無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

夏野菜の片づけ=来年への準備(カボチャ&トウモロコシ⇒ターサイ&ニンニク編)

2017-10-16 06:27:09 | 日々の自然菜園

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。


本日は一日の予報。

昨日は、今年最後の自然菜園スクール「自然菜園見学会コース」、一昨日は「自然菜園入門・実践合同コース」でのソバ刈りも無事終わり、ホッとしました。
書きかけのブログから準備に投稿していこうと思います。

夏野菜が終わると、そのままになっていませんか?

私は、次の野菜が来るまでは、そのままにしますが、できるだけ早く片付ける=次の野菜を植えることにしております。
それは、切り倒されたり、落雷で樹が倒れると、その下から次の樹が生長してくるように、絶え間なく育てたいからです。

また、霜で夏野菜が枯れてから片づけると、どうしても冬草の茂りが悪く、ネズミの被害が拡大したりするためということもありますが、

夏野菜が枯れる前に30㎝程度に刈って敷いておくと、益虫や分解者の越冬がとても良い感じがし、冬草も生え、次の野菜にもよく日が当たるので、私は霜が来る前にさっさと夏野菜を刈って敷いて今います。


例えば、前日、トウモロコシ、カボチャ(トウガンも)の連作畝で収穫後すぐに、ニンニクとターサイ(ミブナ)も植えてしまいました。

写真はカボチャの収穫中の写真です。




ごろごろ草の中から収穫できます。

12mの畝に、トウガン4株、カボチャ6株植えただけですが、共に15以上の実をつけておりました。

その畝に、
ジャンボニンニク


ターサイなどを植えると、




こんな感じになります。敷いてある草は、通路の緑肥mixとカボチャ、トウガン、トウモロコシの残渣です。

ネズミの巣窟にならないように、未熟な実などもすべて回収済みで、未熟な実は、堆肥か鶏のエサになります。

例年は10月上旬の霜が来る1週間前の野良仕事ですが、今年は、先週28℃を超えとても暑くて忙しかったので見送り、1週間遅れての野良仕事になりました。

この後、鹿対策で不織布などをかける予定なので、ちょっと遅い位な方が、大きくなりすぎて越冬できないサイズにならずになりますし、今ずっとなのでちょうどよかったのでは?と思っております。

見学会コースでは、この畑を実際に観てもらいました。



2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

次回11/1(水)
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする