ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

水軍の本拠地である集落を歩く

2016-01-03 18:06:22 | 徳島県

2015年12月26日(土)

阿南市椿泊地区は、四国東端にあり、戦国時代には徳島藩の阿波水軍の本拠地であった。今は、小さな漁村だが、かつて繁栄したことが伺える家屋が多い。

椿泊集落。港に山が迫っている小さな漁村である。ここから集落は海沿いに1km以上続いているが道が狭く、車1台ギリギリ通る程度。

 古い家は、窓に手摺がついてる趣がある家多く残っている。

軒下の“たばこ”の看板灯のみで、店をしていたことが感じられない家屋だった。

 お城で見られるような重厚な瓦屋根の家も多く見かけた。 

 魚を干してると漁村を感じる。 

水軍の城があったようで、城の石垣に小学校が立っている。

 椿泊の神社。本殿はここから急な階段を上る。

神社の階段を上るといい景色が広がる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の市場と市

2016-01-02 22:53:28 | 日本各地

 年末には海産物、野菜、果物などを買出しに行き、正月のための準備するということから、新鮮で活気がある市場というイメージがわいた。ということで今回は過去写真から各地の市場や市をUPします。 

【2005年6月 那珂湊おさかな市場(茨城県ひたちなか市)】

那珂湊漁港に面している観光客もくる魚市場。

 【2006年1月 宮古島公設市場(沖縄県宮古島市)】

宮古島の平良の中心部にある市場。おばぁ達が市場前でも野菜などを売ってる。

 【2006年4月 寺泊魚の市場(新潟県長岡市)】

“魚のアメ横“とも言われ、観光バスなどが乗り入れ観光化している。地元産ではないが、写真のような、しょっぱい昔ながらの鮭がたくさん売ってあった印象がある。

 【2006年5月 陸奥湊駅前市場(青森県八戸市)】

イサバのカッチャというのは、市場で商売しているオバチャンのことで、活気がある元気なオバチャンばかりいた。市場で購入したものとごはんや味噌汁をつけて食べれるようになっている。

 【2006年5月 弘前中央食品市場(青森県弘前市)】

中にラーメン屋もあるし、市場内で購入したおかずとごはんを購入し食べれるようになっている。

 【2006年7月 塩釜の市場(宮城県塩釜市)】

生マグロがゴロンと転がっている。さすが、日本有数の生マグロ漁港おひざ元の市場。

 【2007年4月 戸尾市場(長崎県佐世保市)】

市民の台所という感じでアーケード街の近くにある。

 

【2007年6月 大牟田の十日市(福岡県大牟田市)】

たまたま市が開催されていたためか地方都市の小都市であるが商店街に活気があった。

 

【2008年2月 唐戸市場(山口県下関市)】

写真は唐戸市場の裏にある“ふくのセリ”を表した像。よく買い物に行った市場であるが、新しくなっていて全く雰囲気が違った。

 【2010年9月 天神橋商店街(高知県四万十市)】

商店街の真ん中に、出店されて野菜等を売っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のハマを寄道をしながら走る。

2016-01-02 01:47:57 | 横浜市

2015年12月6日(日)

 横浜も銀杏が色づいてきたので、銀杏並木がある保土ヶ谷公園までサイクリングした。街路樹が色づいてるところ、公園、宿場、市場に立ち寄って写真を撮ったり、買物をした。

保土ヶ谷駅付近を走るJR東海道線の電車と色づいた街路樹。

 同じ場所から歩道橋に上がって撮影。

 

 相鉄星川駅付近の公園の木々が紅葉していたので立ち寄った。

 メタセコイアも地味に茶色く色づいている。

 松原商店街。ハマのアメ横と言われる。マグロが安くて有名な店があるので立ち寄り購入。

 

 

 保土ヶ谷宿。東海道五十三次で4番目の宿場。相鉄の天王町駅前にある。横浜市内には、他に神奈川宿、戸塚宿がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドカベンが多く試合した球場がある公園を歩く

2016-01-01 16:24:23 | 横浜市

2015年12月6日(日)

保土ヶ谷球場(横浜市)は、高校野球神奈川県大会が実施される球場であり、漫画“ドカベン”の明訓高校が神奈川県だったため度々描かれた。銀杏並木がある広大な保土ヶ谷公園にある。

いちょう坂。200本、250mの銀杏並木の坂であり、上ったところにいろいろな運動施設がある。

 

銀杏坂を上って保土ヶ谷球場までの歩道からの風景。

 テニスコート横付近の広場はモミジの赤と銀杏の黄がきれいだった。

 テニスコート。保土ヶ谷公園には、他にラグビー場、サッカー場などあり、運動公園になっている。

 保土ヶ谷球場。ドカベンに描かれているのは改修前のもの。現在、夏の大会でベスト8以降は横浜スタジアムで実施される。ドカベンの頃は、ベスト8まではこの球場で試合が行われた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする