違って壊れないし、
②石油を使わない。
③それに、土の構造を壊さずに耕せるそうだ。
農耕と牛の関係は、今も昔もゆかりが深い。
今回金子美登さんの農場にきてみて「牛」と対面して、
色々思った。
帰宅時に、金子美登さんの奥さんから絞りたての貴重な牛乳を頂いた。
帰って飲んだけれど、とても濃厚で美味しかった。
また、金子美登さんの農場を訪れたい。
ありがとうございました。
第一弾
今度、3月1日〈日〉2日〈月)に
友人のイベント「東京で種をまく」に自然農の講師として参加します。
詳しいことは、このブログhttp://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/22834/index.html
でチェクしてね。
第二弾
今度、3月7日(土)にお世話になっている
(財)自然農法国際研究開発センターhttp://www.janis.or.jp/users/infrc/にて
①自然農法のタネを使った栽培ポイント講座と、
②自然農法の種子の販売会がございます。
13:30~15:30予約不要です。
無農薬栽培の基本や、自然農法に合ったタネのお話が聴けます。
奮ってご参加ください。
先日埼玉県小川町の金子美登さんを訪れて、いろいろ学んだ。
金子さんは元々は酪農家さんだったそうだ。
かつての繋がりで今も金子さんの農場には、
現在牛が3頭いる。
実際、間近で見ると。牛は大きいし、怖い。
今年の干支も丑。今年は牛に縁が深い。
牛の角といえば、ルドルフ・シュタイナーが提唱した
バイオダイナミック農法には、牛の角を使用した調合剤が良く登場する。
又、有機農業大国のキューバでは、
トラクターの代わりに、牛の鋤耕が主流だ。
牛で耕した方が、①機械と違って壊れないし、
②石油を使わない。
③それに、土の構造を壊さずに耕せるそうだ。
農耕と牛の関係は、今も昔もゆかりが深い。
今回金子美登さんの農場にきてみて「牛」と対面して、
色々思った。
帰宅時に、金子美登さんの奥さんから絞りたての貴重な牛乳を頂いた。
帰って飲んだけれど、とても濃厚で美味しかった。
また、金子美登さんの農場を訪れたい。
ありがとうございました。
第一弾
今度、3月1日〈日〉2日〈月)に
友人のイベント「東京で種をまく」に自然農の講師として参加します。
詳しいことは、このブログhttp://tegamisha.cocolog-nifty.com/ima/22834/index.html
でチェクしてね。
第二弾
今度、3月7日(土)にお世話になっている
(財)自然農法国際研究開発センターhttp://www.janis.or.jp/users/infrc/にて
①自然農法のタネを使った栽培ポイント講座と、
②自然農法の種子の販売会がございます。
13:30~15:30予約不要です。
無農薬栽培の基本や、自然農法に合ったタネのお話が聴けます。
奮ってご参加ください。